伊藤正雄【大正区々政概要】[檜山村誌]
伊藤正雄氏(楯雄氏の弟・耕作氏の兄):大阪八坂神社宮司
【大正区々政概要】
《八坂神社 社掌 伊藤正雄》p48/101
神社
村社「八坂神社」三軒家町三丁目
社掌 伊藤正雄
創祀 寛永二年(1625)
祭神 素盞嗚尊 應神天皇 仁徳天皇 菅原道眞公
村社「八坂神社」三軒家濱通三丁目
社掌 山口親臣
創祀 正保四年(1647)九月
祭神 健速素盞嗚尊
![【大正区々政概要】p48](https://livedoor.blogimg.jp/kazuo1947/imgs/d/8/d8f62183-s.jpg)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/48
《大正区司法保護委員 伊藤正雄》p79/101
大正区司法保護委員会
事務所 大正区役所
伊藤正雄 三軒家町三丁目一七・一八
電話 泉 四六二四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/79
《少年教護委員会 伊藤正雄》p79-80/101
少年教護委員会
事務所 大正区役所
伊藤正雄 三軒家町三丁目一七
電話 泉 四六二四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/80
神社神職 p97/101
村社「八坂神社」三軒家町三丁目
社掌 伊藤正雄
電話 泉 四六二四
![【大正区々政概要】p97](https://livedoor.blogimg.jp/kazuo1947/imgs/6/1/6171f009-s.jpg)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/97
昭和16年(1941)3月31日印刷
昭和16年(1941)4月20日発行
(非売品)
編輯兼発行人 梶 榮
大阪府三島郡豊川村大字道祖本1017番地
印刷人 下市治信
大阪市港区八雲町一丁目七番地
印刷所 同盟印刷有限会社
大阪市港区八雲町一丁目七番地
発行所 大阪市大正区役所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/98
※ 社掌 伊藤正雄
※ 創祀 寛永二年
※ 祭神 素盞嗚尊 應神天皇 仁徳天皇 菅原道眞公
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
伊藤楯雄:[檜山村誌]
明治十年(1877)十一月、
桧山村字中台で熊太郎氏の長男として出生される。
―略―
尚、
弟の正雄氏(耕作氏の兄)は軍人として中佐となられ、
従五位に叙せられ、除隊後、大阪八坂神社宮司として活躍された。
この人には和泉式部についての著述が残されている。
二ノ宮神社入口の一対の狛犬は、正雄氏と耕作氏が
昭和十年(1935)十月寄進されたものと記されている。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240136.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
伊藤耕作:[檜山村誌]
故 伊藤耕作氏 p842-843
明治二十一年(1888)二月十二日、
熊太郎氏の四男として字中台に生れる。
長兄等が郷土を出て活躍されていた故伊藤家をつぎ、
地区の人々の懸案であった岩谷池の工事をはじめ、
地域の産業発展のために貢献された。
―略―
[檜山村誌]
平成五年(1993)四月発行
発行者 桧山村誌編集委員会
桧山財産区
印刷所 瑞穂印刷所
(非売品)
※ 現 京都府船井郡京丹波町 瑞穂地区
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240137.html
伊藤正雄氏(楯雄氏の弟・耕作氏の兄):大阪八坂神社宮司
【大正区々政概要】
《八坂神社 社掌 伊藤正雄》p48/101
神社
村社「八坂神社」三軒家町三丁目
社掌 伊藤正雄
創祀 寛永二年(1625)
祭神 素盞嗚尊 應神天皇 仁徳天皇 菅原道眞公
村社「八坂神社」三軒家濱通三丁目
社掌 山口親臣
創祀 正保四年(1647)九月
祭神 健速素盞嗚尊
![【大正区々政概要】p48](https://livedoor.blogimg.jp/kazuo1947/imgs/d/8/d8f62183-s.jpg)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/48
《大正区司法保護委員 伊藤正雄》p79/101
大正区司法保護委員会
事務所 大正区役所
伊藤正雄 三軒家町三丁目一七・一八
電話 泉 四六二四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/79
《少年教護委員会 伊藤正雄》p79-80/101
少年教護委員会
事務所 大正区役所
伊藤正雄 三軒家町三丁目一七
電話 泉 四六二四
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/80
神社神職 p97/101
村社「八坂神社」三軒家町三丁目
社掌 伊藤正雄
電話 泉 四六二四
![【大正区々政概要】p97](https://livedoor.blogimg.jp/kazuo1947/imgs/6/1/6171f009-s.jpg)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/97
昭和16年(1941)3月31日印刷
昭和16年(1941)4月20日発行
(非売品)
編輯兼発行人 梶 榮
大阪府三島郡豊川村大字道祖本1017番地
印刷人 下市治信
大阪市港区八雲町一丁目七番地
印刷所 同盟印刷有限会社
大阪市港区八雲町一丁目七番地
発行所 大阪市大正区役所
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459208/98
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※ 社掌 伊藤正雄
※ 創祀 寛永二年
※ 祭神 素盞嗚尊 應神天皇 仁徳天皇 菅原道眞公
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
大阪市大正区三軒家東6-14-12(平成24年1月6日)
八阪神社(下之宮) -大阪市大正区三軒家東-
2017年06月01日 15:55
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇blog[小野一雄のルーツ]改訂版
伊藤楯雄:[檜山村誌]
明治十年(1877)十一月、
桧山村字中台で熊太郎氏の長男として出生される。
―略―
尚、
弟の正雄氏(耕作氏の兄)は軍人として中佐となられ、
従五位に叙せられ、除隊後、大阪八坂神社宮司として活躍された。
この人には和泉式部についての著述が残されている。
二ノ宮神社入口の一対の狛犬は、正雄氏と耕作氏が
昭和十年(1935)十月寄進されたものと記されている。
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240136.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
伊藤耕作:[檜山村誌]
故 伊藤耕作氏 p842-843
明治二十一年(1888)二月十二日、
熊太郎氏の四男として字中台に生れる。
長兄等が郷土を出て活躍されていた故伊藤家をつぎ、
地区の人々の懸案であった岩谷池の工事をはじめ、
地域の産業発展のために貢献された。
―略―
[檜山村誌]
平成五年(1993)四月発行
発行者 桧山村誌編集委員会
桧山財産区
印刷所 瑞穂印刷所
(非売品)
※ 現 京都府船井郡京丹波町 瑞穂地区
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2240137.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
改訂:平成29年12月15日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇