2024年03月

《大林ミカ》写真「1998年ワークショップ」【原子力資料情報室通信 (293)】1998-10

【原子力資料情報室通信 (293)】平成10年(1998-10)
出版者   原子力資料情報室
出版年月日 1998-10
日本、そしてアジアの未来を考える
「1998年ワークショップ・アジアにおける
 持続可能で平和なエネルギーの未来」開催
 1998年9月28日から30日の3日間にわたり、
原子力資料情報室は、
韓国のソウル国立大学で、
「1998年ワークショップ・アジアにおける
 持続可能で平和なエネルギーの未来」を開催した。
これは、
アメリカと韓国の4つの研究所が共同で設立した
“持続可能なエネルギー・環境政策のための共同研究所”
(JISEEF)との共催によるものである。
 p5【原子力資料情報室通信 (293)】1998-10
第一列左から:
峰淳二、飯田哲也、ジョン・バーン、
大林ミカ、シラポン・シンチュナワ、
キム・ジョンウク、コラソン・ファブロス、
カンジャン・スー、伴英幸、
第二列左から:
ガーリッシュ・サント、キム・ジョンダル、
アヌン・カリアディ、ガーミット・シン、
細川弘明、ロベルト・ベルゾラ、
山藤泰、ピポップ・ウドミティッポン、
第三列左から:
大島堅一、田窪雅文、ヨルゲン・ノルガード、
(敬称略)
98.10.30「原子力資料情報室通信」No.293
https://dl.ndl.go.jp/pid/3348571/1/5
ワークショップの概要
 ―略―
(大林ミカ)
https://dl.ndl.go.jp/pid/3348571/1/6
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《新スタッフ紹介・大林ミカさん》【原子力資料情報室通信 (229)】平成5年(1993-06)

【原子力資料情報室通信 (229)】平成5年(1993-06)
出版者   原子力資料情報室
出版年月日 1993-06
1989年5月25日第3種郵便物認可
原子力資料情報室通信
第229号
1993年6月30日発行
毎月1回30日発行
発行 原子力資料情報室
東京都中野区東中野1-1914
第2武ビル302号
TEL03-5330-9520
FAX03-5330-9530
1部300円/年間購読料3500円(送料共)
賛助会費 年間6000円(購読料共)
振替 東京4-63145
〔国立国会図書館 5.7.8〕
  本格化する「むつ」の解体作業
  澤井正子
 p1【原子力資料情報室通信 (229)】1993-06
p1【原子力資料情報室通信 (229)】1993-06
https://dl.ndl.go.jp/pid/3348507/1/1
新スタッフ紹介・大林ミカさん
 昨年から一年間アルバイトとして
原子力資料情報室に出入りして、
この5月からスタッフになることになりました。
どうぞよろしく。
 何の専門家でもない私が出来ることは
何なのかを常に考えながら
やっていきたいと思っています。
 p8-1【原子力資料情報室通信 (229)】1993-06
p8-1【原子力資料情報室通信 (229)】1993-06

 p8-2【原子力資料情報室通信 (229)】1993-06
p8-2【原子力資料情報室通信 (229)】1993-06
https://dl.ndl.go.jp/pid/3348507/1/8
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《別府彥九郞》御雇ニテ句讀師被仰付[致道舘]文久2年11月【高知藩教育沿革取調】昭和7年

【土佐史談 (155)】1980-11
  土佐史談会
   戊辰戦争凱旋将校(表紙写真解説)
別府彦九郎宜春 胡蝶隊長(写真上段右より)
p1【土佐史談 (155)】1980-11
p1【土佐史談 (155)】1980-11
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【高知藩教育沿革取調】昭和7年
著者    高知県 編
出版者   青楓会
出版年月日 昭和7
  [致道舘]
初 文武舘ト稱ス、尋テ本稱ニ改ム。
校舎所在ノ地
土佐國土佐郡西弘小路
沿革要略
 ―略―
學舘惣裁手扣牒
一、文久二年四月廿六日
  三奉行ヲ御使ニテ文武舘惣裁可致旨
  被仰出思召之御書附之覺
  一通受取左之通
   ―略―
◎十一月九日
一、四時臨舘 先日
  市川内藏次 渡邊禎吾 文舘 助敎授被仰付
  内田茂助 句讀師本役ニ被仰付
  別府彥九郞 弘田貢次郞 喜多村寅次郞
  御雇ニテ句讀師被仰付
  苅屋說太郞 松木滄吉 朝比奈時馬 句讀師御免被仰付事
一、吉田文次 品川御侍讀被仰付 當月廿日 出足 被仰付事
一、細川潤次郎 當役其儘ヲ以 御船手御用取扱勤 被仰付事
昭和七年七月廿五日印刷
昭和七年八月 一日發行
四百部限定 (非賣品)
編輯兼 靑楓會
發行者 高知縣立圖書館内
    右代表者 小牧 猛
    高知市永國寺町六四五
印刷人 仁尾 進
    高知市舛形一三
印刷所 仁尾商店印刷部
    高知市舛形一三
發行所 靑楓會
    高知縣立圖書館内
    電話八三一番
    振替口座德島  番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

戊辰戦争凱旋将校(表紙写真解説)【土佐史談 (155)】1980-11

【土佐史談 (155)】1980-11
出版者   土佐史談会
出版年月日 1980-11
  土佐史談
  通刊155号(復刊76号)
  維新殉難志士特集号
  土佐史談会
 p1【土佐史談 (155)】1980-11
p1【土佐史談 (155)】1980-11
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/1
  戊辰戦争凱旋将校(表紙写真解説)
別府彦九郎宜春  胡蝶隊長    (写真上段右より)
北村長兵衛重頼  砲隊長
西山 栄由矩   砲隊分隊長
真辺戒作正精   迅衝六番隊長
片岡健吉益光   大軍監兼右半隊司令
吉本兵之助祐雄  徒士砲隊指揮官 (写真中段右より)
谷守部干城    大軍監
谷神兵衛重喜   迅衝四番隊長
山地忠七元治   迅衝七番隊長  (写真下段右より)
谷乙猪繁枝    (弱冠十二歳で後続部隊に従軍)
乾(板垣)退助正形 東山道先鋒総督府参謀兼帯
伴権大夫正順   軍監
 なお戦争中に指揮部隊の変動したものもある。
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/51
昭和五十年十一月三十日発行
通刊 一五五号(復刊七六号)
発行所 高知市丸ノ内一ノ一ノ一〇
    高知県立図書館内
    土佐史談会
印刷所 弘文印刷株式会社
    電話(72)六三〇七
    振替大阪七五七一九
https://dl.ndl.go.jp/pid/7913098/1/52
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

薩長の大隈重信排斥の動きを察知した小野梓は[明治十四年の政変の真相(1)]木曽朗生

  明治十四年の政変の真相(1) 木曽朗生

p01-kakyo6_31-明治十四年の政変の真相(1)木曽朗生
p01-kakyo6_31-明治十四年の政変の真相(1)木曽朗生

大隈重信は還幸後、  p69/90
開拓使所有の工場農場を
関西貿易商会に払下げる事で
紙幣整理を行い、
それと並行して
明治天皇に上奏した
英国風国会開設に向けて主導権を握ろうとした。

しかし、東京で払下げ内情を知らぬ新聞演説者が、
民権家としての大隈の名声を煽り立てると、
政府内部での大隈重信への人心はなくなっていた。

薩長の大隈重信排斥の動きを察知した小野梓は、
明治十四年(1881)九月二十九日
大隈重信に書簡を送り、
払下げは見合わせ
伊藤博文参議の払下げ中止の処置に従った方が
得策であると述べた。

その際、
小野梓はこれまで
大隈重信が明治天皇に行っていた
払下げの説明に齟齬を来たし
面目を失わぬよう、
会計検査院を通じて
内閣に払下げの非を唱えさせる工作を
行っている事を報告した。

「或は閣下と伊藤参議とを離間せんとする
 悪漢有之哉に承候得ば、
 此辺は兼て御戒心被游度、
 設(た)とひ同参議此度之処置に於て
 多少之御不満足被為在候共、
 此際は御忍容此讜議
 御貫きの方
 最御上策と愚考仕候。
 ・・(中略)・・
 会計検査院より検査官の連署を以て
 其非なるを公議すべき旨内決致し、
 聖上還御之
 六、七日前を期し
 内閣へ呈書の事に取極居候間、
 右御含迄申進置候。*105」
p69-kakyo6_31-明治十四年の政変の真相(1)木曽朗生
p69-kakyo6_31-明治十四年の政変の真相(1)木曽朗生

*105 早稲田大学大学史編集所
   『小野梓全集』第五巻、
   早稲田大学出版部、
   昭和57年、226~7頁。
p90-kakyo6_31-明治十四年の政変の真相(1)木曽朗生
p90-kakyo6_31-明治十四年の政変の真相(1)木曽朗生
https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/10096/files/kakyo6_31.pdf
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【〔大隈重信の上奏文(写)〕】明治14年3月
作成者 〔伊藤博文[筆]〕
年月日 明治14年3月
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

丹波国船井郡大久保村[三右衛門の家内]尼僧(妙証)が矢倉村で客死する【草津市史 第6巻】1991.9

【草津市史 第6巻】1991.9
著者    草津市史編さん委員会 編
出版者   草津市
出版年月日 1991.9
 30 丹波国の尼僧が矢倉村で客死する。
 「膳所領郡方日記」には、
 草津周辺における旅人の悲喜こもごもの
 諸相を物語る記事が多く残されている。
 嘉永四年(一八五一)五月十日条には、
 ※1851年6月9日
 丹波国(京都府)船井郡大久保村の尼妙証が、
 矢倉村で病死した記事が見える。
 妙証は旧跡巡拝の途次に病気にかかり、
 村送りによって
 近江国(滋賀県)犬上郡葛籠町村から
 矢倉村に届けられたが、
 病が悪化して客死した。
 村から藩の役人の検死を願い出た史料である。

   〔「膳所領郡方日記」嘉永四年五月十日条〕
一、丹波船井郡大久保村三右衛門と申す者之家内
  尼妙証と申す者、
  御旧跡順拝に罷り出候処、
  当国犬上郡葛籠町村より病気ニて
  歩行相成り難く候ニ付き、
  右村方より送り
  一札相添え村送りニて
  当村迄送り来り候得共、
  段々病気相募り候体ニ相見へ候故、
  色々介抱仕り候得共
  病死ニ候哉相果て候ニ付き、
  則ち送り手形二通共御高覧に入れ奉り候、
  何卒恐れ多き儀ニ御座候得とも
  御検使成し下せられ候上ニて、
  取り片付け仕り度く候間、
  御憐愍を以て
  右願い之通り御聞き済まし成し下せられ候ハヽ
  有り難く存じ奉り候、
  已上
   亥五月   矢倉村
          年寄 所右衛門
          同  半  次
          庄屋 喜  六
          同  権  平
   御奉行様
右之通り届け出候ニ付き、
庄屋直支配村ニ付き
庄屋改め申し付けル
p278【草津市史 第6巻】1991.9
〔画像〕p278【草津市史 第6巻】1991.9
https://dl.ndl.go.jp/pid/9572130/1/278
草津市史 第六巻
平成3年9月20日発行
編 集   草津市史編さん委員会
      会長 高田三郎
発 行   草津市役所
      草津市草津3丁目13-6
印刷・製本 河北印刷株式会社
      京都市南区唐橋門脇町28
https://dl.ndl.go.jp/pid/9572130/1/298
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《西郷酉三:西郷隆盛と糸子の三男》成城學校有文會【有文会誌 (1)】1890-10

【有文会誌 (1)】1890-10
出版者   昌栄社
出版年月日 1890-10
 p1【有文会誌 (1)】1890-10
p1【有文会誌 (1)】1890-10
https://dl.ndl.go.jp/pid/1602209/1/1
  卒業証書并昇級証書授與式
九月五日午後二時ヨリ川上校長閣下ハ
本年度前期大試驗ニ及第シタル者ニ
卒業証書及ヒ昇級証書ヲ附與シタリ
其ノ人名及ヒ人員ハ左ノ如シ
  卒業証書ヲ得タル者
青年科 石川政之助  川俣 國泰  成田 宇多
    百漸壽我次  佐藤文太郎
幼年科 松田直三郎  隈部 弘宣
  昇級証書ヲ得タル人員
   ―略―
  第二期器械操体優等証書ヲ得るタル者
伊集院 德  遠矢 三次  西郷 酉三
等々力森藏  岸  正路  島田 音二
益滿竹之助  長廣 兵治  篠原 三次
  第二期銃槍術優等証書ヲ得タル者
南部 龍雄  鈴木 隼太  最上 銈助
 p23【有文会誌 (1)】1890-10
p23【有文会誌 (1)】1890-10
https://dl.ndl.go.jp/pid/1602209/1/23
發行所 成城學校有文會
    牛込區市ヶ谷加賀町二丁目三十三番地
明治廿三年十月十六日出版
明治廿三年十月 十日印刷
發行兼 千代田里太郎
編輯人 京橋區彌左衛門一番地
印刷人 脇 榮次郎
    京橋區彌左衛門一番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/1602209/1/27
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【有文会誌 (10)】1891-07
出版者   昌栄社
出版年月日 1891-07
  藝 林
https://dl.ndl.go.jp/pid/1602217/1/17
 〇大石良雄ノ論 p19-20/35
  幼年科三級生 西郷酉三
https://dl.ndl.go.jp/pid/1602217/1/19
明治廿四年七月 九日印刷
明治廿四年七月十二日出版
編輯所 成城學校有文會
    東京市牛込區市ヶ谷加賀町二丁目三十三番地
發行所 昌榮社
    東京市京橋區彌左衛門町一番地
發行兼 千代田里太郎
    京橋區彌左衛門町一番地
印刷人 堀田 道貫
    京橋區山下町二十二番地
https://dl.ndl.go.jp/pid/1602217/1/35
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【帝国鉄道要鑑 第2版】明治36年
著者    木下立安 著
出版者   鉄道時報局
出版年月日 明33-39
 北海道鐵道株式會社
東京市京橋區木挽町五丁目
(電話新橋六二番 特九六七番)
 明治三十六年二月末日現在
 職員(三十六年二月末日現在)
  庶務課
課長  最上 五郎
事務員 永橋 至剛
同   佐藤 源吉
同   稻垣  豐
同   松本 健吉
同   西郷 酉三
同   河村 正憲
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
福岡の子孫所蔵と歴史研究家
KYODOU 3/13(水) 20:46配信
写真には洋服姿の酉三のほか、
東京都内にある成城学校(現・成城中学・高校)の制服を
着ているとみられる2人も写っている。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[丸善]監査役 五十嵐清彦【株式足取表 昭和30年 前期版】1954

【株式足取表 昭和30年 前期版】
著者    日証出版社 編
出版者   日証出版社
出版年月日 1954
[丸 善]
設   立  明治一三年三月三〇日
決 算 期  一月 七月
本   社  東京都中央区日本橋二ノ六
       (電話千代田二三二一・二三五一・二三六一)
授権資本株数  一二、〇〇〇千株
既発行株数    七、〇〇〇千株
資 本 金  三五〇、〇〇〇千円
再評価積立金  一二、五四二千円
大株主(七月三一日現在)
日興証券  三七三、五〇〇
三菱信託  二三〇、〇〇〇
丸喜厚生会 二〇〇、三一八
司  忠  一四一、〇〇〇
三井信託  一三五、〇〇〇
役 員
社 長   司   忠
常 務   山本 治郎
 〃    金原 金二
取締役   中山 良謙
 〃    井野 礼二
 〃    西土 春次
 〃    永井弥惣兵衛
取締役   吉田 秀雄
 〃    伊達 研三
 〃    渡辺 英夫
 〃    佐藤 五夫
監査役   五十嵐清彦
 〃    田中辰治郎
資本移動  ―略―
主要産業  図書、雑誌、一般文具、
      事務用機械、洋品雑貨
主要事業場 支店=大阪、名古屋、京都、神戸、他八支店、
      四出張所
収益状況  ―略―
  現状と将来
   ―略―
p141【株式足取表 昭和30年 前期版】1954
p141【株式足取表 昭和30年 前期版】1954
https://dl.ndl.go.jp/pid/2473615/1/141
昭和二十九年十二月 二十日印刷
昭和二十九年十二月二十五日発行
株主足取表(昭和三十年 前期版)
定価三九〇円 〒六〇円
編集兼発行人 田辺 敏宜
発行所    日証出版社
      (吉村ビル内)
       東京都中央区日本橋江戸橋一ノ五
       電話千代田(27)三〇〇一~七番
       振替口座東京六三、三八七番
印刷所    日放印刷株式会社
       東京都千代田区内幸町一ノ一
       電話(五九局)八六九一~二番
https://dl.ndl.go.jp/pid/2473615/1/191
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《梅原好範》京丹波町議会議員『くじ付き年賀状』令和4年・令和6年:議会報告【里力】新春特別号

令和4年(2022)お年玉 年賀状
梅原よしのり後援会報
【里 力】令和四年 新春号
 議会報告
 京丹波町議会議員
  梅原好範
 《梅原好範》令和4年(2022)お年玉付年賀状-1
〔画像〕《梅原好範》令和4年(2022)お年玉付年賀状-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
令和6年(2024)お年玉 年賀状
梅原よしのり後援会報
【里 力】令和六年 新春号
 議会報告
 京丹波町議会議員
  梅原好範
 《梅原好範》令和6年(2024)お年玉付年賀状-1
〔画像〕《梅原好範》令和6年(2024)お年玉付年賀状-1
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年03月20日09:12
《総務省:選挙・政治資金》
『時候のあいさつ』などにも制限があります
総務省 選挙・政治資金 MEMO
『時候のあいさつ』などにも制限があります。
政治家が選挙区内にある者に
年賀状や暑中見舞状などの
時候のあいさつ(電報も含む)を出すのは、
「答礼のための自筆によるもの」以外は禁止されています。
 『時候のあいさつ』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年01月25日07:45
《居谷とものり》京丹波きらめき通信:令和6年新春特別号
  京丹波きらめき通信
  令和6年新春特別号
京丹波町議会議員 居谷とものり 拝
本年もよろしくお願い致します
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
議会報告「絆(きずな)」新春特別号 
京丹波町議会議員 西山芳明:
平成31年(2019)くじ付き年賀状
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[北京在留邦人人名]《イ》ノ部《ハ》ノ部【支那在留邦人人名録 11版】大正9年

【支那在留邦人人名録 11版】大正9年
著者    島津長次郎 編
出版者   金風社
出版年月日 大正9
 p7【支那在留邦人人名録 11版】大正9年
p7【支那在留邦人人名録 11版】大正9年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1704081/1/7
[北京在留邦人人名]
 在留邦人 人口 一四七二人
       男  八四四人
       女  六二八人
      (大正八年十二月調)
 《イ》ノ部 (イロハ順)(假名遣に據らず)
一聲館    旅館       大塚 啓祐(山口縣)
       崇文門内舨板胡同
       電話東 七四三番
池田醫院   醫院       眞木 米七(大阪府)
       順治門石駙馬大街
       電話南一〇六三番
石原醫院   醫院   醫學士 石原寅之丈(靜岡縣)
       崇文門總布胡同西口
       電話東 五九四番
伊藤豐作   齒科醫           (大分縣)
       崇文門八寶胡同
稻川洋行   電氣器具商    稻川 容道(茨城縣)
       崇文門内蘇州胡同
       電話東一八八一番
飯盛定三   時計寫眞器及銃商 
       崇文門内八寶胡同一四號
       電話東一一一二番
岩田秀則   寫眞業 
       水門前樓松尾家内
 《ハ》ノ部
原田醫院            原田淺次郎(山梨縣)
       前門外西草廠胡同西口
       電話南 八一五番
林屋洋行   骨董商      林屋 和作(石川縣)
       崇文門内八寶胡同
       電話東 三三〇番
林ホテル            林  良茂(富山縣)
       崇文門大街
ばんざいや  料理店      淸水 卯吉(大阪府
       崇文門内
       電話東 二五八番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1704081/1/15
初  版 大正二年一月 十日印刷發行
 ~
第十一版 大正九年六月廿六日印刷發行
第十一版 定價 銀三弗 日本金 四圓二十錢
郵税 日本  五十五錢
   朝鮮   四十錢
   支那内地 三十錢
   香港   五十錢
發行兼 島津長次郎
編輯人 上海北四川路長安里二號
印刷所 蘆澤印刷所
    上海崑山路OA一號
發行所 金風社
    上海北四川路長安里二號
    振替口座 大阪四四六六五番
賣捌所 上海 靑島 各書店
賣捌所 香港 吉岡旅館
賣捌所 柳屋書店
    大阪市東區平野町三丁目
https://dl.ndl.go.jp/pid/1704081/1/401
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ