[冨山房 業務担当社員 立田義元 南葛飾郡寺嶋村]
【日本全国諸会社役員録】[第5冊]明治30年 明治30年6月発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 p95/520
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版及図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元 南葛飾郡寺嶋村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780112/95
【日本全国諸会社役員録】[第6冊]明治31年 明治31年7月15日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p94/578
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元 神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780113/94
【日本全国諸会社役員録】[第7冊]明治32年 明治32年7月20日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p114/682
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元 神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780114/114
【東京書籍商組合史及組合員概歴】
東京造画館 塚本岩三郎 p67/134
東京市京橋区宗十郎町十一番地
創業 明治二十五年一月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/67
合資会社 富山房 p90/134
東京市神田区裏神保町九番地
創業 明治二十九年
當社ハ明治十九年三月現社長阪本嘉治馬ガ個人的経営セル富山房ニ起源シ、
明治二十九年其ノ組織ヲ変更シテ合資会社トナシタルニ、
個人富山房ノ出版物一切ヲ継承シ、
三十二年故岸田吟香ト共ニ清国向ノ出版ヲ計リ、
『萬國史綱目』ヲ始メトシ各種図書ヲ刊行輸出シ、
三十三年ニ至リテ小学読本ヲ発行シ、更ニ辞書類ヲ企畫シ、
三十五年ニハ他ノ出資全部ヲ阪本ニ於テ引受ケ、
―略―
文會堂 p94/134
立田義元
初代(文久三年(1863)十一月十五日生)
東京市神田区小川町一番地
創業 明治三十五年九月二十六日
生国ハ土佐國幡多郡宿毛町ニシテ、
幼ニシテ家學ヲ修ム、
明治十四年三月出京シ、
姻戚ノ家ニ在リテ陶器製造ニ従事シ海外輸出ヲ企畫セシガ果サズ。
同二十五年富山房會計主任トナリ、
二十九年同店ガ合資会社トナルヤ、
阪本嘉治馬ト共ニ業務擔當社員トナリ、
三十五年同社ヲ辭シ現在地ニ書店ヲ創メ文會堂ト號ス。
爾来数種ノ書籍ヲ發行シ、販賣ヲ兼營シテ今日ニ及ブ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/94
大正元年十一月三日印刷
大正元年十一月六日発行
(非売品)
編輯兼発行者 東京書籍商組合
代表者 大柴四郎
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
印刷者 水谷景長
東京市小石川区久堅町百〇八番地
印刷所 博文館印刷所
東京市小石川区久堅町百〇八番地
発行所 東京書籍商組合事務所
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/133
【日本全国諸会社役員録】[第5冊]明治30年 明治30年6月発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 p95/520
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版及図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元 南葛飾郡寺嶋村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780112/95
【日本全国諸会社役員録】[第6冊]明治31年 明治31年7月15日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p94/578
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元 神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780113/94
【日本全国諸会社役員録】[第7冊]明治32年 明治32年7月20日発行
合資会社冨山房 神田区裏神保町 電話本局1062 p114/682
設立 明治29年6月 営業ノ目的 図書出版図書販売 資本金46,500円
業務担当社員 阪本嘉治馬 神田、裏神保
業務担当社員 立田義元 神田、錦町、三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780114/114
[立田義元・文會堂]
【東京書籍商組合史及組合員概歴】
東京造画館 塚本岩三郎 p67/134
東京市京橋区宗十郎町十一番地
創業 明治二十五年一月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/67
合資会社 富山房 p90/134
東京市神田区裏神保町九番地
創業 明治二十九年
當社ハ明治十九年三月現社長阪本嘉治馬ガ個人的経営セル富山房ニ起源シ、
明治二十九年其ノ組織ヲ変更シテ合資会社トナシタルニ、
個人富山房ノ出版物一切ヲ継承シ、
三十二年故岸田吟香ト共ニ清国向ノ出版ヲ計リ、
『萬國史綱目』ヲ始メトシ各種図書ヲ刊行輸出シ、
三十三年ニ至リテ小学読本ヲ発行シ、更ニ辞書類ヲ企畫シ、
三十五年ニハ他ノ出資全部ヲ阪本ニ於テ引受ケ、
―略―
業務擔當社員 阪本嘉治馬
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/90文會堂 p94/134
立田義元
初代(文久三年(1863)十一月十五日生)
東京市神田区小川町一番地
創業 明治三十五年九月二十六日
生国ハ土佐國幡多郡宿毛町ニシテ、
幼ニシテ家學ヲ修ム、
明治十四年三月出京シ、
姻戚ノ家ニ在リテ陶器製造ニ従事シ海外輸出ヲ企畫セシガ果サズ。
同二十五年富山房會計主任トナリ、
二十九年同店ガ合資会社トナルヤ、
阪本嘉治馬ト共ニ業務擔當社員トナリ、
三十五年同社ヲ辭シ現在地ニ書店ヲ創メ文會堂ト號ス。
爾来数種ノ書籍ヲ發行シ、販賣ヲ兼營シテ今日ニ及ブ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/94
立田義元
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/95大正元年十一月三日印刷
大正元年十一月六日発行
(非売品)
編輯兼発行者 東京書籍商組合
代表者 大柴四郎
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
印刷者 水谷景長
東京市小石川区久堅町百〇八番地
印刷所 博文館印刷所
東京市小石川区久堅町百〇八番地
発行所 東京書籍商組合事務所
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949275/133
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇