金 八千五百圓 有限 小野義真[紅葉館]
【日本諸会社登記録】明治27年
【日本諸会社登記録】第1巻
三井銀行 総長 従五位 三井高保氏 題字
三井物産合名会社 役員 佐藤長四郎 編
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803755/1
[合資会社 紅葉館] p103/171
営業所 東京市芝区公園二十号地一番
会社ノ種類及本支店 合資会社本店
会社ノ目的
貴顕紳士ノ集会共遊所トシ会員ヲ定メ其需メニ応シテ席室ヲ貸付シ及ヒ
酒食ヲ?進スルヲ以テ営業トス又
会員外ノ求メニ応シテ休憩遊覧セシムルモノトス
資本総額 金 四萬弐千圓
会社設立ノ年月日 明治二十六年十一月十六日
会社存立時期 明治二十六年十一月十六日ヨリ
明治五十六年十一月十五日マテ
満三十ケ年
業務担当社員ノ氏名 乙部 鼎
野邊地 尚義
以上二名
各社員ノ氏名住所出資額及責任
金 八千五百圓有限 小野義真 東京府北豊島郡南千住町
元地方橋場千三百八十番地
金 七千七百圓有限 三野村利助 東京市深川区深川西大工町十八番地
金 四千弐百圓有限 川崎八右衛門 東京市本所区千歳町四十六番地
金 参千五百圓有限 喜谷市郎右衛門 東京市京橋区大鋸町六番地
金 弐千六百圓有限 安田善次郎 東京市本所区横網町二丁目七番地
金 弐千百圓有限 中澤彦吉 東京市京橋区南新堀町一丁目四番地
金 弐千百圓有限 山中隣之助 東京市京橋区南伝馬町一丁目十七番地
金 弐千百圓有限 小西孝兵衛 東京市京橋区南新堀町一丁目八番地
金 弐千百圓有限 野邊地尚義 東京市芝区公園第二十号地一番
金 千七百圓有限 本野盛享 東京市麻布区東鳥居坂町二番地
金 千五百圓有限 乙部 鼎 東京市芝区白金三光町八十一番地
金 千四百圓有限 飯田文男 東京市小石川区西江戸川町十八番地
金 千四百圓有限 山本直成 東京市麹町区紀尾井町三番地
金 千百圓有限 稲葉正邦 東京市芝区三田三丁目三十五番地
以上十四名
(明治二十六年十一月十六日合資会社第二十号登記)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803755/103
明治27年7月16日印刷
明治27年7月19日発行
(定価六十五銭)
編纂兼発行者 佐藤長四郎 東京市京橋区新富町七丁目三番地
印刷人 斉藤章達 東京市日本橋区兜町二番地 東京製紙分社
印刷所 東京製紙分社 東京市日本橋区兜町二番地
発売所 有斐閣 東京市神田区一ツ橋通
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803755/166
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
[紅葉館]
紅葉館(こうようかん)は,
明治・大正・昭和期に東京の芝区芝公園20号地に存在した会員制の高級料亭.
概要
明治14年(1881年) 2月15日に300名限定の会員制料亭として設立された。
特に明治23年(1890年)に鹿鳴館がわずか7年で消滅した後は,
条約改正を睨んだ外国人接待の場,
政治家・実業家・文人・華族・軍人の社交場として使われ,
東京名所図会や東京銘勝会にも収録された.
昭和20年(1945年) 3月10日の東京大空襲で焼失し,
64年の歴史に終止符を打った.
四千六百坪に達した広大な敷地は日本電波塔株式会社に売却され,
現在,東京タワーとなっている.
紅葉館ゆかりの著名人
讀賣新聞を起した子安峻が創設者の一人であったため,
同社の宴会に用いられることも多かった.
ペンネームを同料亭からとった尾崎紅葉を初めとする硯友社の文人,
巖谷小波・川上眉山・小栗風葉らも出入りした.
後にクーデンホーフ光子の名で知られる青山光子は,
小学校を終えた後,行儀見習として紅葉館の女中をしていた.
明治24年(1891年)に紅葉館で行われた「言海」完成祝賀会には,
伊藤博文(当時枢密院議長)・勝海舟らが出席した.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89%E9%A4%A8
浮世絵散歩 [江戸・明治を歩く] 「紅葉館」
解説
紅葉館は、明治14年(1881)に開業した会員制の高級料亭。
紅葉の装飾を施した豪華な内装の和風建築と、
紅葉をあしらった着物姿の美女たちの接待が評判でした。
読売新聞初代社長の子安俊が創設者の一人であり、
尾崎紅葉、巌谷小波、小栗風葉など硯友社の文士たちをはじめ、
芸術家、政治家などがサロンとして頻繁に利用しました。
明治・大正・昭和を通じて文化人たちに親しまれましたが、
残念ながら東京大空襲で焼失し、
現在跡地には東京タワーが建っています。
(左図)
名称
「東京名所図会 芝紅葉館
(とうきょうめいしょずえ・しばこうようかん)」
絵師 広重(歌川広重三代)
年代 明治18年(1885)
版元 秋山武右衛門
所在地 紅葉館跡(芝公園4-2-8)
(右図)
名称 「東京銘勝会 芝 紅葉館
(とうきょうめいしょうえ・しば・こうようかん)」
絵師 国利(歌川国利)
年代 明治19年(1886)
版元 辻岡文助
所在地 紅葉館跡(芝公園4-2-8)
http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/ukiyoe-detail.cgi?id=16
小野義真:[紅葉館]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/172/
[芝公園紅葉山の景勝地に名流紳士の宴会場を建築]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/736/
[京都と愛知:陶器輸出に提携]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/737/
[名優 團菊も畢竟 河原乞食:紅葉館員に加入を拒絶せらる]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/738/
[紅葉館の善美:杯泥棒頻々]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/739/
【日本諸会社登記録】明治27年
【日本諸会社登記録】第1巻
三井銀行 総長 従五位 三井高保氏 題字
三井物産合名会社 役員 佐藤長四郎 編
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803755/1
[合資会社 紅葉館] p103/171
営業所 東京市芝区公園二十号地一番
会社ノ種類及本支店 合資会社本店
会社ノ目的
貴顕紳士ノ集会共遊所トシ会員ヲ定メ其需メニ応シテ席室ヲ貸付シ及ヒ
酒食ヲ?進スルヲ以テ営業トス又
会員外ノ求メニ応シテ休憩遊覧セシムルモノトス
資本総額 金 四萬弐千圓
会社設立ノ年月日 明治二十六年十一月十六日
会社存立時期 明治二十六年十一月十六日ヨリ
明治五十六年十一月十五日マテ
満三十ケ年
業務担当社員ノ氏名 乙部 鼎
野邊地 尚義
以上二名
各社員ノ氏名住所出資額及責任
金 八千五百圓有限 小野義真 東京府北豊島郡南千住町
元地方橋場千三百八十番地
金 七千七百圓有限 三野村利助 東京市深川区深川西大工町十八番地
金 四千弐百圓有限 川崎八右衛門 東京市本所区千歳町四十六番地
金 参千五百圓有限 喜谷市郎右衛門 東京市京橋区大鋸町六番地
金 弐千六百圓有限 安田善次郎 東京市本所区横網町二丁目七番地
金 弐千百圓有限 中澤彦吉 東京市京橋区南新堀町一丁目四番地
金 弐千百圓有限 山中隣之助 東京市京橋区南伝馬町一丁目十七番地
金 弐千百圓有限 小西孝兵衛 東京市京橋区南新堀町一丁目八番地
金 弐千百圓有限 野邊地尚義 東京市芝区公園第二十号地一番
金 千七百圓有限 本野盛享 東京市麻布区東鳥居坂町二番地
金 千五百圓有限 乙部 鼎 東京市芝区白金三光町八十一番地
金 千四百圓有限 飯田文男 東京市小石川区西江戸川町十八番地
金 千四百圓有限 山本直成 東京市麹町区紀尾井町三番地
金 千百圓有限 稲葉正邦 東京市芝区三田三丁目三十五番地
以上十四名
(明治二十六年十一月十六日合資会社第二十号登記)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803755/103
明治27年7月16日印刷
明治27年7月19日発行
(定価六十五銭)
編纂兼発行者 佐藤長四郎 東京市京橋区新富町七丁目三番地
印刷人 斉藤章達 東京市日本橋区兜町二番地 東京製紙分社
印刷所 東京製紙分社 東京市日本橋区兜町二番地
発売所 有斐閣 東京市神田区一ツ橋通
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803755/166
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
[紅葉館]
紅葉館(こうようかん)は,
明治・大正・昭和期に東京の芝区芝公園20号地に存在した会員制の高級料亭.
概要
明治14年(1881年) 2月15日に300名限定の会員制料亭として設立された。
特に明治23年(1890年)に鹿鳴館がわずか7年で消滅した後は,
条約改正を睨んだ外国人接待の場,
政治家・実業家・文人・華族・軍人の社交場として使われ,
東京名所図会や東京銘勝会にも収録された.
昭和20年(1945年) 3月10日の東京大空襲で焼失し,
64年の歴史に終止符を打った.
四千六百坪に達した広大な敷地は日本電波塔株式会社に売却され,
現在,東京タワーとなっている.
紅葉館ゆかりの著名人
讀賣新聞を起した子安峻が創設者の一人であったため,
同社の宴会に用いられることも多かった.
ペンネームを同料亭からとった尾崎紅葉を初めとする硯友社の文人,
巖谷小波・川上眉山・小栗風葉らも出入りした.
後にクーデンホーフ光子の名で知られる青山光子は,
小学校を終えた後,行儀見習として紅葉館の女中をしていた.
明治24年(1891年)に紅葉館で行われた「言海」完成祝賀会には,
伊藤博文(当時枢密院議長)・勝海舟らが出席した.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89%E9%A4%A8
浮世絵散歩 [江戸・明治を歩く] 「紅葉館」
解説
紅葉館は、明治14年(1881)に開業した会員制の高級料亭。
紅葉の装飾を施した豪華な内装の和風建築と、
紅葉をあしらった着物姿の美女たちの接待が評判でした。
読売新聞初代社長の子安俊が創設者の一人であり、
尾崎紅葉、巌谷小波、小栗風葉など硯友社の文士たちをはじめ、
芸術家、政治家などがサロンとして頻繁に利用しました。
明治・大正・昭和を通じて文化人たちに親しまれましたが、
残念ながら東京大空襲で焼失し、
現在跡地には東京タワーが建っています。
(左図)
名称
「東京名所図会 芝紅葉館
(とうきょうめいしょずえ・しばこうようかん)」
絵師 広重(歌川広重三代)
年代 明治18年(1885)
版元 秋山武右衛門
所在地 紅葉館跡(芝公園4-2-8)
(右図)
名称 「東京銘勝会 芝 紅葉館
(とうきょうめいしょうえ・しば・こうようかん)」
絵師 国利(歌川国利)
年代 明治19年(1886)
版元 辻岡文助
所在地 紅葉館跡(芝公園4-2-8)
http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/ukiyoe-detail.cgi?id=16
小野義真:[紅葉館]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/172/
[芝公園紅葉山の景勝地に名流紳士の宴会場を建築]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/736/
[京都と愛知:陶器輸出に提携]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/737/
[名優 團菊も畢竟 河原乞食:紅葉館員に加入を拒絶せらる]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/738/
[紅葉館の善美:杯泥棒頻々]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/739/