小野義真:[紅葉館]

【改正東京案内】明治14年3月7日版権免許
芝公園地 p26/80
芝増上寺の境内にあり。
丸山と云へる。
四季絶景の勝地あり。
明治14年に紅葉館を設立して人皆此に遊ふと云へり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764082/26
明治14年3月7日  板権免許
増補人 児玉永成  芝区芝井町六番地寄留 高知県士族
出版  大倉孫兵衛 日本橋区通一丁目拾八番地 東京府平民
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764082/79

【東京漫遊独案内】明治22年4月29日出版
紅葉館 絵入 p27-28/79
同所(芝)公園中に在り。
高貴の方々より諸人の宴会を開く貸席なり。
1-小野義真:[紅葉館]
明治22年4月28日印刷
明治22年4月29日出版
定価 金三十銭
編輯兼発行者 瓜生熊三郎 小石川区指ケ谷町七十三番地 東京府士族
印刷者    永井鏺之丞 小石川区掃除町三十三番地寄留 東京府平民
発 兌    漫遊会   同所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764202/74

【東京名所図絵】明治23年2月23日出版
紅葉館 能楽堂
紅葉館は本堂の西北に在り。
近年新築せしものにして会員及び其他の懇親親睦等の宴席に供するものなり。
傍ら?能楽堂ありて能狂言を演する所とす事に貴顕紳士の遊楽?供すと云ふ。 p45/138
2-小野義真:[紅葉館]
明治23年2月10日印刷
明治23年2月23日出版
著作者 中野了隨 日本橋区本石町壱丁目二十六番地
発行者 小川寅松 京橋区南紺屋町一番地
印刷者 高田重助 京橋区新肴町十四番地
専売所 小川尚榮堂 京橋南紺屋町壱番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764239/135

【東京案内】明治23年4月28日出版
紅葉館は同処の公園に在りて高等の貸席なり。 p28/59
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764079/28
明治23年4月27日印刷(版権所有)
明治23年4月28日出版(正価金二十五銭)
発行人  秦 武?   東京北豊島郡巣鴨一丁目二十七番地
編輯人  秦 獅子郎  東京北豊島郡巣鴨一丁目二十七番地
印刷人  山添志計三  東京小石川区巣鴨仲町二十五番地
発行所  巣鴨彫刷会社 東京北豊島郡巣鴨一丁目二十七番地
発売書林 吉川半七   京橋区南伝馬町壱丁目十二番地
発売書林 水野慶二郎  日本橋区通油町十八番地
発売書林 論語講義出版所 法木徳兵衛 日本橋区蠣殻町三丁目五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764079/55

【東京百事便】明治23年7月9日出版
紅葉館(割烹店の部に出す)縦覧料金拾銭を出せば随意に縦覧するを得べし p100/413
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/100
紅葉館 芝公園地内にあり。
紳士の会合其他金石絲竹の集会等あり。
   (割烹店の部を参照すへし) p336/413
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/336
紅葉館 芝公園地内にあり。
100畳敷の新築2間。
又、70畳50畳敷の坐敷と外に小間敷数多あり。
猶往年上野行幸の節の便殿を移したるものもあり。
楼上又品海より総房二州の美景其他函根より連々富士山峯に至るの間一目の中にあり。
且其庭前には楓の古木数株茂り其他茶室には
曾て京都大徳寺山門にありたる有名なる利休居士の木像を置く。
又館内麗女の手踊を演する舞曲ありて紳士者連の集会宴会なとに供する所なり。 p345/413
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/345
明治23年7月8日印刷
明治23年7月9日出版
定価 金九拾五銭
編輯人    永井良知  東京市下谷区北稲荷町四十番地
発行兼印刷人 岩垣倢之助 東京市本郷区妻恋町九番地
発行所    三三文房  東京市下谷区北稲荷町四十番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/404

【東京漫遊案内】明治26年5月8日発行
紅葉館の数多の客室壮麗に庭中美麗にして能舞台の設(もうけ)あり。
愛媛常に弦歌を弄し、紳士相会して遊宴日に盛(さかん)なり。 p20-21/34
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764201/20
定価 一冊 金八銭
明治26年5月4日印刷
明治26年5月8日発行
発行人 栗原吉五郎 東京市芝区南佐久間町一丁目一番地
印刷者 井上藤吉  東京市神田区裏神保町二番地
印刷所 新井活版所 芝区新?田町十九番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764201/33

【新撰東京実地案内】明治26年10月7日発行
紅葉館 p25/119
楓(もみじ)山の中にあり。
閑雅幽静の風致たる処にして貴顕紳士の歓宴及び集会する好館なり。
時々能楽ありて、天皇及び皇后陛下の行幸あらせらるることあり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993994/25
明治26年10月2日印刷
明治26年10月7日発行
金二十五銭
発行者 井上勝五郎 東京市京橋区南紺屋町一番地
印刷者 木元新太郎 東京市京橋区弓町五番地
発兌元 薫志堂   東京市京橋区南紺屋町一番地
印刷所 新橋印刷所 東京市京橋区加賀町十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993994/110

【東京風景】明治44年4月27日発行
[紅葉館の踊]写真 p26/64
是は芝公園内に在る有名の割烹店紅葉館嬢子手踊の嬌態なり、
其演舞の優麗なる、
艶妖にして春柳の風に靡くが如く窈窕として秋月の遠山に登るが如し、
楼屋の美酒肴の佳、
是れ顧客を喜ばすの主なるものならんも、
嬢子一曲の手踊も亦客足を曳くの好磁石なり
Dance in the Maple Club.
3-小野義真:[紅葉館]
明治44年4月24日印刷
明治44年4月27日発行
発行兼印刷者 小川一真    東京市京橋区日吉町十三番地
印刷兼発売所 小川写真製版所 東京市京橋区日吉町十三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764167/62

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


金 八千五百圓 有限 小野義真[紅葉館]
【日本諸会社登記録】明治27年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/171/

[芝公園紅葉山の景勝地に名流紳士の宴会場を建築]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/736/

[京都と愛知:陶器輸出に提携]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/737/

[名優 團菊も畢竟 河原乞食:紅葉館員に加入を拒絶せらる]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/738/

[紅葉館の善美:杯泥棒頻々]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/739/