立田敬二様
有難うございます。

〔小野潜蔵〕小野梓《留客斎日記》:《小野潜蔵》《寺子屋・留客斎》

[我が家の航跡:立田敬二回想録]
平成二十四年(二〇一二)年四月五日発行
著者・発行者 立田敬二
       〒788-0013
       宿毛市片島4-60
制 作    高知新聞企業出版調査部
装 丁    森岡さわ
印刷所    弘文印刷株式会社

《小野・立田家系図》
〔小野潜蔵〕
虎之助⇒潜蔵
   ⇒実之助
節 吉⇒実之助(養子)
   ⇒作馬
   ⇒梓
善 平⇒梓  (養子)

梓  ⇒墨 ⇒ 又一
   ⇒安 ⇒ 又一(養子)
又一 ⇒一雄
    妻・喜代子
又一 ⇒雄二
1-[我が家の航跡:立田敬二回想録]


2-[我が家の航跡:立田敬二回想録]


小野梓《留客斎日記》:《小野潜蔵》《寺子屋・留客斎》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2182948.html

《寺子屋・留客斎》《小野潜蔵》
【日本教育史資料】[第9冊]〔9〕私塾寺小屋表 下,文武諸家小伝
附録(2帙)旧幕府聖堂釈奠図(4枚) 学校図(13枚)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/1
明治25年9月18日印刷
明治25年9月21日出版
(不発売)
文部大臣官房報告課
印刷者 曲田 成
    東京市京橋区築地二丁目十七番地
印刷所 東京築地活版製造所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/278
高知県・私塾・寺小屋 p154/284
名称 《留客斎》 学科 読書・習字
高知領 宿毛村
開業 慶応三年 廃業 明治五年 教師 男一 生徒 男一八
調査年代 明治3年
身分 平民 習字師氏名 《小野潜蔵》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/154
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』より

《小野潜蔵》
宿毛市史【近世編‐教育‐藩政時代の教育】
宿毛における郷学校
―略―
藩立日新館
その後、明治2年の藩政改革により日新館のすべてを藩へ寄附した。
藩は翌3年2月藩立日新館として再開し教師を次のとおり任命している。
 準大得業生(俸給十五石)酒井三治
 中得業生(同十二石)山本元治、《小野潜蔵》
 小得業生(同九石)近藤範斎
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/076001.html

《小野潜蔵》
宿毛市史【近世編‐教育‐藩政時代の教育】
宿毛の教師
―略―
句読役立田春江は機勢隊では立田強一郎と名乗っている。
立田安衛義信の子でのち浪人して小野生駒、小野義真と改名した。
中村進一郎は重遠といい明治になって軍人となった。
―略―
《小野潜蔵》については一切不明である。
この時代には姓名ともに自由に変更したので、誰の変名であるのかも不明である。
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/077201.html