2025年03月

和知物産(株)和知酒造(株)【帝国銀行会社要録:附・職員録 大正11年(第11版)】

【帝国銀行会社要録:附・職員録 大正11年(第11版)】
著者    帝国興信所 編
出版者   帝国興信所
出版年月日 大正11
p37【帝国銀行会社要録:大正11年(第11版)】
〔画像〕p37【帝国銀行会社要録:大正11年(第11版)】

◎和知物産株式會社
 船井郡下和知村本庄
 目 的  薪炭賣買
 設 立  大正十年九月
 總株數  三千株
 資本金  一五〇、〇〇〇
 内拂込額  三七、五〇〇
 取締役  隅山 勇助
      光枝勇治郎
      八田 昌吉
      堀 藤太郎
      吉田 龜吉
      吉田 秀吉
      小林 粂吉
 監査役  野間彌左衛門
      本下 常藏
      猪奥 重吉

◎和知酒造株式會社
 船井郡上和知村市場五八
 設 立   大正九年二月
 總株數   二千株
 資本金   一〇〇、〇〇〇
 内拂込額   五〇、〇〇〇
 代表取締役 前林 庄八
 取締役   梅原善九郎
       井爪惣三郎
       吉田平三郎
       上原淸之丞
       山本  傳
       前林角太郎
 監査役   川邊 庄吉
       松下 政吉
       村山源三郎
大正11年10月15日発行
編集兼発行者 (株)帝國興信所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《合資會社 山下商店》船井郡檜山村字大朴小字世戸垣内二十一番地ノ四【官報 1918年03月29日】大正7年

【官報 1918年03月29日】大正7年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正7年
◎會社設立
商 號    合資會社山下商店
       船井郡檜山村字大朴小字世戸垣内二十一番地ノ四
目 的    米穀物・肥料・醬油・賣買業
設立ノ年月日 大正七年二月四日
社員ノ氏名住所・出資ノ種類及ヒ責任
山下 重藏 兵庫縣多紀郡大芋村藤坂四百七十三番地
      金一千一百圓 無限
畠中宇太郎 兵庫縣多紀郡大芋村小原五百二十一番地
      金三百圓 有限
山下 辨吉 兵庫縣多紀郡大芋村藤坂七番屋敷
      金三百圓 有限
山下 藤藏 兵庫縣多紀郡大芋村藤坂十八番屋敷
      金三百圓 有限
存立ノ期間 設立ノ日ヨリ滿二十箇年
右大正七年二月四日登記
  京都區裁判所檜山出張所
p22【官報 1918年03月29日】大正7年
〔画像〕p22【官報 1918年03月29日】大正7年

【兵庫県米穀検査報告 明治43年度】
出版者   兵庫県米穀検査所
出版年月日 明42,44
 篠山出張所(多紀郡役所内)
生産檢査員 輸出檢査員
大芋 畠中宇太郎

【官報 1924年10月14日】大正13年
著者    大蔵省印刷局 [編]
出版者   日本マイクロ写真
出版年月日 大正13年
◎合資會社山下商店變更
社員 畠中宇太郎ハ大正十三年八月二十四日死亡ス
右大正十三年九月四日
  園部區裁判所檜山出張所
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
著者    和田徳 編
出版者   上田物産社
出版年月日 昭和3
京都府養蠶組合
 郡蠶絲同業組合
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/276
兵庫縣養蠶組合
 縣郡同業組合聯合會
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/286
兵庫縣多紀郡
所在地名  組合名   組合長名
大芋村  藤坂養蚕組合 山下 辨吉
大芋村  小原養蚕組合 畠中宇太郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/288
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《京都府船井郡 現 京丹波町》養蠶組合長名【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】

【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
著者    和田徳 編
出版者   上田物産社
出版年月日 昭和3
p3【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
〔画像〕p3【最新大日本蚕業銘鑑 昭和3年度調査】
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/3
京都府養蠶組合
 郡蠶絲同業組合
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/276
船井郡
須知町養蚕組合   組合長名
          野口文次郎
          上田 萬吉
          上野定次郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/283
須知町養蚕組合   組合長名
          中尾 與市
          安井 源七
          村山 良吉
          中島 梅吉
高原村養蚕組合   組合長名
          小林 爲藏
          猪坂仙太郎
          藤田吾三郎
          小森倉之進
竹野村養蚕組合   組合長名
          今西國太郎
          村田助太郎
          上原儀三郎
檜山村養蚕組合   組合長名
          山内俊太郎
          輕尾勇太郎
          木村 熊吉
          森脇茂兵エ
          松村五郎衞門
          田口善之亟
          前田孫治郎
          今林兼治郎
梅田村養蚕組合   組合長名
          輕野 增吉
          上田 三次
          畠中源三郎
          畑 源三郎
          松本 悦藏
          谷口仲次郎
          輕野友右衞門
三ノ宮村養蚕組合  組合長名
          山田孫三郎
          竹内 玄治
          田淵 文吉
          上田 道三
          森 勇太郎
          北村 一義
          田中吉太郎
          前田 留藏
質美村養蚕組合   組合長名
          谷 善次郎
          淸水淸九郎
          林 勘兵衞
          田中 寛治
          小西 重吉
          大西悦治郎
          山根芳之助
上和知村養蚕組合  組合長
          樋口善太郎
          越川源三郎
          中井 榮吉
          山口 岩吉
          片山元三郎
          太田馬治郎
          三嶋嘉右エ門
          藤田正次郎
          藤井仁之助
          木下彌三郎
          堀 米太郎
          小西彌之助
          山本 倉吉
          吉田竹治郎
          田井 仙吉
下和知村養蚕組合  組合長
          木下菊次郎
          出野淸一郎
          野間益太郎
          藤本伊兵エ
          石原 金吾
          原田銀之丞
          新宮嘉九二
          才村庄右エ門
          蒲生吉右エ門
          森  淸吉
          正田亀之丞
熊野郡
久美谷村養蚕組合  組合長名
          谷口五右エ門
          綱 藤五郎
          高尾 吉藏
          宮本 房吉
          月岡 富男
          袖長 久吉
          安達 修一
川上村養蚕組合   組合長名
          川端岩太郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/284

兵庫縣養蠶組合
 縣郡同業組合聯合會
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/286
兵庫縣多紀郡
所在地名 組合名    組合長名
大芋村  藤坂養蚕組合 山下 辨吉
大芋村  小原養蚕組合 畠中宇太郎
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/288

昭和參年九月參拾日印刷
昭和參年拾月 拾日發行 定價金七圓
編輯人 和田 德
    長野縣上田市大字上田五千六百九十五番地
發行人 和田 德
    長野縣上田市大字上田五千六百九拾五番地
印刷所 文化堂 和田印刷所
    長野縣上田市大字常磐城參拾七番地
印刷人 和田 臨
    長野縣上田市大字常磐城參拾七番地
發行所 上田物産社
    長野縣上田市大字上田五六九五番地
    振替口座 東京五〇九三〇番
         長野 一九三五番
https://dl.ndl.go.jp/pid/1175759/1/637
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

船井郡では上和知の岡本喜助が、蒸気器械に似た木製の水車を運転させるケンネル式器械【綾部市史 下巻】1979

【綾部市史 下巻】1979
著者    綾部市史編さん委員会 編
出版者   綾部市
出版年月日 1979.3
p3【綾部市史 下巻】1979
〔画像〕p3【綾部市史 下巻】1979
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574260/1/3
 製糸技術の改良
さらに明治十五年には、
中上林の福井久兵衛・福井勇雄らが器械製糸をはじめたが
これは何鹿郡内の器械製糸のさきがけとなるものであった。

このころ船井郡では上和知の岡本喜助が、
蒸気器械に似た木製の水車を運転させるケンネル式器械、
一六人繰りをつくって評判となり、
この方法を見習うものがふえてきた。
p86【綾部市史 下巻】1979
〔画像〕p86【綾部市史 下巻】1979
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574260/1/86
綾部市史 下巻
昭和54年3月10日
編集者 綾部市史編さん委員会
発行所 綾部市役所
    綾部市若竹町8番地の1
印刷所 日本写真印刷株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574260/1/415
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《岡本喜助、吉田健次郞》考案せられたる蒸汽器械模倣の木製水車運轉炭取「ケン子ル」式器械【京都府誌 上】大正4年

【京都府誌 上】大正4年
著者    京都府 編
出版者   京都府
出版年月日 大正4
 京都府誌 上 [大正4年12月27日寄贈]
p3【京都府誌 上】大正4年
〔画像〕p3【京都府誌 上】大正4年
  第五 製 糸
製糸場及製造量
明治十二三年の頃までは多く手引の戸内製糸に止まりしを以て、
其の産額僅に一萬二千圓に過ぎず、
品質も亦劣等なりしが、
其の後眞名井純一の發明に係る座繰器及
岡本喜助、吉田健次郞等に依りて考案せられたる
蒸汽器械模倣の木製水車運轉炭取
「ケン子ル」式器械を使用するもの漸次增加するに從ひ
其の品質稍改善の緒に向ひたり。

而して之れ整理統一を期する爲め、
共同揚枠所及共同販賣等の施設をなし、
茲に漸く海外輸出の新生面を開くに至れり。
p391【京都府誌 上】大正4年
〔画像〕p391【京都府誌 上】大正4年
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《船井郡第十五区 仏主村 岡本喜助・下乙見村 白樫市兵衛・西河内村 井爪平七》【園部町史 史料編 第2巻】1981

【園部町史 史料編 第2巻】1981
著者    園部町教育委員会「園部町史編纂室」 編
出版者   園部町
出版年月日 1981.8
p4【園部町史 史料編 第2巻】1981
〔画像〕p4【園部町史 史料編 第2巻】1981
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574847/1/4
行賞 立治前後管民善行奇特ノ者ニ賞給スルコト
 左ノ如シ
 明治元辰年十一月
   船井郡第十五区下乙見村
一 藩札廿五匁 農 白樫市兵衛
右之者親ヘ仕方宜候ニ付 為褒美差遣候

 明治元辰年十一月
   船井郡第十五区西河内村
一 藩札三十匁 農 井爪平七
平生心得方宜依テ為褒美差遣候

 明治元辰年十一月
   船井郡第十五区仏主村
一 藩札二十匁 農 岡本喜助
村方諸世話行届候ニ付 為褒美差遣候
p301【園部町史 史料編 第2巻】1981
〔画像〕p301【園部町史 史料編 第2巻】1981
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574847/1/301
園部町史 史料編第2巻
印 刷 昭和56年8月1日
発 行 昭和56年8月20日
編集者 園部町教育委員会
    「園部町史編纂室」
発行人 園部町長 野中一二三
発行所 園部町役場
印刷所 日本写真印刷株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574847/1/366
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《船井郡第十二区 下山村 元 尾長野村 藤田与太夫》【園部町史 史料編 第2巻】1981

【園部町史 史料編 第2巻】1981
著者    園部町教育委員会「園部町史編纂室」 編
出版者   園部町
出版年月日 1981.8
p4【園部町史 史料編 第2巻】1981
〔画像〕p4【園部町史 史料編 第2巻】1981
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574847/1/4
 明治三午年三月
   船井郡第十二区下山村之内
      元 尾長野村
一 藩札五百目 農 藤田与太夫
右下山野開墾之砌 万事世話方
且隣村 元 蕨村 困窮ニ付
取締世話等 宜取計候付 為褒美差遣候
p302【園部町史 史料編 第2巻】1981
〔画像〕p302【園部町史 史料編 第2巻】1981
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574847/1/302
園部町史 史料編第2巻
印 刷 昭和56年8月1日
発 行 昭和56年8月20日
編集者 園部町教育委員会
    「園部町史編纂室」
発行人 園部町長 野中一二三
発行所 園部町役場
印刷所 日本写真印刷株式会社
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574847/1/366
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《岡本喜助》船井郡和知谷郡佛主村【農務顛末 第3巻】1955

【農務顛末 第3巻】1955
著者    農商務省農務局編纂課 編
出版者   農林省
出版年月日 1955
 p4【農務顛末 第3巻】1955
〔画像〕p4【農務顛末 第3巻】1955
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/4

船井郡和知谷郡佛主村ニ
岡本喜助ト云フモノアリ
水車ヲ以テ十二人繰リノ製糸器械ヲ設ケ
郷中ノ製糸ニ改良ヲ及ホサントス
甚ハダ純樸ニシテ篤志ナルモノナリ
コノ地方ハ山岳連リ
平地甚タ少ナキ
桑園及ビ穀類栽種スル多クハ
山ノ中腹ニアリ
農家労力以テ堪ベカラス
民皆素樸
結髪ノモノ多シ
一般ニ太陰暦ヲ用ユ
太陽暦日ヲ語レハ
衆皆曰フ日ヲ誤マレリト
之レニ説明ヲ与フレハ
又曰ク御役人様ヤ
戸長様ノオモチイナサル
日月ナリトテ
敢テ意トセザルノ有様ナリ
養蚕法ノ進マサルモ
亦冝ベナル哉
p554-3【農務顛末 第3巻】1955
〔画像〕p554-3【農務顛末 第3巻】1955
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/554
昭和三十年二月五日印刷
昭和三十年二月十日発行 農務顚末 第三巻
    農林省
印刷者 上島祐雄
    東京都中央区月島通り二ノ九
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/672
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《藤田与大夫》舟井郡下山村【農務顛末 第3巻】1955

【農務顛末 第3巻】1955
著者    農商務省農務局編纂課 編
出版者   農林省
出版年月日 1955
 p4【農務顛末 第3巻】1955
〔画像〕p4【農務顛末 第3巻】1955
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/4

舟井郡下山村ニ藤田与太夫ト云フモノアリ
齡八旬ニ近シ
世々農ヲ以テ業トス
祖先与太夫
南北朝ノ末期
康應 明德ノ間
今ヲ距ル五百有余年前
数万ノ桒苗ヲ
同国桒田郡山国ト云ル所ヨリ購入シ
該村落近傍ヲ始メトシ
同郡字和知郷中ノ村民ニ奨メテ
之ヲ栽ヘシメ
蚕@ノ繁殖ヲ企図シタリト云フコハ
同家ノ旧記ニ見ヘタリトテ
該老翁ノ語リキ
是ニ由テ之レヲ見ルモ
丹波地方蚕業ノ往昔ニ行ハレシヲ
徴スベキナリ
当主与太夫モ農桒ノ業ニ力ヲ尽シ
村閭ニ益ヲ与ヘタリトテ
府廰ヨリ賞典アリ
老翁感涙ヲ灑キツヽ其褒狀ヲ示シタリキ
p554-2【農務顛末 第3巻】1955
〔画像〕p554-2【農務顛末 第3巻】1955
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/554
昭和三十年二月五日印刷
昭和三十年二月十日発行 農務顚末 第三巻
    農林省
印刷者 上島祐雄
    東京都中央区月島通り二ノ九
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/672
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《谷新助》舟井郡須知村ニ篤志者アリ【農務顛末 第3巻】1955

【農務顛末 第3巻】1955
著者    農商務省農務局編纂課 編
出版者   農林省
出版年月日 1955
 p4【農務顛末 第3巻】1955
〔画像〕p4【農務顛末 第3巻】1955
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/4

舟井郡須知村ニ篤志者アリ
谷新助ト云
元来生糸商ナリシカ
両三年前ヨリ養蚕製糸ノ改良ニ志シ
蚕卵紙ハ赤熟種ヲ石川縣蚕事原社ヨリ購入シ
信州風ノ蚕籠ヲ作リ試育ス
製糸ハ坐繰ニ「ケンネル」器ヲ附シタルヲ使用シ
之ヲ@造ニナシ
販賣スルニ至ルト虽@
創業日尚浅ク
且小数ナルヲ以テ
多数ノ鹿繭鹿糸ニ壓セラレ
眞正ノ價位ヲ得ル能ハザルノ景况ナリ
p554-1【農務顛末 第3巻】1955
〔画像〕p554-1【農務顛末 第3巻】1955
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/554
昭和三十年二月五日印刷
昭和三十年二月十日発行 農務顚末 第三巻
    農林省
印刷者 上島祐雄
    東京都中央区月島通り二ノ九
https://dl.ndl.go.jp/pid/2468749/1/672
図書館・個人送信資料利用可 ログイン中【小野一雄】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

記事検索
最新記事
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ