[091]〔森本万平君〕p121-122[現代船井郡人物史]
[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行
[091] 〔森本万平君〕p121-122
呉服商
船井郡須知町
氏は船井郡須知町に於ける重鎭にて
現時氏が右に出づるものなく
同町の飛將軍として何人も道を譲る
吉田九一郎君ですら、
氏には服從して敵らざるを見ても知るべし、
前々代は屋號を笹万と稱して質屋を業とし
金貸を以て資産を造り成功せるも、
前代万右衞門氏は嚴父に似ず御人よしにて
酒を好み父の遺産も大半費消し
一世を氣樂に通過したる幸福者たり
氏は其長子にして呉服商を營み
現在に至れるが
頗る才子にして機を見るに敏にして
日進月歩の時代に遲れず
目新らしき新柄を仕入れては是を在方に持廻り
盛に奇利を博したるものにて
幾何ならずして同町屈指の財産家となり
町民の崇敬する所となりたり、
擧げられて町會議員となり
須知郵便局長となり、
郡會議員となり
町名譽職の數々を双肩に荷ふに至り
名聲大に加はり
町長候補者に推れたること幾回なるかを
知らざれども町長だけはと固辭して出でず、
君は温厚沈着なるが如くにて
性剛毅、大膽にして寡言、
其多くを語らずと雖も
發する一言一句は悉く至誠の結晶にて、
對者をして一種の温味を感ぜしむのみならず
任侠に富み後進者を愛撫し
親切と同情を以て誘掖に努め、
資産家に有勝ちなる吝氣もなければ、
町の勤めは何時も他に卒先して
範を示すを例とし
金遣ひ實に奇麗にして
儲もするが遣ひもすると云ふ風にて
殊に先見明かなれば批難の打ち所なく、
されば吉田君の如きも敬服せるなり、
幼時見るべき學歷を有せざれども
一を聞て十を知るの天才は
今日の成功を爲さしめたる母なり、
君は書?、圍碁を好み
圍碁は其最も得意とする所なり、
君年齒尚春秋あり
幸に健在以て
須知町の爲め貢獻を祈る。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所 三丹新報社
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
《大正4年 京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)<商工人名>》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2182931.html
【京都府商工人名録】
大正4年9月13日出版
<須知町商工人名> p135-136/241
酒造業
[森本安兵衛(森安事)]鬼転酒・醸造販売 丹波須知町 取引銀行 須知銀行
[岩崎久佐衛門] 銘酒 獣王 須知町
醤油醸造業
[岩崎やゑ] 醤油・味噌 製造 並ニ文具・売薬商 須知本町
酒類販売業
[塩尻藤蔵] 和洋酒類 販売元 須知町
呉服商
[森本万平(笹万事)] 呉服・太物商 須知町
[渡辺辨吉] 呉服・古着商 須知町
―略―
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923484/135
[現代船井郡人物史]三丹新報社:大正五年九月二十五日発行
[091] 〔森本万平君〕p121-122
呉服商
船井郡須知町
氏は船井郡須知町に於ける重鎭にて
現時氏が右に出づるものなく
同町の飛將軍として何人も道を譲る
吉田九一郎君ですら、
氏には服從して敵らざるを見ても知るべし、
前々代は屋號を笹万と稱して質屋を業とし
金貸を以て資産を造り成功せるも、
前代万右衞門氏は嚴父に似ず御人よしにて
酒を好み父の遺産も大半費消し
一世を氣樂に通過したる幸福者たり
氏は其長子にして呉服商を營み
現在に至れるが
頗る才子にして機を見るに敏にして
日進月歩の時代に遲れず
目新らしき新柄を仕入れては是を在方に持廻り
盛に奇利を博したるものにて
幾何ならずして同町屈指の財産家となり
町民の崇敬する所となりたり、
擧げられて町會議員となり
須知郵便局長となり、
郡會議員となり
町名譽職の數々を双肩に荷ふに至り
名聲大に加はり
町長候補者に推れたること幾回なるかを
知らざれども町長だけはと固辭して出でず、
君は温厚沈着なるが如くにて
性剛毅、大膽にして寡言、
其多くを語らずと雖も
發する一言一句は悉く至誠の結晶にて、
對者をして一種の温味を感ぜしむのみならず
任侠に富み後進者を愛撫し
親切と同情を以て誘掖に努め、
資産家に有勝ちなる吝氣もなければ、
町の勤めは何時も他に卒先して
範を示すを例とし
金遣ひ實に奇麗にして
儲もするが遣ひもすると云ふ風にて
殊に先見明かなれば批難の打ち所なく、
されば吉田君の如きも敬服せるなり、
幼時見るべき學歷を有せざれども
一を聞て十を知るの天才は
今日の成功を爲さしめたる母なり、
君は書?、圍碁を好み
圍碁は其最も得意とする所なり、
君年齒尚春秋あり
幸に健在以て
須知町の爲め貢獻を祈る。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所 三丹新報社
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[森本万平(笹万事)] 呉服・太物商 須知町
blog[小野一雄のルーツ]改訂版《大正4年 京丹波町(旧 瑞穂町・丹波町・和知町)<商工人名>》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2182931.html
【京都府商工人名録】
大正4年9月13日出版
<須知町商工人名> p135-136/241
酒造業
[森本安兵衛(森安事)]鬼転酒・醸造販売 丹波須知町 取引銀行 須知銀行
[岩崎久佐衛門] 銘酒 獣王 須知町
醤油醸造業
[岩崎やゑ] 醤油・味噌 製造 並ニ文具・売薬商 須知本町
酒類販売業
[塩尻藤蔵] 和洋酒類 販売元 須知町
呉服商
[森本万平(笹万事)] 呉服・太物商 須知町
[渡辺辨吉] 呉服・古着商 須知町
―略―
http://dl.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923484/135
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇