別府又十郎【豊前二市四郡人名辞書】明治43年12月25日発行

【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
君は淡懐宏量なる老紳士、
家世々大庄屋を勤め、
郡内有數の門閥家を以て推され、
鄕黨の歸嚮崇敬するところとなる久し矣。
君卓識を以て夙に其の名を知られ、
毎に郡村を代表して縣會議員外諸多の公職に服し、
論理正々、態度公明、熱心
地方の發展に力め頗る令聞あり。
又政界の重鎭として同志の糾合、
黨勢の拡張に與り貢獻するところ尠からず。
往年同志と共に株式會社吉富銀行を創設して財界に資し、
實弟故梅高秀山師、外二三特志家と
中津町に佛敎主義の扇城女學校を設立し、
女子敎育の鼓吹に力むる等、
時代の趨勢に伴ふ社会事業に力を臻し、
地方先覺者を以て許さる。
近年職に三毛門村名譽村長に從ひ、
鋭意自治の進展に努力するところありしが、
齡漸く老境に進みて昨年退職し、
爾來閑雲野鶴を侶し瀬專ら老を養ふ。

君特に意を子女の敎育に用ひ孰づれも能く成功し、

目下長男敏治氏は門司貯蓄銀行(吉富銀行の後身)を主宰し。

次男三穗三郎氏は夙に赤門を出でゝ法學士となり、
門司興業株式會社の重役に在職し。

三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。

四男賢吉氏は東京法科大學出身の法學士たり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780215/128
明治四十三年十二月十五日 印刷
明治四十三年十二月二十五日發行
編輯兼發行者 小俣 愨
       豐前中津町二百七十五番地
印刷者    淺野鐵二郎
       東京市芝區新堀町十三番地
印刷所    東洋印刷株式會社
       東京市芝區愛宕町三丁目二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780215/160

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[別府又十郎]
生 弘化4年12月19日(1848年1月24日)
歿 昭和3年2月1日(1928年2月1日)
妻 セツ(父 大久保麑山・大久保逕三の長女)
生 嘉永6年6月28日(1853年8月2日)
歿 大正6年3月29日(1917年3月29日)

[別府敏治]※長男とあるが、正しくは二男。
生 明治10年(1877)3月3日

[別府三穗三郎]※次男とあるが、正しくは三男。
生 明治11年(1878)10月15日

[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日

[別府賢吉]※四男とあるが、正しくは五男。
生 明治16年(1883)10月1日

※ 稿を改めて記載します。平成24年6月21日 小野一雄

[梅高秀山]
[扇城女學校]
<東九州龍谷高等学校>
沿革
1899年から1世紀以上続く教育の伝統がここにある
明治32年 2月 梅高秀山師が旧中津城内に扇城女学校創立。
大正11年 9月 現在の中津市中殿町527番地に移転。
大正12年 3月 扇城高等女学校となる。
昭和23年 5月 扇城高等学校となる。
昭和26年 3月 学校法人扇城学園となる。
昭和42年 4月 中津女子短期大学創立。(現:東九州短期大学)
昭和44年 3月 高校に食物科を設置し調理師養成指定を受ける。
昭和53年 4月 高校に衛生看護科を設置。准看護学校指定を受ける。
昭和62年 バレーボール部 第18回春の高校バレー選抜優勝大会・インターハイ・国民体育大会優勝。三冠達成!
http://hk-ryukoku.ed.jp/gakkou-annai/

扇城女学校(現東九州龍谷高校)は1899(明治32)年三ノ丁で創立。
扇城内(中津城 3の丸 、現3ノ丁)で創立されたので、
この名前がついたのでしょう。
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/school/nakatsu-senjyou.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
筧 喜十郎【豊前二市四郡人名辞書】明治43年12月25日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257798.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇