≪須知銀行⇒中丹銀行⇒丹和銀行⇒京都銀行≫

[一般社団法人 全国銀行協会]
銀行変遷史データベース
http://www.zenginkyo.or.jp/library/hensen/

『銀行名 :(株)須知銀行』
存続期間 :明治27年~昭和12年
本店所在地:京都(明治27-昭和12)
前身銀行 :
合併・買収:(株)西田銀行(昭和5買収) ・(株)周山銀行(昭和6買収) 後継銀行:
(株)中丹銀行(昭和6-昭和17)(昭和12買収)

沿 革
年 月 事 項
明治27.12 京都に設立
________________________________________
(資料)銀總1-43回:明治27.12.27設立、京都銀行五十年史:明治27.12.27設立

昭和5.10 西田銀行を買収(合併)
________________________________________
(資料)日昭9巻p398:昭和5.10.-買収(認可又は届出)、京都銀行五十年史:昭和5.10.-合併

昭和6.10 周山銀行を買収(合併)
________________________________________
(資料)日昭9巻p430:昭和6.10.29買収認可、京都銀行五十年史:昭和6.10.-合併

昭和12.7 中丹銀行(昭和6-昭和17)に買収
________________________________________
(資料)日昭9巻p575:昭和12.7.21買収認可、京都銀行五十年史:昭和12.7.-買収、
神戸銀行史:昭和12.7.-買収
http://koueki.net/bank/details.php?bcode=2408


『銀行名 :(株)中丹銀行』
存続期間 :昭和6年~昭和17年
本店所在地:兵庫(昭和6-昭和17)
前身銀行 :(株)篠山銀行(昭和6改称) 合併・買収:(株)須知銀行(昭和12買収) 後継銀行:
(株)神戸銀行(昭和11-昭和48 ・(株)丹和銀行(昭和17分割買収)
________________________________________
沿 革
年 月 事 項
昭和6.12 篠山銀行が中丹銀行(昭和3-昭和6)を合併、改称
________________________________________
(資料)
日昭9巻p435:昭和6.12.8合併改称認可、神戸銀行史:
昭和6.12.21合併改称、京都銀行五十年史:
昭和6.-.-中丹銀行(昭和3-昭和6)が篠山銀行を合併

昭和12.7 須知銀行を買収
________________________________________
(資料)
日昭9巻p575:昭和12.7.21買収認可、京都銀行五十年史:昭和12.7.-買収、
神戸銀行史:昭和12.7.-買収

昭和17.6 神戸銀行(昭和11-昭和48)及び丹和銀行に分割買収
________________________________________
(資料)
日昭9巻p678:昭和17.6.10分割買収認可、日昭9巻p677:昭和17.6.27分割買収、
京都銀行五十年史:昭和17.6.28分割買収、神戸銀行史:昭和17.6.27分割買収
http://koueki.net/bank/details.php?bcode=3440

『銀行名 :(株)丹和銀行』
存続期間 :昭和16年~昭和26年
本店所在地:京都(昭和16-昭和26)
前身銀行 :(株)丹後産業銀行(大正9-昭和16) ・(株)丹後商工銀行 ・(株)宮津銀行 ・
(株)両丹銀行(昭和16新立合併)
合併・買収:(株)百三十七銀行(昭和17分割買収) ・
(株)中丹銀行(昭和6-昭和17)(昭和17分割買収) ・
(株)京都大内銀行(昭和6-昭和18)(昭和18分割買収) ・嵯峨信用組合(昭和25買収)
後継銀行:(株)京都銀行(昭和26-現存)(昭和26改称)
________________________________________
沿 革
年 月 事 項
昭和16.10 丹後産業銀行(大正9-昭和16)、丹後商工銀行、宮津銀行、両丹銀行の
4行合併により京都に新立
________________________________________
(資料)
銀總48-49回:昭和16.10.27設立、日昭9巻p668:昭和16.9.19新立合併認可、
京都銀行五十年史:昭和16.9.19新立合併認可、昭和16.9.25創立総会、昭和16.10.1開業

昭和17.6 百三十七銀行を神戸銀行(昭和11-昭和48)と分割買収
________________________________________
(資料)
日昭9巻p678:昭和17.6.10分割買収認可、日昭9巻p677:昭和17.6.20分割買収、
京都銀行五十年史:昭和17.6.20分割買収、神戸銀行史:昭和17.6.20分割買収

昭和17.6 中丹銀行(昭和6-昭和17)を神戸銀行(昭和11-昭和48)と分割買収
________________________________________
(資料)
日昭9巻p678:昭和17.6.10分割買収認可、日昭9巻p677:昭和17.6.27分割買収、
京都銀行五十年史:昭和17.6.28分割買収、神戸銀行史:昭和17.6.27分割買収

昭和18.3 京都大内銀行(昭和6-昭和18)を安田銀行(大正12-昭和23)と分割買収
________________________________________
(資料)
日昭9巻p691:昭和18.2.24分割買収認可、日昭9巻p693:昭和18.3.13分割買収、
京都銀行五十年史:昭和18.3.14分割買収、
富士銀行百年史:昭和18.3.15安田銀行が営業一部譲受

昭和25 嶬峨信用組合を買収
________________________________________(資料)
京都銀行五十年史:昭和25.8.8営業譲受

昭和26.1 京都銀行(昭和26-現存)と改称
________________________________________(資料)
京都銀行五十年史:昭和26.1.1改称
http://koueki.net/bank/details.php?bcode=3341

『銀行名 :(株)京都銀行』
存続期間 :昭和26年~現存
本店所在地:京都(昭和26-現存)
前身銀行 :(株)丹和銀行(昭和26改称) 合併・買収: 
後継銀行 : 
________________________________________
沿 革
年 月 事 項
昭和26.1 丹和銀行が改称
________________________________________(資料)
京都銀行五十年史:昭和26.1.1改称
http://koueki.net/bank/details.php?bcode=1461

[京都銀行]
あゆみ
当行は昭和16年10月1日、京都府下の4行が合併し、
「丹和銀行」として創立されました。
その後、昭和25年に「京都府本金庫事務」を受託、
続く昭和26年に「京都銀行」と改称するとともに、
昭和28年には本店を京都市に移転して名実ともに
京都の中枢金融機関としての体制を整えました。
以後、京都府最大の「リテールバンク」として京都府一円にわたる金融の
円滑化と地元産業発展のお役に立つため、
店舗網の拡充と機能サービスの強化に努め、
地域社会の皆さまのニーズにお応えした積極的な営業活動を展開してまいりました。
当行は、今後とも地元金融機関としての使命と役割を十分認識し、
地域の皆さまとともに歩みつづけてまいりたいと考えております。
昭和
16年 両丹銀行、宮津銀行、丹後商工銀行および丹後産業銀行の4行合併により
丹和銀行創立(本店福知山市)
18年 京都支店開設
25年 京都府本金庫事務を受託
26年 京都銀行と改称、資本金1億円に増資
28年 本店を福知山市より現在地へ移転、大阪支店開設
29年 資本金2億円に増資、外国為替公認銀行の認可を取得
31年 資本金3億円に増資
34年 東京事務所開設
35年 資本金6億円に増資
38年 東京支店開設、資本金12億円に増資
41年 経営相談所開設、新本店(現本店)竣工
42年 資本金24億円に増資
46年 資本金40億円に増資
47年 事務センター完成、稼働
48年 総合オンラインシステムへの移行開始、資本金55億円に増資、
京都証券取引所へ上場
50年 資本金66億円に増資
http://www.kyotobank.co.jp/investor/enkaku/index.html