《立田義元・文會堂》【東京書籍商組合員図書総目録】
【東京書籍商組合員図書総目録】
東京:東京書籍商組合事務所,明39.10
合資会社 冨山房 p474/967
神田区裏神保町九番地
電話 本局一〇三六番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897212/474
小野梓 永田新之允著 p477/967
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897212/477
文會堂 p482/967
立田義元 神田区小川町一番地
電話 本局一四二一番
人生地理学 牧口常三郎著 志賀重昂 批評
教科日誌 日本地理 牧口常三郎著
教科日誌 外国地理 牧口常三郎著
明治39年10月21日印刷
明治39年10月25日発行
発行者 東京書籍商組合事務所
右代表者 小柳津要人
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
印刷者 株式会社秀英舎
右代表者 相川尚清
東京市京橋区西紺屋町二十六七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897212/963
【東京書籍商組合員図書総目録】
東京:東京書籍商組合事務所,明44.4
文會堂 p537/1141
立田義元 神田区小川町一番地
電話 本局一四二一番
振替貯金口座 東京参五壱参番
國文學歴代選 文學博士 芳賀矢一著
仝 教科様分本 仝
月 雪 花 仝
日 本 人 仝
訂正増補 人生地理学 牧口常三郎著
教科日誌 日本之部 牧口常三郎著
教科日誌 外国之部 牧口常三郎著
眞宗聖典全書 本派本願寺編
眞宗聖典 伊井智量・足利義山 編
霊魂論 妻木直良著
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897213/537
明治44年4月?日印刷
明治44年4月?日発行
編輯兼発行者 東京書籍商組合
右代表者 大柴四郎
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
印刷者 渡邊八太郎
東京市牛込区榎町七番地
印刷所 日清印刷株式会社
東京市牛込区榎町七番地
発行所 東京書籍商組合事務所
東京市日本橋区本材木町二丁目
専売所 博文館
東京市日本橋区本町三丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897213/1136
初代会長 牧口常三郎
『人生地理学』を発刊――人道的競争を主張
「教育」とともに牧口の心をとらえていたのが、「地理」の研究です。
牧口は北海道でははじめて文部省検定試験の地理科に合格していました。
30歳の春、牧口は意を決して教職を辞し、日頃書き溜めていた原稿を携えて上京。
地理学者・志賀重昂(しが しげたか)のアドバイスを受け、
1903年 (明治36年)に発刊したのが『人生地理学』です。
「人生」すなわち人間の生活と「地理」の関係から世界を見つめた意欲作でした。
同書で牧口は、日本人の島国根性を痛烈に批判。
日露戦争を目前にした国威高揚の時代にあって、
「十五億万の一世界民たることを自覚する」と、世界市民を志向していました。
そして、世界は「軍事的競争」「政治的競争」「経済的競争」の時代から
「人道的競争」の時代へと移らねばならないと訴えました。
近年の研究で『人生地理学』は、
発刊の3年後には中国人留学生の手によって翻訳され、
教科書としても使われていたことが明らかになっています。
牧口は地理研究者として、新渡戸稲造の「郷土会」にも参加、
柳田国男らとも親交を深めました。
http://www.sokanet.jp/info/president/makiguchi.html
【東京書籍商組合員図書総目録】
東京:東京書籍商組合事務所,明39.10
合資会社 冨山房 p474/967
神田区裏神保町九番地
電話 本局一〇三六番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897212/474
小野梓 永田新之允著 p477/967
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897212/477
文會堂 p482/967
立田義元 神田区小川町一番地
電話 本局一四二一番
人生地理学 牧口常三郎著 志賀重昂 批評
教科日誌 日本地理 牧口常三郎著
教科日誌 外国地理 牧口常三郎著
明治39年10月21日印刷
明治39年10月25日発行
発行者 東京書籍商組合事務所
右代表者 小柳津要人
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
印刷者 株式会社秀英舎
右代表者 相川尚清
東京市京橋区西紺屋町二十六七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897212/963
【東京書籍商組合員図書総目録】
東京:東京書籍商組合事務所,明44.4
文會堂 p537/1141
立田義元 神田区小川町一番地
電話 本局一四二一番
振替貯金口座 東京参五壱参番
國文學歴代選 文學博士 芳賀矢一著
仝 教科様分本 仝
月 雪 花 仝
日 本 人 仝
訂正増補 人生地理学 牧口常三郎著
教科日誌 日本之部 牧口常三郎著
教科日誌 外国之部 牧口常三郎著
眞宗聖典全書 本派本願寺編
眞宗聖典 伊井智量・足利義山 編
霊魂論 妻木直良著
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897213/537
明治44年4月?日印刷
明治44年4月?日発行
編輯兼発行者 東京書籍商組合
右代表者 大柴四郎
東京市日本橋区本材木町二丁目十六番地
印刷者 渡邊八太郎
東京市牛込区榎町七番地
印刷所 日清印刷株式会社
東京市牛込区榎町七番地
発行所 東京書籍商組合事務所
東京市日本橋区本材木町二丁目
専売所 博文館
東京市日本橋区本町三丁目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897213/1136
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
初代会長 牧口常三郎
『人生地理学』を発刊――人道的競争を主張
「教育」とともに牧口の心をとらえていたのが、「地理」の研究です。
牧口は北海道でははじめて文部省検定試験の地理科に合格していました。
30歳の春、牧口は意を決して教職を辞し、日頃書き溜めていた原稿を携えて上京。
地理学者・志賀重昂(しが しげたか)のアドバイスを受け、
1903年 (明治36年)に発刊したのが『人生地理学』です。
「人生」すなわち人間の生活と「地理」の関係から世界を見つめた意欲作でした。
同書で牧口は、日本人の島国根性を痛烈に批判。
日露戦争を目前にした国威高揚の時代にあって、
「十五億万の一世界民たることを自覚する」と、世界市民を志向していました。
そして、世界は「軍事的競争」「政治的競争」「経済的競争」の時代から
「人道的競争」の時代へと移らねばならないと訴えました。
近年の研究で『人生地理学』は、
発刊の3年後には中国人留学生の手によって翻訳され、
教科書としても使われていたことが明らかになっています。
牧口は地理研究者として、新渡戸稲造の「郷土会」にも参加、
柳田国男らとも親交を深めました。
http://www.sokanet.jp/info/president/makiguchi.html