[小野安(安子)]明治39年(1906)頃:九州大学医学部聴講生

《小野安子 福岡大學小児科》『日本女医会雑誌』大正8 (1919)年7 月発行

小野安子 談
昔、九州大学だけが女性の聴講生を受け入れていた。

※ 明治39 年(1906) 頃 福岡大学で聴講生(小野一雄 調)
[小野安(安子)] 《女医への道》-01
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2162960.html
※ 九州大学大学文書館 折田悦郎教授に調べて貰いましたが、
  正式な記録は残っていなかった。 平成21年(2009)10月8日
  もし、記録が残っていたら、日本で女性・第一号の聴講生です。
※ 福岡大学
 [(正式名)京都帝国大学福岡医科大学 (現)九州大学医学部]
※ 当時、女性に大学入学は認可されていなかった。

【日本人物情報大系】第6巻
[女性録編①]
復刻 株式会社皓星社 1999年7月15日発行
『大正九年 婦人年鑑』(佐藤順造・内田茂文共編)1920年
出版元 日本婦人通信社 大正九年七月二十日 三版発行
日本女医会 p477-481
牛込区北山伏町一二 女医 前田園子方 電話 番町一九一二
会員
大正八年七月発行『日本女医界雑誌』の報する処によれば、
会員数約四百五十名あり。
右雑誌は本郷湯島新花町三九。
其社より発行し居れるが、女医杉田鶴子女史発行人にして
芝区白金三光町二七三 女医多川澄子女史編輯人なり。
会員氏名左の如し。
但し、※印は住所不明にして◎印は現に東京に於て開業中の女医なり。
 ―略―
1《小野安子 福岡大學小児科》『日本女医会雑誌』
《小野安子  福岡大學小児科》
 ―略―
2《小野安子 福岡大學小児科》『日本女医会雑誌』
《久納たか子 福岡大學小児科》
《山川初子  大阪府(大阪医科大学)》
 ―略―
3《小野安子 福岡大學小児科》『日本女医会雑誌』
《哲翁たまよ 東京帝国大學医学部産婦人科》
 ―略―
4-《小野安子 福岡大學小児科》『日本女医会雑誌』
《関きよ子  宮城県(東北大学眼科)》
 ―略―

《小野安子  福岡大學小児科》
[小野安]明治36年1月及第 高知平民 明治16年生 宿毛町五〇
『日本杏林要覧』(p623/976)(原本p1140)
日本杏林社 明治42年(1909)12月28日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/623

[小野安]本山村岡本 明治16年9月12日生
高知県出身 試験及第 明治36年《医籍番号016626》
『日本医籍録』(p909/1332)(原本・兵庫県p29)
     医事時論社 大正14年(1925)8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/909

《久納たか子 福岡大學小児科》
      『日本医籍録』記載なし

《山川初子  大阪府(大阪医科大学)》
[山川初子] 野崎町大阪キリスト教女子青年会寄宿舎
       明治30年10月11日生
       試験及第大正8年《医籍番号43372》
      『日本医籍録』(p869/1332)(原本・大阪府p22)
医事時論社 大正14年(1925)8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/869

《哲翁たまよ 東京帝国大學医学部産婦人科》
[哲翁たまよ]産婦人科 哲翁病院 明治21年1月21日生
大正7年東京女子医専卒《医籍番号044623》
後至誠堂病院及東大医院ニテ産婦人科研究大正10年現地開業 趣味音楽
『日本医籍録』(p1151/1332)(原本・長崎県p15) 
医事時論社 大正14年(1925)8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/1151

《関きよ子  宮城県(東北大学眼科)》
[関きよ]  元柳町30
       関眼科医院 明治30年1月13日生
       大正7年試験及第《医籍番号43309》
       自大正7年至大正11年東北大眼科教室勤務
       大正11年開業
      『日本医籍録』(p618/1332)(原本・宮城県p9)
 医事時論社 大正14年(1925)8月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/618

≪小野雄二 談≫
小野安(日本で89番目の女医)
【祖母から聞いた逸話】
◆医術開業試験会場での出来事
試験開始前、試験官より「質問は一切受け付けない」と注意。
試験開始後、祖母は、「質問」と挙手質問した。
試験官も間違いを認めたとのこと。
◆刃傷沙汰での出来事
医師免許を取得し、宿毛に帰ったある日、刃傷沙汰があり、
殺人事件があったそうです。
医者を呼べということになり、医者の数も少なかったのでしょう。
祖母に声がかかったとのことです。
現場に赴いた祖母を警官が見て、「この小娘が・・・」と。
祖母は、死体に近づき、死体に片足を載せ、
包丁を引き抜いたということがあったそうです。
◆「小野医院」開業の出来事
報知新聞の記者であった松村謙三氏(のち衆議院議員)が
取材に来られたそうです。

≪女子教育≫
主な旧制大学、女子高等教育機関の設立時期と
旧制大学の女子学生の受け入れ状況
西 暦( 和 暦 )年 出来事
1886年(明治19年) 東京帝大設立
1897年(明治30年) 京都帝大設立
1900年(明治33年) 東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)設立
1901年(明治34年) 最初の旧制女子専門学校として日本女子大学校が開学
1907年(明治40年) 東北帝大設立
1908年(明治41年) 奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)設立
1911年(明治44年) 九州帝大設立
1912年(明治45年) 東京女子医学専門学校(現東京女子医科大学)開学
1913年(大正2年) 東北帝国大学 3名
        (東京女高師2名、日本女子大学校1名)の女子学生が入学
1916年(大正5年) 聖心女子学院高等専門学校(現聖心女子大学)開学
1916年(大正5年) 男子の旧制専門学校である東洋大学に女子学生が入学
1918年(大正7年) 旧制専門学校として東京女子大学が開学
1918年(大正7年) 北海道帝大農科大学
        女子学生を全科目履修選科生として受け入れる
1919年(大正8年) 大学令制定。
        帝国大学以外の大学も認められるようになる。
        府立大阪医科大学を設置
1920年(大正9年) 東京帝大 女性の聴講生を受け入れる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E6%95%99%E8%82%B2

≪九州大学≫
福岡県福岡市東区箱崎6丁目10-1に本部を置く日本の国立大学である。
年表 [編集]
1867年(慶応3年) - 福岡藩が賛生館を設立。
1903年(明治36年)4月1日 - 京都帝国大学医科大学が
             京都帝国大学京都医科大学と
             京都帝国大学福岡医科大学に分割され、
             後者が福岡に設置された(授業開始は9月16日)。
1911年(明治44年)
1月1日 - 九州帝国大学創立。分科大学として工科大学を設置。
4月1日 - 京都帝国大学福岡医科大学が九州帝国大学に移管。
1919年(大正8年) - 帝国大学令が改正され、
          各分科大学は医学部、工学部になり農学部を設置。
1924年(大正13年) - 法文学部を設置、2名の女子学生を受け入れ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6

※ 参考資料
旧制大学における女性受講者の受容とその展開
戦前大学教育の一側面
富士原 雅 弘 (日本大学大学院)
http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/032/32-r-006.pdf

≪松村謙三≫
松村 謙三(まつむら けんぞう、1883年1月24日 - 1971年8月21日)は、
富山県福光町(現在の南砺市)出身の日本の政党政治家。
衆議院議員選挙に通算13回当選し、厚生大臣・農林大臣・文部大臣を歴任した。
従二位勲一等旭日桐花大綬章。
明治39年(1906):早稲田大学政治経済学部卒業、報知新聞社に入社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9D%91%E8%AC%99%E4%B8%89