[104]〔澤田與太郎君〕p138-139[現代船井郡人物史]
[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行
[104] 〔澤田與太郎君〕p138-139
竹野村助役
船井郡竹野村
船井郡竹野村は高山次郎左衞門翁を筆頭に
今西 上原 野田の如き
積徳無比なる三老人を出し續て
船越藤三郎、山鳥鹿次郎氏の如き成功者を見、
近時亦 古田良太郎、野田幸次郎、一谷治郎左衞門氏を始め
夥多敏腕家を見る中に氏、
亦名聲あり實に多士濟々たる竹野村かな、
氏は明治十三年四月十二日生にて
明治三十一年三月
同村役場書記となり、
明治四十二年一月
同村収入役に擧げられ
大正二年四月
同村助役となり
今日に至れるが、
大正三年四月
同村區長竝に同村會議員に擧げられ
現に其任に當れり、
君は資性温厚
人に接する着實親切、
毫も隔壁を設けず
淡白活快
克く談じ
克く語り
洵に附合ひ易き
書生風の才子にして、
縱横深慮に富み
淸濁併呑の雅量を有せり
頭腦明晰にして頗る事務に精通し、
手腕、名望敢て一谷村長に譲らず、
將來一谷氏の敵たるものは卽ち君なり
將來 竹野村三老人の一人たるもの
卽ち君なり、
幸に自重自愛以て
活動を其生命となし、
軌道を逸するなく
成功を期せ。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所 三丹新報社
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行
[104] 〔澤田與太郎君〕p138-139
竹野村助役
船井郡竹野村
船井郡竹野村は高山次郎左衞門翁を筆頭に
今西 上原 野田の如き
積徳無比なる三老人を出し續て
船越藤三郎、山鳥鹿次郎氏の如き成功者を見、
近時亦 古田良太郎、野田幸次郎、一谷治郎左衞門氏を始め
夥多敏腕家を見る中に氏、
亦名聲あり實に多士濟々たる竹野村かな、
氏は明治十三年四月十二日生にて
明治三十一年三月
同村役場書記となり、
明治四十二年一月
同村収入役に擧げられ
大正二年四月
同村助役となり
今日に至れるが、
大正三年四月
同村區長竝に同村會議員に擧げられ
現に其任に當れり、
君は資性温厚
人に接する着實親切、
毫も隔壁を設けず
淡白活快
克く談じ
克く語り
洵に附合ひ易き
書生風の才子にして、
縱横深慮に富み
淸濁併呑の雅量を有せり
頭腦明晰にして頗る事務に精通し、
手腕、名望敢て一谷村長に譲らず、
將來一谷氏の敵たるものは卽ち君なり
將來 竹野村三老人の一人たるもの
卽ち君なり、
幸に自重自愛以て
活動を其生命となし、
軌道を逸するなく
成功を期せ。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所 三丹新報社
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇