伊豫國府址:脇屋義助終焉の地【日本史蹟大系. 第7巻】昭和10年
【日本史蹟大系. 第7巻】
伊豫國府址 p126-128/212
脇屋義助終焉の地
伊豫國府は、同國越智郡櫻井村大字古國府に、其址を存す、
今、國分に改む、此址の唐子山に、府中城址あり、
城址の西十町の處に、國分寺址あり、
今、四國五十九番の札所たり。
延元年中、四條有資、伊豫國司として、府中城に居り、
脇屋義助、亦、此處に來りて、
南海の官兵を督し、尋(つい)で、病んで、歿す、
國分寺の東二町、字谷の口に、其墓あり。
―略―
《写真》脇屋義助の墓 其一
脇屋義助の墓は
伊豫國越智郡櫻井村大字國分字谷ノ口に在り
此れは其前方の光景にして國分寺の東二町の地。
《写真》脇屋義助の墓 其二 p127/212
此れは其墳墓にして
寛文九年七月に再建せるもの ※1669年7月
元の墓石たる十四個の五輪塔は概ね破損せられて
僅かに其面影を存するのみ。
―略―
昭和十年十二月十七日印刷
昭和十年十二月廿一日發行 〔二圓八十錢〕
著 者 熊田葦城 ※下記
發行者 下中彌三郎
東京市日本橋區呉服橋三ノ五
印刷者 關口一男
東京市日本橋區呉服橋三ノ五
印刷所 單式印刷株式會社
東京市芝區金杉新濱町一二
發行所 株式會社 平凡社
東京市日本橋區呉服橋三ノ五
振替 東京二九六三九番
電話 日本橋二一五七番 二一五八番 二一五九番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《熊田葦城:名は宗次郎》【明治畸人伝】明治36年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇