[無籍外國人]《エドウィン、ダン》《ジェームス、ダン》
日本帝國ニ歸化ヲ允許【官報. 1920年05月28日】

【官報. 1920年05月28日】大正9年
◉内務省告示第四十三號 p2/26
 新潟縣刈羽郡内郷村大字伊毛住
 無籍外國人 エドウィン、ダン
右日本帝國ニ歸化ヲ允許セリ
 大正九年五月二十八日
 内務大臣 床次竹二郎
◉内務省告示第四十四號 p2/26
 東京市芝區新門前町十六番地住
 無籍外國人 ジェームス、ダン
右日本帝國ニ歸化ヲ允許セリ
 大正九年五月二十八日
 内務大臣 床次竹二郎
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(Edwin Dun、1848年7月19日 - 1931年5月15日)は、
獣医師で明治期のお雇い外国人。
開拓使に雇用され、北海道における畜産業の発展に大きく貢献した。
アメリカ合衆国・オハイオ州チリコシー出身。
オハイオ州マイアミ大学卒業。1883年、勲五等双光旭日章を受章。
息子のジェームス・ダン(壇治衛)は音楽家。
ジェームスの妻・ダン道子も音楽家。

(James Dun, 1898年11月29日 - 1950年4月2日)は、
経歴
エドウィン・ダン、中平ヤマ(後妻)夫妻の次男として生まれる。四人兄弟。
1897年(明治30年)に駐日米国公使を辞任した父・エドウィンは、
その後も引き続き日本の発展のために貢献したいと考え、
当時の新潟県の石油ブームに着眼し、直江津に石油精製工場を造る。
インターナショナル石油会社直江津支店支配人を務めることになった
エドウィンは、
1901年(明治34年)、一家で直江津に移住する
(当時の地元の記録によると、
1907年(明治40年)7月まで住んでいたとされている)。
この直江津滞在中、ジェームスは兄や弟とともに直江津小学校に通う。
その後、一家は東京に戻り、ジェームスは慶應幼稚舎、慶應普通部を経て、
1918年(大正7年)3月東京音楽学校本科器楽部を卒業、
1920(大正9)年3月には同研究科を修了する。
同年5月28日に日本に帰化する。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇