安養山 西岸寺(元松壽山誓願寺)2/2[檜山村誌]平成5年4月

[檜山村誌]
p1[檜山村誌]表紙
〔画像〕[檜山村誌]表紙

◎大の字山の送火 p678-679
 西岸寺正面の山を「大の字山」と呼称し、
 旧暦七月十六日夜、盆の精霊の送火を焚いたといわれ、
 明治中期頃廃止せられたが、今でも火壺の跡があるといわれる。
◎諸堂の変遷
 貞享元年甲子(一六八四)十月、本堂庫裡再建。
 宝暦六年(一七五六)二月二十一日諸堂焼失。
 寛政六年(一七九四)申寅諸堂再建。
 明治三十二年己亥(一八九九)八月十五日
 台風により鐘楼堂倒壊し、
 明治四十二年己酉(1909)四月十五日再建される。

鐘楼堂
 この鐘楼の鐘は、慶安元年戊子(一六四八)鋳造で、
 高さ八十センチ、直径五十センチあり、
 三百余年中台の里に妙音を響かせ時代の変遷を
 風雨と戦いながら一番よく知る鐘といえよう。
 又、戦時中金物供出の中でこの難をまぬがれた名鐘である。
 鐘には次のように銘が刻まれている。
  諸行無常
  是生滅法
  生滅々己
  寂滅為楽
  丹州船井郡山内庄
  中台村安養山西岸禅寺之鐘
  本願問光玄 尊也
 于時慶安戊子年十月吉祥日 ※1648年11月

  治工河州我孫子住人丹波国有
  馬路村我孫子角右衛門藤原朝臣政次
  我孫子勝兵衛政信
  我孫子藤八政直
  当今熊先村我孫子九良左門
  藤原朝臣家永 と刻されている。

絵 画 涅槃画 タテ 三米 ヨコ 二、一米
     三世本来代 宝永五歳
古文書 奉願口上書(宝暦六年三月) ※1756年3月
p4[檜山村誌]p678-679
〔画像〕[檜山村誌]p678-679

『写真』 p680
西岸寺山門 西岸寺本堂
西岸寺 鐘 西岸寺山名寺号変更御触書

法華寺(法花寺)廃寺 p681
宗 派 曹洞宗
所在地 字中台小字原
開 創 元禄六年(一六九三)
    石川県石川郡小立野村本寺
    宝円寺九世円嶺祖衷大和尚の開山にして、
    開基は山内定俊、同区内山内一族の菩提寺で、
    開山以来二十余世大等知蔵和尚以後

    西岸寺の兼務寺となり昭和三十年(1955)合寺し、
    現在寺跡と墓地のみ遺され、
    墓地には卵塔十四基と開基傑岩浄俊居士
    一性妙輪大姉刻銘の石塔がある。
     寛永三年(一六二六)山内定俊開創の説あり。
p5[檜山村誌]p680-681
〔画像〕[檜山村誌]p680-681

 桧山村誌
平成五年四月発行
発行者 桧山村誌編集委員会
    桧山財産区
印刷所 瑞穂印刷所
    (非売品)
表題題字 山内勝氏書(字橋爪)
p7[檜山村誌]奥付p872
〔画像〕[檜山村誌]奥付p872
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
安養山 西岸寺(元松壽山誓願寺)1/2[檜山村誌]平成5年4月
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/20919241.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇