[小野安(安子)] 《女医への道》-01

医術開業試験・合格・第89号(第86号)

明治16 年(1883) 9 月12 日生誕
明治19 年(1886) 1 月11 日小野梓歿
明治30 年(1897) 東京府北豊島郡南千住大字地方橋場~宿毛 明治30 年8 月26 日転住
明治31 年(1898) 高知県幡多郡宿毛村大字宿毛町50番屋敷 明治31 年6 月30 日相続
明治31 年(1898) 大阪慈恵医院医学校 在学
『日本女医会雑誌・第73 号』昭和11 年頃発行
11-《女医への道》-01
前列 左二人目 幣原節子 五人目 小野安子 六人目 村上琴子
12-《女医への道》-01
13-《女医への道》-01
写真 左から 村上琴子 幣原節子 小野安子
14-《女医への道》-01
【近畿遊学便覧】明治35 年1 月1 日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812720/63
明治32 年(1899) 大阪慈恵医院医学校(3 年制)p20-21/79
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812720/20

明治33 年(1900)

明治34 年(1901)

明治35 年(1902) 5月 医術開業試験 後期試験 合格

[日本女医会雑誌]第80号 日本女医会 昭和12年8月30日発行
         明治35年5月 医術開業試験 後期試験 合格
         明治36年11月 登録

明治36 年(1903) 11月 開業 登録
【日本杏林要覧】p623/976
明治36 年1 月及第 高知平民 明治16 年生 宿毛町五〇
日本杏林社 明治42 年(1909)12 月28 日発行
本山村岡本 明治16 年9 月12 日生
高知県出身 試験及第 明治36 年《医籍番号016626》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/623

【日本医籍録】(p909/1332)(原本・兵庫p29)
医事時論社 大正14 年(1925)8 月10 日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/909

明治36 年(1903)4 月 京都帝国大学福岡医科大学 福岡に設置。

明治37 年(1904) [緒方正清氏と小野安子]p138-140/164
※<緒方病院で研修中の記事が記載されている>
安子は土佐の人、
昨年後期の医術開業試験に優等を以て及第したる女医
―略―
何となれば、
彼は予が同国の先輩たる梓先生小野君の孤児なるに依って。
―略―
大隈家は深き同情を安子に表し、
また叔父小野義眞君は安子をして
緒方君に依って名をなさしめむとすと云ふ、
左もあるべき事也、安子は予の問ふに答て曰く、
―略―
安子齢二十一、其前途極めて有望也、
【青眼白眼】吉弘白眼 明治39 年1 月1 日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778184/138

明治38 年(1905)

明治39 年(1906) 《小野安子 福岡大學小児科》『日本女医会雑誌』大正8 年7 月発行
15-《女医への道》-01
明治40 年(1907)

明治41 年(1908) 大隈重信書簡(服部一三宛)2月14日
小野梓三女安子(1883-1966)は緒方病院で医学を修め、
1910(明治43 年)年代初め頃に神戸で小児科病院を開業した。
その際、大隈が兵庫県知事服部一三に安子を引き合わせて、
「萬事可然御高配」を依頼した紹介状。
(早稲田大学大学史資料センター蔵)『図録小野梓』p98
[大学創立一二五周年記念 生誕一五〇周年記念]
[図録 小野梓]《立憲政治の先駆・大学創立の功労者》
「発行 早稲田大学 2002年3月10日発行」

明治42 年(1909) 小野安 女医 婦人 小児科
三宮町一 生田踏切東二丁目 p132/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765676/132
女医 小野安 産科 婦人科
神戸市三宮町一
生田踏切東二丁鉄道側 p213/273
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765676/213
【神戸市要鑑】神戸市要鑑編纂事務所 明治42 年5 月18 日発行

明治43 年(1910) 医師 市内に於ける開業医を列挙すれば左の如し p94/121
小野安 三宮町一 p96/121
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765672/96
【神戸案内誌】神戸案内所発行所 明治43 年12 月10 日発行
明治44 年(1911)4 月 京都帝国大学福岡医科大学から、九州帝国大学医科大学

大正01 年(1912)

大正08 年(1919)7 月発行 『日本女医界雑誌』
[日本人物情報大系]第6巻 [女性録編①]
復刻 株式会社皓星社 1999 年7 月15 日発行
『大正九年 婦人年鑑』(佐藤順造・内田茂文共編)1920 年
出版元 日本婦人通信社 大正九年七月二十日 三版発行
日本女医会 p477-481
牛込区北山伏町一二 女医 前田園子方 電話 番町一九一二
大正八年七月発行『日本女医界雑誌』の報する処によれば、
会員数約四百五十名あり。
右雑誌は本郷湯島新花町三九。
其社より発行し居れるが、女医杉田鶴子女史発行人にして
芝区白金三光町二七三 女医多川澄子女史編輯人なり。
会員氏名左の如し。
但し、※印は住所不明にして◎印は現に東京に於て開業中の女医なり。
《小野安子  福岡大學小児科》
《久納たか子 福岡大學小児科》
《哲翁たまよ 東京帝国大學医学部産婦人科》


大正09 年(1920)

昭和07 年(1932) [姫路文学 62号]1957年(昭和32年)11月号
『胸像 安部昭次』
「小野先生に捧ぐ 貧しい作ながら敬慕の心から」と自筆があり、

昭和7 年(1932)頃、
往診時の投薬・療法などが書かれた随筆。
「発行 姫路文学会」姫路市下手野三〇九 昭和32年11月1日発行

【日本杏林要覧】【日本医籍録】【青眼白眼】【神戸市要鑑】【神戸案内誌】
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《緒方とら子:醫學博士 緒方正清夫人》
〔現代の代表的婦人〕
【婦人宝鑑. 大正12年度】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659697.html