[065]〔森口筆吉君〕p87-88[現代船井郡人物史]

[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行

[065] 〔森口筆吉君〕p87-88
    朝鮮に於ける成功者
    朝鮮黄海通黄洲
氏は明治維新の波風立騒ぐ元年を以て
京都府船井郡竹野村字口八田の里に
呱々の聲を揚ぐ、

森口家は代々農を業とし
氏は森口花松氏の長男たり、

同村小學校卒業後は農業の傍ら
養蠶養鶏養蜂等の業を營み
農事の改良を唱導する等、
頗る熱心に殖産工業の爲に盡瘁したれども
其發達微々たるものにて、
到底大を成すの資にあらず、

殊に草深き田舎に於ては
其目的の達成至難なりと
先見の明かなる氏は、
早くも田舎に見切を付け、

實家相續は令弟常八氏に譲りて、
明治二十九年
大阪に出で時計商を開業せり、

然るに當地に亡命せる朝鮮人と懇意になり往來せる内、
朝鮮の事情を聞き
将來有望なるを脱觀し、

明治三十六年
彼の地に渡り種々調査を爲し一旦歸阪して、

三十八年再び渡鮮
現在の地に居を卜し雑貨商を營みたるものなるが
非常に時機に適して隆盛を極め
一攫千金の成功を収め
賣藥店、材木店、雑貨店等
次から次へ數戸の支店を設け、

亦數年前より同地産たる人參の栽培に傾注し、
尚殖林事業に着手する等
益々進んで發展を企劃せるが、
爲す事毎に成功し
資産幾拾萬と稱するに至れり、

君は性剛毅大膽にして
稜々たる氣骨を有し、
磊落にして克く語り
城壁を設けず
八方美人的にして
洵に商人としては
得難き性格を有せり、
殊に進取的氣象に富み、
頭腦明敏なるは
今日の成功を爲したる所以なるが
今尚停止する所を知らず
将来を劃して已まず、

年歯尚春秋高ければ
森口家は彌が上にも
隆盛を見るに至るべし、
誠に君は一代の成功者にして
現時稀に見る幸運漢なり。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人    中西勝太郎
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所    中西印刷合名会社
       京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所    三丹新報社
       京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【大日本商工名鑑】
明治32年5月28日発行
大阪
森口理兵衛 東、北久太郎二、六三 時計商 p107/577
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779844/107

【朝鮮鉄道沿線市場一斑】
朝鮮総督府鉄道局
明治45年5月31日発行
「黄州驛」
 停車場所在地
 黄海道黄州郡齊安面 徳明里
停車場所在地ニ於ケル戸口
戸數1,674 人口 7,079
内譯
日本人 戸數 147
    人口 501
朝鮮人 戸數 1,523
    人口 6,571
外國人 戸數 4
    人口 7

停車場附近ニ於ケル市場
市場ノ地名
「黄海道黄州郡齊安面」
黄州城内
南川里
一日ノ取引高
四十四年十月中一日
平均取引高
城 内 三 千 圓
南川里 三千五百圓

戸數及人口
戸數 739 人口 3,143
重ナル商店
   日人 鮮人
雑貨  7  12
雑穀  3  2
藥舗  3  1
呉服  0  9
時計  1  0
金貸  4  0
菓子  2  0

通信機關ニ設備
郵便局アリ
郵便・電信・電話事務ヲ取扱フ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088444/195

【全国履物商工人名鑑】 大正5年5月末調査
東京履物商報社
大正5年7月20日発行
朝鮮 黄海道黄州郡 p287/292
森口筆吉 齊安面内南里
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909856/287

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇