《丹波育児院:辻原光治:辻原 澤太郎》郷土誌「三ノ宮」
第六章 社会福祉 p377-381
第一節 救済事業、丹波育児院
名 称 丹波育児院
位 置 船井郡三ノ宮村水呑小字西田十八番地
組 織 個人経営 代表者 辻原光治
創 立 明治四十年(1907)六月二十七日
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
委員長 渡辺修
印刷所 瑞穂印刷所 瑞穂町字橋爪
『辻原 光治』
【日本社会事業名鑑】中央慈善協会 大正9年5月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950533/1
[丹波育児院] p234/412
船井郡三ノ宮村水呑
院 長 辻原光治
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950533/234
【京都府社会事業便覧】京都府社会課 大正11年3月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963737/1
[丹波育児院] p12-13/46
事 業 育児
位 置 船井郡三ノ宮村水呑
組 織 個人経営、醵金、実業収益及慈善音楽会、演芸会等の収入を以て維持経営し、
院長以下保姆1名、雑務2名を置く。
沿 革 明治40年6月、現院長辻原光治氏の主唱に依り、
日本育児院(岐阜市)の分院として設立せらる。
初め同院より孤児貧児四名を転送して之を救養せしが、
41年1月同院と分離独立して丹波育児院と改称せり。
爾来辻原氏は自己所有の財産全部を本院に提供して鋭意事業経営の任に当り居れり。
現 況 大正9年12月現在収容児童13名、家族制度を採り基督教主義に拠りて訓育す。
労働の神聖なることを知得せしめ、
且将来自活の途を得せしむるため児童をして従事せしめつつあり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963737/12
『辻原 澤太郎』
【大日本篤農家名鑑】[第1冊]大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年5月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/1
船井郡 三ノ宮村 辻原澤太郎 p103/319
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/103
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
第五章 三ノ宮村の産業 p290-296
第三節 養蚕業
当村内に於ては、明治25年(1892)7月10日妙楽寺の上田定五郎氏が、
製糸工場を設立し創業したことから考察しても相当古くから行われていたものと思われる。
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
委員長 渡辺修
印刷所 瑞穂印刷所 瑞穂町字橋爪
「辻原製絲会社」
【改正京都府管内地誌】明治26年7月24日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765602/1
「辻原製絲会社」 営業種別 製糸 船井郡三宮村字水呑 p17/27
「弓削製絲会社」 営業種別 製糸 北桑田郡弓削村字弓削 p17/27
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765602/17
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
第六章 社会福祉 p377-381
第一節 救済事業、丹波育児院
名 称 丹波育児院
位 置 船井郡三ノ宮村水呑小字西田十八番地
組 織 個人経営 代表者 辻原光治
創 立 明治四十年(1907)六月二十七日
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
委員長 渡辺修
印刷所 瑞穂印刷所 瑞穂町字橋爪
『辻原 光治』
【日本社会事業名鑑】中央慈善協会 大正9年5月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950533/1
[丹波育児院] p234/412
船井郡三ノ宮村水呑
院 長 辻原光治
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950533/234
【京都府社会事業便覧】京都府社会課 大正11年3月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963737/1
[丹波育児院] p12-13/46
事 業 育児
位 置 船井郡三ノ宮村水呑
組 織 個人経営、醵金、実業収益及慈善音楽会、演芸会等の収入を以て維持経営し、
院長以下保姆1名、雑務2名を置く。
沿 革 明治40年6月、現院長辻原光治氏の主唱に依り、
日本育児院(岐阜市)の分院として設立せらる。
初め同院より孤児貧児四名を転送して之を救養せしが、
41年1月同院と分離独立して丹波育児院と改称せり。
爾来辻原氏は自己所有の財産全部を本院に提供して鋭意事業経営の任に当り居れり。
現 況 大正9年12月現在収容児童13名、家族制度を採り基督教主義に拠りて訓育す。
労働の神聖なることを知得せしめ、
且将来自活の途を得せしむるため児童をして従事せしめつつあり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963737/12
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『辻原 澤太郎』
【大日本篤農家名鑑】[第1冊]大日本篤農家名鑑編纂所 明治43年5月12日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/1
船井郡 三ノ宮村 辻原澤太郎 p103/319
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782783/103
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
第五章 三ノ宮村の産業 p290-296
第三節 養蚕業
当村内に於ては、明治25年(1892)7月10日妙楽寺の上田定五郎氏が、
製糸工場を設立し創業したことから考察しても相当古くから行われていたものと思われる。
郷土誌「三ノ宮」
昭和五十六年一月二十日発行
発行者 郷土誌「三ノ宮」編集委員会
委員長 渡辺修
印刷所 瑞穂印刷所 瑞穂町字橋爪
「辻原製絲会社」
【改正京都府管内地誌】明治26年7月24日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765602/1
「辻原製絲会社」 営業種別 製糸 船井郡三宮村字水呑 p17/27
「弓削製絲会社」 営業種別 製糸 北桑田郡弓削村字弓削 p17/27
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765602/17
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』