[小野義真の息・小野英之助と英之助の嗣子・小野鶴太郎]

『冨山房五十年』非売品
昭和十一年三月一日印刷
昭和十一年十月十五日発行
編輯兼発行者 合資会社 冨山房
       東京市神田区神保町一丁目三番地
右代表者   坂本嘉治馬 冨山房社長
印刷者    白井赫太郎
       東京市神田区錦町三丁目十一番地
発行所    明治十九年三月設立 合資会社冨山房
       東京市神田区神保町一丁目三番地
[小野英之助氏]
[小野英之助氏](626 頁以下の写真のキャプション)
小野義眞翁の息。
明治4年(1871)生。
明治29年(1896)東京専門学校英語専修科卒業。
同年(明治29年(1896))冨山房入社。
明治38年(1905)父君義眞翁死去後退社。
明治45年(1912)2月16日歿。
嗣子鶴太郎氏は、
大正15年(1926)東大農学部卒業後直ちに帝室林野局奉職、
昭和8年(1933)退官、出版を志し、
神田小川町に秋豊園を興し、今日に至る。

[小野英之助]
【早稲田大学校友会会員名簿】[第1冊]大正4年11月調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/1
専修英語科 明治29年得業 小野英之助 東京 p142/189
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/142
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より

[一萬五千圓   小野英之助]
【日本会社銀行録】[第1冊]竜の巻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/1
明治32年12月15日印刷
明治32年12月18日発行
編纂兼発行人 杉本勝二郎 東京市麹町区下六番町四十八番地
印刷人    武田文八  東京市芝区愛宕下町二丁目二番地
印刷所    忠愛社   東京市京橋区八官町十九番地
製本所    前田製本所 東京市京橋区三十間堀二丁目一番地
発行所    国之礎社  東京市麹町区下六番町四十八番地
       東京支局  東京市京橋区三十間堀二丁目一番地
       関西支局  神戸市下山手通八丁目百五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/301
合資会社 富山房 p129/309
神田区裏神保町九(電、本、一〇三六)
當会社は図書出版及図書販売を目的とし
阪本嘉治馬、立田義元等五名の発起に係り
二十九年六月設立許可を得、翌月登記を経て開業せり
資本金     四萬六千五百圓
一萬五千圓   小野義眞
一萬五千圓   小野英之助
一萬四千二百圓 阪本嘉治馬
二千圓     立田義元
三百圓     谷本深蔵
存立期間二十年
役員並使用人不明
業務担当社員  阪本嘉治馬 神、裏神保、九
同       立田義元  神、錦、三、七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/129
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[小野義真と日本鉄道株式会社]井上琢智
『経済学論究』関西学院大学経済学部、第63巻第3号 2009.12
II 官僚 小野義真 p690
小野義真は、天保 10(1839)年 4 月 8 日に土佐の宿毛に生まれ、
通称を強一郎といった。
小野家は代々邑主安東家に仕える大庄屋の職をつとめていた。
明治の政治家岩村通俊(1840-1915)、
林有造(1842-1921)、岩村高俊(1845-1906)
三兄弟の母嘉乃は小野義真の叔母にあたる5)。
慶応 2 年、宿毛領仕置役小頭として、
仕置役竹内綱(1839-1922:吉田茂の実父)、
物産方下役小野節吉(義真の実父)とともに、
宿毛藩蔵屋敷開設のために大坂に入った。
その年の 5 月 3 日、高知藩蔵屋敷の役人の協力で準備を整え、
竹内綱と小野義真は蔵屋敷運営のために
大坂で買い付けた帆船「宿毛丸」で宿毛に帰郷6) した。
おそらくこの頃、
小野義真は、実父が詰めていた蔵屋敷の仕事のために、
大坂と宿毛の間を行き来していたのであろう。

※ 誤 小野節吉(義真の実父)
※ 正 小野節吉は、小野梓の実父。

(小野一雄)2012.02.06

III 小野義真と日本鉄道会社 p699
36) 『冨山房五十年』冨山房、[1936] 1937、487 頁、594-95 頁。
冨山房は、明治29年(1896)に小野義真と坂本との合資会社となり、
明治35年(1902)小野義真の全出資を坂本が譲り受けた
(17 頁以下の写真のキャプション)。
この冨山房には、宿毛出身の岡添禮助、立田義元らが入社し、
また山岸直次のように日本鉄道会社社員からの転出者もいた
(『冨山房』[1932] 1933、214 頁以下の写真のキャプション)。
さらに、小野義真の息子小野英之助(1871-1912.2.16)も
東京専門学校英語専修科卒業の明治29年(1896)年に冨山房に入社、
義真の死去にともない退社している。
義真の嗣子鶴太郎は、
大正15年(1926) 年東京帝大農学部卒業後帝室林野局に奉職。
昭和8年(1933)退職し、
出版を志した鶴太郎は神田小川町に茶道・歌舞伎などを出版した秋豊園を興した。
また、大正4年(1915) 3 月宿毛に建立された
義真の銅像の除幕式用パンフレットに一文を寄せている
(626 頁以下の写真のキャプション)。
なお、坂本の父もまた伊賀陽太郎率いる機勢隊に参加していたという(583 頁)。
http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/3722/1/20100423-4-40.pdf

※ 義真の嗣子鶴太郎→小野英之助の嗣子鶴太郎 (小野一雄)2012.02.06
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇