安養山 西岸寺(元松壽山誓願寺)1/2[檜山村誌]平成5年4月

[檜山村誌]
p1[檜山村誌]表紙
〔画像〕[檜山村誌]表紙

 第二節 仏教 p674
一、 概説(桧山の仏教伝来)
   ―略―
安養山 西岸寺(元松壽山誓願寺) p675
宗 派 曹洞宗
所在地 字中台小字桜梅一番地
   ※京丹波町中台桜梅一番地 ※桜梅(さくらうめ)
開 創 天智七年(六六八)
開 基 和泉式部念称恵意比丘尼
本 山 吉祥山 永平寺
    諸嶽山 総持寺
本 寺 龍沢寺 船井郡日吉町字胡麻 ※南丹市日吉町
開 山 大本山永平寺二十四世日照孤峰龍札禅師
    寛永十年(一六三三)曹洞宗に改宗
p2[檜山村誌]p674-675
〔画像〕[檜山村誌]p674-675

本 尊 法界蔵身阿弥陀如来(等身の台座付) p676-677
    脇仏  魔訶迦葉尊者
        阿難陀尊者
建造物 本堂  木造平屋茅葺トタン葺 二十七坪
        寛政六年再建     ※1794年
    庫裡  木造平屋 瓦葺    二十七坪
        昭和四十四年七月再建 ※1969年7月
    山門  木造平屋         二坪
        明治四十二年再建   ※1909年
    鐘楼堂 木造平屋 瓦葺      二坪
        明治四十二年再建   ※1909年
    開山及位牌堂   本造 瓦葺   八坪
        昭和三十年九月新築  ※1955年9月
    土蔵       本造 瓦葺   四坪
    納屋       本造 トタン葺 十坪
    鎮守堂 春日社 地蔵堂の二堂

歴住世代開山 大本山二十四世 日照孤峰龍札禅師
       二世卍鏡泰禅大和尚
       三世本来一空大和尚
       四世絶光瓊山大和尚
       五世石崖瓊林大和尚
       六世禅桂呈宗大和尚
       七世寂巌霊静大和尚
       八世無学東禅大和尚
       九世夢庵了幻大和尚
       十世鎮山益静大和尚
       十一世宗◇儀猷󠄀大和尚 ※◇:共の八の中に甩?
       十二世機底全活大和尚
       十三世太純道孝大和尚
       十四世寛禅道之大和尚
       十五世太宗道拳大和尚
       十六世格峰喚道大和尚
       十七世黙宗康一大和尚(現住)

由緒 天智七年戊辰(六六八)人皇三十九代天智天皇の御宇、
   大和国添上郡奈良に良匠賢門子及び芥子国の父子あり
   帝の宣下を以て製作せし阿弥陀如来尊像は
   一夜の彫刻と言われ誓願寺を建立し之を本尊とせりとの伝説。

   その後一〇二四~一〇三〇頃万寿の年間 ※万寿元年(1025)
   和泉式部の夫丹後守藤原保昌丹後に赴任中死亡。

   式部京都への帰路この中台で発病し
   誓願寺本尊阿弥陀如来に病気平癒を祈願せしが効なく死亡。

   その間誓願寺伽藍整備に尽力したと伝えられ又
   その功によって開基を和泉式部念称恵意比丘尼としている。

   又西方五十米の所に式部の墓といわれる宝篋印塔あり
   (伊藤正雄氏 和泉式部を偲ぶ を参照)

   又、当寺は元浄土系松寿山誓願寺と呼称したが、
   寛永十年の秋(一六三三)
   船井郡胡麻村龍沢寺二世
   本山永平寺二十四世日照孤峰龍札禅師
   当寺に隠棲せられ曹洞宗に改宗し、
   山号寺名を安養山西岸寺と改称された。

改宗までの歴住世代は
 一世玄尊和尚 二世洪純和尚   三世芳岸北枝和尚
 四世大達和尚 五世朴庵了愚和尚
p3[檜山村誌]p676-677
〔画像〕[檜山村誌]p676-677

 桧山村誌
平成五年四月発行
発行者 桧山村誌編集委員会
    桧山財産区
印刷所 瑞穂印刷所
    (非売品)
表題題字 山内勝氏書(字橋爪)
p7[檜山村誌]奥付p872
〔画像〕[檜山村誌]奥付p872
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
安養山 西岸寺(元松壽山誓願寺)2/2[檜山村誌]平成5年4月
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇