2025年01月

『大正十三年末に於ける三等操縦士』【日本航空史 坤】1936

【日本航空史 坤】1936
出版者   航空協会
出版年月日 1936
p4【日本航空史 坤】1936
〔画像〕p4【日本航空史 坤】1936
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/4

 『大正十三年末に於ける三等操縦士』
免許狀を下付する航空局の人ですら
顔を知らないといふ者がある程、
此の頃の三等操縦士は激增してゐた。
當時に於てこれらの飛行士が民間飛行界の不振を慨し、
大いに航空界の進展に努力したことは
涙ぐましい程で、
其の意味で當時の三等飛行士の全部を
こゝに紹介することは大いに有意義であると思ふ。

 陸上の部
村上 五平 (東京府下羽田)
長尾 一郎 (大阪堺市大濱)
平松 手部 (岡山縣角山村)
玉木幸次郎 (廣島縣白鳥村)
横山 豐馬 (高知縣後川村)
兵頭せい子 (愛知縣好藤村)
加藤 正世 (台灣)
大辻 春雄 (東京市麻布)
弘中 正利 (千葉縣津田沼)
小川 三郎 (鹿兒島縣谷山村)
鈴木 菊雄 (千葉縣津田沼)
鵜飼文次郎 (大阪市惠美須)
李 壽 福 (千葉縣津田沼)
梅本 幸一 (大阪市市岡町)
曾根 定丸 (千葉縣津田沼)
小西金次郎 (千葉縣津田沼)
小西 正弘 (福岡縣小倉市)
金治  玕 (千葉縣津田沼)
靑島 次郎 (千葉縣津田沼)
松尾 一男 (台灣高雄)
中村光太郎 (東京市芝)
小野寺關右ヱ門(千葉縣津田沼)
菊地 良治 (千葉縣津田沼)
竹中 泰門 (  )
[以上 伊藤飛行場出身]

吉田 志郎 (滋賀縣八日市)
高木 恂三 (靜岡縣掛塚)
赤池 萬作 (靜岡縣掛塚)
福永 五郎 (靜岡縣掛塚)
多居 淸次 (靜岡縣掛塚)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/530
關  房藏 (靜岡縣掛塚)
大倉 鷹男 (靜岡縣掛塚)
本 市麻呂 (靜岡縣掛塚)
森本直一郎 (靜岡縣掛塚)
柴田 熊雄 (靜岡縣掛塚)
牧原萬之助 (靜岡縣掛塚)
平居源次郎 (靜岡縣掛塚)
[以上 福長飛行場出身]

木下 豐吉 (神奈川縣鶴見)
石神  安 (鹿兒島縣國分村)
田中 近美 (神奈川縣鶴見)
古寺  巽 (神奈川縣鶴見)
佐藤  悟 (神奈川縣鶴見)
大野  資 (神奈川縣鶴見)
溫井 榮一 (神奈川縣鶴見)
別府 晃光 (神奈川縣鶴見)
木部 繁乃 (神奈川縣鶴見)
[以上 鶴見宗里飛行場出身]

藤森 直秀 (靜岡縣濱松市)
吉村 依雄 (靜岡縣濱松市)
末藤 廣作 (靜岡縣濱松市)
[以上 永淵中央飛行場出身]

磯 健太郎 (東京市深川)
增田 秀吉 (東京市日本橋)
[以上 小栗飛行場出身]

冬廣 正雄 (京都市上京區)
伊藤 左内 (岩手縣興田村)
本田佐一郎 (東京府下蒲田)
内川 輝雄 (近衛歩兵二聯隊)
李 商 泰 (千葉縣寒川)
伊藤 文雄 (福岡縣)
山田 秀一 (福岡縣城内村)
石野 俊夫 (兵庫縣小宅村)
[以上 白戸飛行場出身]

玉井藤一郎 (鶴見生麥)
[以上 玉井飛行場出身]

山崎八州男 (京都府西中筋村)
上田 善吉 (京都府川岡村)
小川  強 (島根縣大内村)
[以上 安井飛行場出身]

日各田秋好 (宮城縣原町)
加藤 文海 (宮城縣原町)
佐藤 駒吉 (宮城縣原町)
[以上 宮城飛行協會出身]

高左右隆之 (大阪市博勞町)
阪本 壽一 (山口縣日積村)
[以上 外國修業]

伏見 善一 (府下立川飛行場)
玉井 二一 (府下立川飛行場)
江口善右衛門(府下立川飛行場)
石川 加一 (府下立川飛行場)
淺野佐次郎 (府下立川飛行場)
中尾 正治 (府下立川飛行場)
[以上 日本飛行學校出身]

 水上之部
宮本  茂 (大阪堺市)
渡邊 信二 (大阪堺市)
信田五平治 (大阪堺市)
[以上 日本航空輸送研究所出身]

安藤 孝三 (愛知縣新舞子)
[以上 安藤飛行機出身]

 水陸の部
湯谷  新 (水上二等・陸上三等)
      大阪 木更津 大阪市 大濱
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/531
 日本航空史坤巻奥附
昭和拾壹年參月貳拾七日印刷納本
昭和拾壹年四月 一 日發  行(乾坤貳巻壹組)
發行兼著者 高橋重治
印刷人   吉田一三
印刷所   寫眞平版社
      東京市神田區神保町二丁目二十番地
發行所   航空協會
      東京市丸之内二ノ一八
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/773
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《冬廣正雄》『新飛行學校開設さる』大正九年【日本航空史 坤】1936

【日本航空史 坤】1936
出版者   航空協会
出版年月日 1936
p4【日本航空史 坤】1936
〔画像〕p4【日本航空史 坤】1936
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/4

 大正九年の民間飛行界
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/451

 『新飛行學校開設さる』
飛行敎育會の創立者粟津實氏を所長として、
三月一日より飛行研究所を開設して
練習を開始することゝなつた。

飛行場は京都府下の桂川の河原約十二萬坪と、
東京府下羽田海岸と二箇所で、
京都の方は岡本定次郎、
片岡文三郎兩氏が敎官で、
羽田は玉井照高師である。

練習用の飛行機は
粟津式二號(メルセデス・ダイムラー七〇馬力)と
同三號フランクリン三十五馬力とを
取敢えず使用することゝし、
猶ほ二三台を製作しようといふ予定であつた。

學費は、一ケ月六〇圓宛で、
外に保證金として百圓を納付する規定である。

事務所は
京都市下京區松原通堀川西入北門前町の
飛行敎育會に置かれた。

直ちに入所した製作練習の第一期生は、
冬廣 正雄(十六才)
藤田信太郞(十九才)
竹井 富子(十九才)
小森 久彌(二十一才)
鵜 文次郞(二十一才)
川端 淸一(二十一才)
の六名であつた。
此の飛行研究所の特長としては、
學費が他校より半額であるところであつた。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/453

 雜誌「飛行」の感想募集
帝國飛行協會の雑誌「飛行」は、
(大正)十一年九月號に於て、
左の題目を提出して民間諸飛行家の感想をつのつた。
其の答へは次の如くであるが
當時の民間航空界が何を要求してゐたかを
これから察知することが出る。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/494
  《冬廣正雄》
ヴイツカース・ビーミー機。
ヴイツカース・ピーミー双發動機あらば、
終世の希望とする東京大阪間の輸送飛行を敢行し、
一般人士に航空の安全と航空機の
實用的價値を知らしめんと欲す。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/496
 日本航空史坤巻奥附
昭和拾壹年參月貳拾七日印刷納本
昭和拾壹年四月 一 日發  行(乾坤貳巻壹組)
發行兼著者 高橋重治
印刷人   吉田一三
印刷所   寫眞平版社
      東京市神田區神保町二丁目二十番地
發行所   航空協會
      東京市丸之内二ノ一八
https://dl.ndl.go.jp/pid/1866570/1/773
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《谷口數一》須知銀行京都支店長代理 頭取 岩崎革也【官民公営業界監査録:附・職員別記】昭和7年

【官民公営業界監査録:附・職員別記】昭和7年
著者    帝国秘密探偵社 編
出版者   帝国秘密探偵社[ほか]
出版年月日 昭和7
p7【官民公営業界監査録:附・職員別記】昭和7年
〔画像〕p7【官民公営業界監査録:附・職員別記】昭和7年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1688224/1/7

株式會社 須知銀行
 京都府船井郡須知町
 電話 須知一二
設 立   明治二十七年十二月
資本金   五拾萬圓(拂込濟)
一 株   五拾圓
頭 取   岩崎革也
常務取締役 秋田三平
取締役   高谷安平  牧磯五郎  磯部淸吉
      隅山勇之助 西田榮次郎 西田幸太郎
      西田長四郎
兼支配人  世木敬之助
常任監査役 大石嘉吉 上原儀三郎
      西田傳吉 西田勝治
副支配人  高屋槌之助
營業課長  岩崎平造
庶務課長  船越治三郎
和知支店  京都府船井郡下和知村
      電話 和知二
      支店長 片山卯吉
檜山支店  京都府船井郡檜山村
      電話 檜山二五
      支店長 渡邊網次郎
園部支店  京都府船井郡園部町
      電話 園部六三
      支店長 西田淸次
八木支店  京都府船井郡八木町
      電話 八木八
      支店長 井尻記章
周山支店  京都府北桑田郡周山村
      電話 周山一六
      支店長 船越寛治
殿田支店  京都府船井郡五ケ庄村
      電話 殿田一七
      支店長 井尻記章
京都支店  京都市下京區西ノ京北聖町
      電話 西陣八三〇 八三一
      支店長代理 谷口數一
宮島支店  京都府北桑田郡宮島村
      電話 宮島五
      支店長 尾池運太郎
龜岡支店  京都府南桑田郡龜岡町
      電話 龜岡一四七
      支店長代理 森覺太郎
下山出張所 京都府船井郡高原村
新町出張所 京都府船井郡園部町
      電話 園部七〇
八木本町出張所 京都府船井郡八木町
吉川出張所 京都府南桑田郡吉川村
胡麻出張所 京都府船井郡胡麻郷村
平屋出張所 京都府北桑田郡平屋村
https://dl.ndl.go.jp/pid/1688224/1/241
昭和七年十月十五日印刷
昭和七年十月二十日發行 正價金五拾圓
編輯兼發行人 猪野三郎
       東京市澁谷區原宿二丁目
       百七十番地六號
       電話 靑山(36)三四八一
印刷人    君島 潔
       東京市小石川區久堅町一〇八
印刷所    共同印刷株式會社
       東京市小石川區久堅町一〇八
發行所    帝國秘密探偵社
       帝國人事通信社
       東京市日本橋區小網町三丁目
       鎧河岸卅號地
       電話 茅場町(66)〇九三五 一六一三
               一〇五八 一七八七
               三五六三
       振替貯金口座 東京八五九三
https://dl.ndl.go.jp/pid/1688224/1/887
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《谷口數一》須知銀行京都支店長 立命館大学法学部 大正14年卒業【京都商工大鑑】昭和3年

【京都商工大鑑】昭和3年
著者    帝国興信所京都支所 編
出版者   帝国興信所京都支所
出版年月日 昭和3
p4【京都商工大鑑】昭和3年
〔画像〕p4【京都商工大鑑】昭和3年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1209219/1/4
  株式會社 須知銀行
     船井郡須知町
明治二十八年(1895)一月
岩崎革也氏等に依り、
船井郡を中心に同地方金融機關として設立せられ
穩健なる方針下に漸次發達を遂げ
以て今日に至れり、
資本金五十萬圓(全額拂込濟)
下和知外十ケ所に支店を設く、
本年七月調
預金總額
https://dl.ndl.go.jp/pid/1209219/1/318
三百二萬一千圓を算す、
重役諸氏は何れも同地方有力家にして
氏名左の如し。
頭 取 岩崎革也
取締役 隅山勇之助、谷 嘉吉、高谷安平、
    秋田三平、牧 磯五郎、磯部淸吉、
監査役 大石嘉吉、上原儀三郎、田中留吉
  第六十七期決算(昭和三年六月)
   -略-

岩崎革也氏
同家は須知町に於ける舊家にして
先代の時酒造業を營み居りしも
當代に至りて癈業せり、
氏は明治二年十二月生、 ※1870年1月
夙に漢學を修めて造詣深く長ずるに及んで
地方自治に力を盡し
郡會議員並に府會議員たりし事あり又
須知町長たりしが須知銀行頭取として
經營に努力すること二十餘年、
現に其地位にあり
爲人恬淡よく衆意を容れ信望最も厚し、
平生讀書に心を傾け時に或は山岳を攀ぢて
浩然の氣を養ふ、
夫人富子との間に子女四名あり
令嗣平三氏亦人望あり ※平造氏
乃父の先蹤を踏み嘗て町長たりき。

京都支店
千本通二條驛前に在り、
大正九年(1920)七月の開設に係り、
谷口數一氏支店長の任に在り、
二條驛附近の木材、薪炭、石炭業者を主なる得意とす。

支店長 谷口數一氏(下鴨蓼原町十六)は
明治三十六年(1903)九月生、
船井郡須知の人にして
大正十四年(1925)三月
京都立命舘大學經濟科を卒業し、
翌(大正)十五年(1926)二月本行に入り、
京都支店を主宰す。
p319【京都商工大鑑】昭和3年
〔画像〕p319【京都商工大鑑】昭和3年
https://dl.ndl.go.jp/pid/1209219/1/319
昭和三年 十月二十五日印刷
昭和三年十一月 十 日發行 定價金拾貳圓
發行所  株式會社 帝國興信所京都支店
     京都市東洞院蛸藥師下元竹田町六三三番地
     電話本局(2)〇五六二番
右代表者 横田長七
編輯者  京都市東洞院蛸藥師下元竹田町六三三番地
印刷者  遠藤孝蔵
     京都市寺ノ内通室町東入
印刷所  活文舎印刷所
     京都市寺ノ内通室町東入
https://dl.ndl.go.jp/pid/1209219/1/448
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【立命館大学校友名簿 昭和45年】
出版者   立命館大学校友会
出版年月日 1970
《谷口数一》 大正14年(1925)
専2経 ※立命館大学専門部経済科 2部(夜)
玉川鉱山事務所
※京都府船井郡須知町字塩田谷小字大将軍18
※現住所不明・本籍地を記載。

《谷口 正》 昭和13年(1938)
専2法 ※立命館大学専門部法律学科 2部(夜)
※京都府船井郡桧山村字橋爪小字桧山56
※現住所不明・本籍地を記載。
p216【立命館大学校友名簿 昭和45年】
〔画像〕p216【立命館大学校友名簿 昭和45年】
https://dl.ndl.go.jp/pid/12247527/1/216
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《谷口良太郎》船井郡須知町字鹽田谷小字大將軍十八番地 須知町信用購買販賣組合【官報 1920年05月18日】大正9年

【官報 1920年05月18日】大正9年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正9年
◎有限責任 須知町信用購買販賣組合
理事
山本新吾 生田三次 ハ 各滿期退任
吉田兵進 安井福治郎 岩崎禮輔
澤田吉次郎 世木政次郎 ハ 各滿期重任
船井郡須知町字森小字松原九番地    小畑忠左衞門
船井郡須知町字須知小字新町四十七番地 北川善之助 ハ
各理事 ニ 新任
監事
小畑忠左衞門 山崎淸次郎 ハ 各滿期退任
田端長九郎  平井文次郎 ハ 各滿期重任
船井郡須知町字鹽田谷小字大將軍十八番地 谷口良太郎
船井郡須知町字院内十番戸 上野定次郎 ハ 各監事ニ新任
右大正九年二月九日登記
園部區裁判所 檜山出張所
p13【官報 1920年05月18日】大正9年
〔画像〕p13【官報 1920年05月18日】大正9年

【官報 1922年06月06日】大正11年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正11年
◎有限責任 須知町信用購買販賣組合
監事
田端長九郎 滿期重任
平井文次郎 谷口良太郎 上野定次郎 各滿期退任
京都府船井郡須知町字鹽田谷二十九番戶 山本茂市
同府同郡同町字院內小字比側四十三番地 出野末藏
同府同郡同町字上野四十二番戸    平井新太郎
各監事ニ新任
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《谷口數一》船井郡須知町字鹽田谷小字大將軍十八番地
【官報 1932年11月18日】昭和7年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 昭和7年
◎京都無盡株式會社變更
昭和七年八月十日
取締役 平和瀧三郎 高橋松三郎 岡崎公宏 ハ 辭任ス
同日 監査役 上田四郎 ハ 辭任ス
昭和七年八月三十一日 左ノ者取締役 ニ 就任ス
狩野源太郎 滋賀縣高島郡劍熊村大字下六百四十二番地
谷口 數一 京都府船井郡須知町字鹽田谷小字大將軍十八番地
福山 敬一 同府同郡世木村字中世木小字日吉前十六番地
同日 左ノ者監査役 ニ 就任ス
高橋松三郎 京都市上京區大宮玄琢南町二十七番地
p12【官報 1932年11月18日】昭和7年
〔画像〕p12【官報 1932年11月18日】昭和7年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京都船井郡須知町の安井飛行場 冒険飛行大會で死傷者十数名:昭和2年11月3日【新聞集成昭和史の証言 第1巻】1983

【新聞集成昭和史の証言 第1巻】1983
出版者   本邦書籍
出版年月日 1983.10
p3【新聞集成昭和史の証言 第1巻】1983
〔画像〕p3【新聞集成昭和史の証言 第1巻】1983
https://dl.ndl.go.jp/pid/12396673/1/3

昭和二年十一月(一九二七)
冒險飛行大會で死傷者十數名
 京都船井郡の安井飛行場で
 離陸の際 舵機に故障を生じ
  滿員の見物席に突入

〔一一・四 大朝〕
※昭和2年11月4日 大阪朝日新聞
京都府船井郡須知町の安井飛行場では
創立五周年記念と
安井航空機研究所一周年記念をかねて
冒険飛行大会を三日午前十時から
同飛行場において挙行したが、
午後四時半パラシュートの演技に入り
安井飛行士が操縦離陸せんとするや、
舵機に故障を生じ
満員の見物席に辷(すべ)りこみ
死傷者十数名を出した。

船井郡須知町鹽田 ※塩田谷
谷口良太郎(五一)は
プロペラーにはねとばされて即死、
同人妻 かね(四六)は危篤、
同息  三郎(一四)は軽傷、
同息   登(四つ)は重傷、
檜山村字和田 中尾彌之助(三三)は重傷、
同      中尾萬太郎(三つ)は重傷、
高原村下山  岩田表馬(五〇)は軽傷
その他軽傷者数名である、
所轄園部署では急報に接し
京都府保安課 北浦警部補、
園部署の阪東警部補、
蘆田医師等立会ひ検視を行ひ、
原因その他取調中である。
p219【新聞集成昭和史の証言 第1巻】1983
〔画像〕p219【新聞集成昭和史の証言 第1巻】1983
https://dl.ndl.go.jp/pid/12396673/1/219
新聞集成 昭和史の証言 全二十巻
昭和元年・二年
第一巻 金融恐慌・大陸出兵
昭和五十八年十月二十日発行
発行者 鈴木治雄
発行所 本邦書籍株式会社
    東京都千代田区西神田二丁目七番五号
    電話03-234-1795
定価15,000円
https://dl.ndl.go.jp/pid/12396673/1/268
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京丹波の古き良き佇まいを未来へ 重要文化財「渡邊家住宅」を次世代に残すための屋根葺き替えプロジェクト[山崎裕二 活動誌 ブログ版]

山崎裕二 活動誌 ブログ版
2025-01-03 11:45:00 | 予算・決算 確認
現在、募集中の町ガバメントクラウドファンディング
京丹波の古き良き佇まいを未来へ
 渡邊家住宅(現状)
〔画像〕渡邊家住宅(現状)
ふるなびクラウドファンディング
国重要文化財「渡邊家住宅」を次世代に残すための
屋根葺き替えプロジェクトの状況です。
昨日までに、136人の方から、
336万8000円の寄附(PDF)をいただいています。

※寄付総額 3,724,000円
最終更新日時:2025年01月17日 01時00分
 最終更新日時:2025年01月17日 01時00分
なお、当初から3週間の期限延長も行っています。
目標額まで、残り僅か、引きつづき、
よろしくお願いいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
著者    京都府教育庁指導部文化財保護課 編
出版者   京都府教育委員会
出版年月日 1978.3
p3【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
〔画像〕p3【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/3

  はしがき
この報告書は
京都府船井郡丹波町字下山小字岩ノ上一七番地に所在する
重要文化財渡邊家住宅の修理工事報告書であります。

工事は解体工事として、
渡邊家よりの委託をうけ
京都府教育委員会が実施し、
昭和五十二年(1977)四月一日着手、
昭和五十三年(1978)三月三十一日
全工事を完了しました。

この書においては、
解体工事の経過、
工事中行った現状変更の説明、
調査事項をのべ、
あわせて工事中作成した図面、
写真を掲載し、
今後の参考に資することにしました。

なお、本書の本文執筆は
当教育庁文化財保護課主査下村修、
同技師益田兼房が、
写真・図面作成は同富澤祥光が担当し、
同課長補佐兼修理係長西田義雄がこれを監修しました。
  昭和五十三年(1978)三月三十一日
   京都府教育委員会
    教育長 金子欣哉
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/4

重要文化財の指定は、
昭和五十年(1975)六月であったが、
渡邊家ではこれに先立つ
昭和四十九年(1974)に
西側に新居を建てられ家移りされた。
また同時に便所がつくられた。
このため、
今回の解体修理工事では、
防災と景観の点から約二メートル程
東方へ移建をした。
配置図では、
南面して入口を開く
重要文化財渡邊家住宅の移築後の位置を
網目により示している。
(挿図第一図)
p8 【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
〔画像〕p8 【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/8

 三、渡邊家蔵及び区有関係文書目録
番 号   19(渡)
表題・名称 借用申銀札之事
年月日   慶応二寅・七
     ※慶応2年7月:1866年8月
内 容   借用主 蕨村庄屋 藤次郎、
      須知新町、大黒屋茂平宛
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/24

  一 施行南西面
p27 【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
〔画像〕p27 【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/27

  二 施行東北面
p28【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
〔画像〕p28【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/28

 一一 竣工「にわ」北面
p33【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
〔画像〕p33【重要文化財渡辺家住宅修理工事報告書】1978
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/33
編集 京都府教育庁指導部文化財保護課
印刷 株式会社 便利堂
   京都市中京区新町通竹屋町南入
   本   社 電話(231)四三五一~四三五五
   東京営業所 電話(504)二七七一~二七七四
https://dl.ndl.go.jp/pid/12422066/1/65
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

京都西陣の染物問屋の息子・安井荘次郎:安井式3号カーチス90hp大正11年【日本の航空史:写真集 上】

【日本の航空史:写真集 上 (1877年~1940年) (世界の翼シリーズ)】
著者    朝日新聞社 編集
出版者   朝日新聞社
出版年月日 1983.3
p1【日本の航空史:写真集 上】1983
〔画像〕p1【日本の航空史:写真集 上】1983
https://dl.ndl.go.jp/pid/12062466/1/1
安井式3号〔左〕
京都西陣の染物問屋の息子・安井荘次郎は、
1918(大正7)年8月、
高左右隆之から高左右式TN-6型
ホールスコット66hpを譲り受け、
岐阜県各務原飛行場で操縦の練習をはじめた。
それだけに事故も多く、
そのたびに修理個所がふえ、
すっかり外見が変わってしまった。
そこで安井式TN-6改型と称するようになったが、
おかげで2等飛行機操縦士免状も取得することができた。
そこで1922年(大正11)
TN-6改よりひとまわり小型の、
安井式3号カーチス90hpを製作、
安井航空機研究所を設立して
操縦士の養成にのり出したが、
1928(昭和3)年に事故死した。
p32【日本の航空史:写真集 上】1983
〔画像〕p32【日本の航空史:写真集 上】1983
https://dl.ndl.go.jp/pid/12062466/1/32
 世界の翼シリーズ
   写真集
 日本の航空史(上) 定価 2200円
昭和58年3月30日発行
編集・発行者/朝日新聞社/楠山 定
印刷所/大日本印刷
発行所/朝日新聞社
〒104 東京都中央区築地5-3-2
TEL 03-545-0131
編集・年鑑編集部
販売・出版販売部
振替・東京0-1730
https://dl.ndl.go.jp/pid/12062466/1/132

【国民年鑑 大正12年度7版】
著者    国民新聞社 編
出版者   民友社
出版年月日 大正3-15
  民間飛行機操縦術練習所
△安井航空機研究所(代表者 安井莊次郎)
 京都市外伏見町東大文字
https://dl.ndl.go.jp/pid/951899/1/220
  民間飛行機操縦士一覽
 (大正十一年九月七日調)
◎二等操縦士(二〇名)
安井莊次郎 安井航空機研究所所長
◎三等操縦士(二二名)
高左右隆之 金錢登錄器販賣業
https://dl.ndl.go.jp/pid/951899/1/221
https://dl.ndl.go.jp/pid/951899/1/222

【国民年鑑 大正13年度】
著者    国民新聞社 編
出版者   民友社
出版年月日 大正3-15
  民間飛行機操縦術練習所
 (大正十二年十二月一日調)
安井航空機研究所 京都府須知町 安井莊次郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/951900/1/214

【国民年鑑 大正14年度】
著者    国民新聞社 編
出版者   民友社
出版年月日 大正3-15
  民間飛行機操縦術練習所
 (大正十三年六月十五日調)
安井航空機研究所 京都府須知町 安井莊次郎
冬廣飛行研究所  京都府長田野 冬廣正雄
https://dl.ndl.go.jp/pid/951901/1/139

【国民年鑑 大正15年度】
著者    国民新聞社 編
出版者   民友社
出版年月日 大正3-15
  民間飛行機操縦術練習所
 (大正十四年七月二十日調)
安井航空機研究所 京都府須知町 安井莊次郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/951902/1/152

【国民年鑑 大正16年度】
著者    国民新聞社 編
出版者   民友社
出版年月日 大正3-15
  民間飛行機操縦術練習所
 (大正十五年八月一日調)
安井航空機研究所 京都府 安井莊次郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/951903/1/143
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

日本傍聽筆記法講習會第一回卒業生記念撮影:明治十六年五月五日【日本速記五十年史:速記発表五十週年記念】1934

【日本速記五十年史:速記発表五十週年記念】1934
出版者   日本速記協会
出版年月日 1934
p3【日本速記五十年史】1934
〔画像〕p3【日本速記五十年史】1934
https://dl.ndl.go.jp/pid/1869853/1/3

 田鎖式速記術基本文字
  (五十音表)
p24【日本速記五十年史】1934
〔画像〕p24【日本速記五十年史】1934
https://dl.ndl.go.jp/pid/1869853/1/24

日本傍聽筆記法講習會第一回卒業生記念撮影
 明治十六年五月五日
 源綱紀 門下 第一回卒業生の撮影、
 此外 林茂淳、前田正一の兩氏も
 同時の卒業なれども
 事故缺席のため此中に加はらざりしは遺憾なり。

(後列右ヨリ)
高柳虎次郎 奥村梅次郎 市東謙吉 蛯江曉村 竹内友三郎
(中列)
三田泰光 蘆田東雄 勘解由小路資承 酒井昇造 千葉富壽 神尾珍
(前列)
山縣萬吉 若林玵藏 源綱紀 佐藤潤象 石原明倫
p26【日本速記五十年史】1934
〔画像〕p26【日本速記五十年史】1934
https://dl.ndl.go.jp/pid/1869853/1/26
  日本速記五十年史
別冊附錄日本速記記者名鑑付
昭和九年十月 二十日印刷
昭和九年十月二十八日發行 定價金參圓
編 者 淺川  隼
發行者 安田 勝藏
    東京市豊島區雜司ケ谷町五ノ七四三
印刷者 東條半太郎
    横濱市中區天神町一ノ四〇
印刷所 秀文堂印刷所
    横濱市中區天神町一ノ四〇
發行所 日本速記協會
    東京市麴町區内幸町 貴族院内
    振替東京五三五八三番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1869853/1/221
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日本速記者名鑑:日本速記五十年史附録 昭和8年版】
出版者   日本速記協会
出版年月日 昭和8
 本名鑑所載速記者 計 八百八十一名
 昭和八年十月
   目  次
https://dl.ndl.go.jp/pid/1111906/1/3
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【日本速記者名鑑 昭和28年度】1953
出版者   日本速記協会
出版年月日 1953
   昭和28年度
   日本速記者名鑑
  速記発表70周年記念
https://dl.ndl.go.jp/pid/2474849/1/4
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[山﨑眞宏]議員活動誌【デマンドタクシー公募方式で】発行2024.4 No.9『京丹波町議会』

12月議会(令和6年第4回定例会)は、
12月2日(月)から12月20日(金)まで開かれました。
山﨑まさひろ 議員活動の一環として、
一般質問の一部を報告させて頂きます。
 p0[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13
〔画像〕p0[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13

【安全な食と教育 連携出来るか】
p1[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13
〔画像〕p1[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13

【誰の為の認証システム】
【デマンドタクシー 公募方式で】
p2[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13
〔画像〕p2[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13

【みずほガーデンロッジ 改修工事 根拠】
【観光協会?】
p3[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13
〔画像〕p3[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13

町内向け(有権者に向けて)の年賀状等は、
公職選挙法で時候の挨拶状が禁止されています。
(答礼的な自筆の物は除く)
その他にも、赤い羽根共同募金も
町内では出来ません。
寄付行為の禁止に抵触するとの事です。

 本年も皆さまが健やかに
  過ごせますよう、
   お祈り申し上げます。
p4[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13
〔画像〕p4[山﨑眞宏]議員活動誌2025.1 No.13
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ