[小野清五郎と小野義種]
[小野清五郎]
DSpace at Waseda University: 国債法大略 [書写資料] / 小野清五郎
dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/9384 - キャッシュ
Title: 国債法大略 [書写資料] / 小野清五郎. Issue Date:
Type: Book. textversion: none. Appears in Collections: Okuma Shigenobu Collection
(早稲田大学図書館所蔵大隈重信関係資料) ...
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/9384
職員録・明治二年二月・官員録改
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年二月・官員録改
【 レファレンスコード 】A09054270900
【 年代域 】明治2年2月【 画像数 】50
小野清五郎 記載なし
職員録・明治二年三月・官員録改新
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年三月・官員録改新
【 レファレンスコード 】A09054271100
【 年代域 】明治2年3月【 画像数 】75
議事取調局 書記 小野清五郎 p35/75
職員録・明治二年四月・官員録全改新
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年四月・官員録全改新
【 レファレンスコード 】A09054271300
【 年代域 】明治2年4月【 画像数 】75
議事取調局 書記 小野清五郎 p36/75
職員録・明治二年五月・官員録全改
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年五月・官員録全改
【 レファレンスコード 】A09054271500
【 年代域 】明治2年5月【 画像数 】60
議政官 史官 小野清五郎 p4/60
公議? 出仕 小野清五郎 p5/60
職員録・明治二年五月・官員録改(上)
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年五月・官員録改(上)
【 レファレンスコード 】A09054271700
【 画像数 】50
議事取調局 書記 小野清五郎 p35/50
『国立公文書館・アジア歴史センター』より
[ツルガ 小野義種]【掌中官員録】
堤防ニ桑樹植付ニ関スル建言書 [書写資料] / 小野義種 - DSpace at ...
dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/11517 - キャッシュ
- dspace.wul.waseda.ac.jp の結果をすべてブロック
Title: 堤防ニ桑樹植付ニ関スル建言書 [書写資料] / 小野義種.
Issue Date: 1873. Type: Book. textversion: none. Appears in Collections:
Okuma Shigenobu Collection(早稲田大学図書館所蔵大隈重信関係資料) ...
小野義種 明治6年12月
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/11517
職員録・明治七年六月~十二月・太政官職員録改
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治7年> 職員録・明治七年六月~十二月・太政官職員録改
【 レファレンスコード 】A09054283400
【 年代域 】明治7年6月【 画像数 】33
小野義種 p6/33
『国立公文書館・アジア歴史センター』より
【掌中官員録】[第1冊]明治8年
明治8年?月改正 西村組出版局
正院 ?田町 2月20日改 p5/172
十一等出仕 p6/172
ツルガ 小野義種 p7/172
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993586/7
【掌中官員録】[第2冊]明治8年7月
明治8年7月改正 西村組出版局
正院 ?田町 7月2日改 p6/184
十一等出仕 p8/184
ツルガ 小野義種 p8/184
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993587/8
[小野義種というのは恐らく小野梓の親戚の人じゃないか。]
[サトウは「私の書記の小野」とか、「公使館の書記小野清五郎」と書いているんですが、
恐らくそれとこの小野義種は同一人物じゃないかなと思っております。]
科学研究費成果報告書「日本近代史料情報機関設立の総括的かつ細目に関する研究」
(基盤研究(B)(1)、平成 13・14 年度、代表者伊藤隆、課題番号:13490012)
10.島 善高氏
しま・よしたか 早稲田大学社会科学部教授
日 時 :2001年12月17日
出席者 :伊藤隆 梶田明宏 小池聖一 西川誠 伊藤光一 赤川博昭 千葉功
黒澤良 大久保文彦 清水唯一朗 冨坂賢 東中野多聞 鹿島晶子
西藤要子 高橋初恵
島 そうですね。
峰家の文書はまだ伊万里市の市史編纂室に寄託されているだけで、
ご子孫の方に私が直接電話をしましたところ、
「それなら早稲田に寄贈しましょうか」と おっしゃいましたが、
そのあとすぐ、伊万里市史編纂室の方では、
「これは郷土の史料として残したい」と言われ、
いままだ駆け引きの最中でありまして、寄贈先はまだ決まっておりません。
アーネスト・サトウの手紙でありますけども、
小野義種という名前が登場いたします。
この小野義種というのは恐らく小野梓の親戚の人じゃないか。
その人の就職をアーネスト・サトウが大隈重信に依頼したものだろうと思います。
大隈文書のなかにも、これと関連して、
小野義種の手紙がありまして、
アーネスト・サトウから取りなしを聞いたという旨の手紙があります。
それから、『一外交官の見た明治維新』の下巻のなかに、アーネスト・サトウは
「私の書記の小野」とか、
「公使館の書記小野清五郎」と書いているんですが、
恐らくそれとこの小野義種は同一人物じゃないかなと思っております。
いろいろ調べてみると、おもしろいかもしれません。
ということで、これもよろしいでしょうか。
1時間ちょっとぐらいで、終わりそうです。
もう少しゆっくり喋ったほうがよかったですね。p339
http://kins.jp/pdf/42sima.pdf
[アーネスト・サトウが、自分の「師匠」として小野義種(小野梓の従兄弟)]
早稲田社会科学総合研究 第7巻第1号(2006年7月)
資料紹介
峯源次郎旧蔵・大隈重信関係欧文文書
島善高 重松優*
(二)外交官 p47
外交関係欧文資料は、食事の招待など儀礼的な書翰が中心である。
大隈が外務大臣となったのは明治21年であるから、
当然ながらこの時期の資料は、「二里町出家資料」中には存在しない。
アーネスト・サトウが、自分の「師匠」として小野義種(小野梓の従兄弟)を紹介し、
その就職を依頼した大隈宛書翰(シー19-12-1)、
明治14年目政変直後に香港への外遊を誘われた大隈が、
それを謝絶した香港総督宛の書翰下書(シー19-1-3)などは、実に興味深い。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/10060/1/40139_7_1.pdf
【維新日本外交秘録】ア-ネスト・サトウ著 維新史料編纂事務局訳編
維新史料編纂事務局 昭和13年3月20日発行
第三十六章 東京に於ける最後の滯在、母國への出發 p311/316
其席へ公使館の書記小野清五郎とミットフォードの語学教師長澤、・・・。 p311/316
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041871/311
(1869年)2月24日(明治2年1月14日)予は、
ベニンスラ・オリエンタル汽船会社のオッタワ号・・・に乗船して横浜を出発した。 p313/316
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041871/313
[小野清五郎]
DSpace at Waseda University: 国債法大略 [書写資料] / 小野清五郎
dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/9384 - キャッシュ
Title: 国債法大略 [書写資料] / 小野清五郎. Issue Date:
Type: Book. textversion: none. Appears in Collections: Okuma Shigenobu Collection
(早稲田大学図書館所蔵大隈重信関係資料) ...
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/9384
職員録・明治二年二月・官員録改
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年二月・官員録改
【 レファレンスコード 】A09054270900
【 年代域 】明治2年2月【 画像数 】50
小野清五郎 記載なし
職員録・明治二年三月・官員録改新
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年三月・官員録改新
【 レファレンスコード 】A09054271100
【 年代域 】明治2年3月【 画像数 】75
議事取調局 書記 小野清五郎 p35/75
職員録・明治二年四月・官員録全改新
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年四月・官員録全改新
【 レファレンスコード 】A09054271300
【 年代域 】明治2年4月【 画像数 】75
議事取調局 書記 小野清五郎 p36/75
職員録・明治二年五月・官員録全改
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年五月・官員録全改
【 レファレンスコード 】A09054271500
【 年代域 】明治2年5月【 画像数 】60
議政官 史官 小野清五郎 p4/60
公議? 出仕 小野清五郎 p5/60
職員録・明治二年五月・官員録改(上)
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治2年> 職員録・明治二年五月・官員録改(上)
【 レファレンスコード 】A09054271700
【 画像数 】50
議事取調局 書記 小野清五郎 p35/50
『国立公文書館・アジア歴史センター』より
[ツルガ 小野義種]【掌中官員録】
堤防ニ桑樹植付ニ関スル建言書 [書写資料] / 小野義種 - DSpace at ...
dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/11517 - キャッシュ
- dspace.wul.waseda.ac.jp の結果をすべてブロック
Title: 堤防ニ桑樹植付ニ関スル建言書 [書写資料] / 小野義種.
Issue Date: 1873. Type: Book. textversion: none. Appears in Collections:
Okuma Shigenobu Collection(早稲田大学図書館所蔵大隈重信関係資料) ...
小野義種 明治6年12月
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/11517
職員録・明治七年六月~十二月・太政官職員録改
【 階層 】 国立公文書館> 内閣> 官員録・職員録> 昭和46年度総理府移管
官員録・職員録> 明治7年> 職員録・明治七年六月~十二月・太政官職員録改
【 レファレンスコード 】A09054283400
【 年代域 】明治7年6月【 画像数 】33
小野義種 p6/33
『国立公文書館・アジア歴史センター』より
【掌中官員録】[第1冊]明治8年
明治8年?月改正 西村組出版局
正院 ?田町 2月20日改 p5/172
十一等出仕 p6/172
ツルガ 小野義種 p7/172
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993586/7
【掌中官員録】[第2冊]明治8年7月
明治8年7月改正 西村組出版局
正院 ?田町 7月2日改 p6/184
十一等出仕 p8/184
ツルガ 小野義種 p8/184
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993587/8
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[小野義種というのは恐らく小野梓の親戚の人じゃないか。]
[サトウは「私の書記の小野」とか、「公使館の書記小野清五郎」と書いているんですが、
恐らくそれとこの小野義種は同一人物じゃないかなと思っております。]
科学研究費成果報告書「日本近代史料情報機関設立の総括的かつ細目に関する研究」
(基盤研究(B)(1)、平成 13・14 年度、代表者伊藤隆、課題番号:13490012)
10.島 善高氏
しま・よしたか 早稲田大学社会科学部教授
日 時 :2001年12月17日
出席者 :伊藤隆 梶田明宏 小池聖一 西川誠 伊藤光一 赤川博昭 千葉功
黒澤良 大久保文彦 清水唯一朗 冨坂賢 東中野多聞 鹿島晶子
西藤要子 高橋初恵
島 そうですね。
峰家の文書はまだ伊万里市の市史編纂室に寄託されているだけで、
ご子孫の方に私が直接電話をしましたところ、
「それなら早稲田に寄贈しましょうか」と おっしゃいましたが、
そのあとすぐ、伊万里市史編纂室の方では、
「これは郷土の史料として残したい」と言われ、
いままだ駆け引きの最中でありまして、寄贈先はまだ決まっておりません。
アーネスト・サトウの手紙でありますけども、
小野義種という名前が登場いたします。
この小野義種というのは恐らく小野梓の親戚の人じゃないか。
その人の就職をアーネスト・サトウが大隈重信に依頼したものだろうと思います。
大隈文書のなかにも、これと関連して、
小野義種の手紙がありまして、
アーネスト・サトウから取りなしを聞いたという旨の手紙があります。
それから、『一外交官の見た明治維新』の下巻のなかに、アーネスト・サトウは
「私の書記の小野」とか、
「公使館の書記小野清五郎」と書いているんですが、
恐らくそれとこの小野義種は同一人物じゃないかなと思っております。
いろいろ調べてみると、おもしろいかもしれません。
ということで、これもよろしいでしょうか。
1時間ちょっとぐらいで、終わりそうです。
もう少しゆっくり喋ったほうがよかったですね。p339
http://kins.jp/pdf/42sima.pdf
[アーネスト・サトウが、自分の「師匠」として小野義種(小野梓の従兄弟)]
早稲田社会科学総合研究 第7巻第1号(2006年7月)
資料紹介
峯源次郎旧蔵・大隈重信関係欧文文書
島善高 重松優*
(二)外交官 p47
外交関係欧文資料は、食事の招待など儀礼的な書翰が中心である。
大隈が外務大臣となったのは明治21年であるから、
当然ながらこの時期の資料は、「二里町出家資料」中には存在しない。
アーネスト・サトウが、自分の「師匠」として小野義種(小野梓の従兄弟)を紹介し、
その就職を依頼した大隈宛書翰(シー19-12-1)、
明治14年目政変直後に香港への外遊を誘われた大隈が、
それを謝絶した香港総督宛の書翰下書(シー19-1-3)などは、実に興味深い。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/10060/1/40139_7_1.pdf
【維新日本外交秘録】ア-ネスト・サトウ著 維新史料編纂事務局訳編
維新史料編纂事務局 昭和13年3月20日発行
第三十六章 東京に於ける最後の滯在、母國への出發 p311/316
其席へ公使館の書記小野清五郎とミットフォードの語学教師長澤、・・・。 p311/316
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041871/311
(1869年)2月24日(明治2年1月14日)予は、
ベニンスラ・オリエンタル汽船会社のオッタワ号・・・に乗船して横浜を出発した。 p313/316
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041871/313
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』