《斉藤一寛 早稲田大学名誉教授》ネット資料

[財団法人 山人会]
―会員の横顔―
1978年(昭和53)山人会報41号より
斎藤 一寛
胆石の摘出手術から退院して約20日、
順調な回復の日々を送っている。
77歳にして、ますます気力充実。
57年10月、早稲田大学は創立百周年を迎えるが、
その記念事業の一環として、
同大学生みの母といわれる小野梓の全集出版を提唱し、
自ら編さんに取り組んでいる。
八ヶ岳山ろく大泉村生れ、
零歳で両親とともに北海道は旭川へ、
日露戦争後に南樺太へと渡った。
大正9年上京して早稲田大学へ進学し、
前田晁氏や中村星湖氏らとの出会いとなる。
「私はいわば"多国籍住民"でして実は山梨はそう知らない」という。
しかし、山人会には創立後、
2回目の会合から出席したというから最長老である。
「山人会も戦後随分変わった。
会員が増えて゛家庭的゛な雰囲気から社会的になったが、
原点の良さは忘れず受け継いでいってほしい」としみじみ言う。
山人会を大事にする気持が伺える。
仏文学者で早稲田大学名誉教授、
48年に勲三等瑞宝章受章、
現在は昭和女子大で週3回の講義をしている。
著書に「坪内逍遥と比較文学」「フランス演劇発達史」など。(桂田記)
http://www1.odn.ne.jp/sanjinkai/syoukai/yokogao/yokogao47.html

[斎藤一寛](さいとう かずひろ)
明治33年(1900)年7月25日―昭和53年(1978)年4月16日)
フランス文学者、早稲田大学名誉教授。
山梨県生まれ。
昭和  2年:1927年早大仏文科卒、日本女子高等学院教諭。
昭和  4年:1929年早大出版部入社、
昭和  5年:1930年退社し著述に専念、
昭和  9年:1934年日本電報通信社入社、
昭和22年:1947年第二早稲田高等学院講師、
昭和24年:1949年早大講師、
昭和25年:1950年教育学部教授、
昭和31年:1956年から昭和32年:1957年までパリ留学、
昭和35年:1960年から昭和37年:1962年まで教育学部長、
昭和41年:1966年から昭和43年:1968年まで早大理事、
昭和46年:1971年早大を定年退任、名誉教授。
フランス演劇を専攻し、晩年は比較文学にも手を染めた。
「著書」
佛蘭西語發音五時間 大学書林 1930
フランス語会話 大学書林、1932
フランス語動詞変化表 大学書林、1934
フランス語基礎1500語 大学書林、1948
フランス基礎単語2000 第三書房、1949
フランス思想劇の成立 早稲田大学出版部 1954
フランス語24講 第三書房、1957
舞台の鬼アントワーヌ-フランス自由劇場の歩み 早稲田大学出版部、1964
坪内逍遙と比較文学 二見書房 1973.11
小野梓の人と思想 校倉書房 1973
フランス演劇発達史 カルチャー出版社 1976.9
「翻訳」
居酒屋 エミール・ゾラ 春陽堂、1932-1933
永遠の処女 シャトーブリアン 進行社、1946
もの言ふかしの木 ジョルジュ・サンド 愛育社、1949
捨子フランスワ サンド 大学書林、1949
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E4%B8%80%E5%AF%9B

[創部90周年記念 早稲田大学競走部年譜]
※ 斉藤一寛(昭和36年~44年)
競走部歴代部長
山本忠興(大正12年~19年)
野村平爾(昭和21年~25年)
末高 信(昭和26年~32年)
中村佐一(昭和33年~35年)
斉藤一寛(昭和36年~44年)
織田幹雄(昭和45年~48年)
竹内常行(昭和49年~52年)
木村時夫(昭和53年~平成2年)
榎本隆司(平成2年~10年)
濱口晴彦(平成10年~16年)
野嶋栄一郎(平成16年~ )
http://www.waseda-ac.org/history/rekidaibucho.html