《木村鋭市》【人事興信録. 6版】大正10年~【人事興信録. 第8版(昭和3年)】
【人事興信録. 6版】大正10年
《木村鋭市》 p1050/1245
從五位勳三等
外務書記官兼外務事務官
外務省參事官
亞細亞局第一課長兼第三課長
島根縣平民
父 市太郎 文久 三年 七月生 現戸主
妻 釣 明治二一年 八月生
東京府人 大高ふさ 從妹
弟 敏二 明治三一年 七月生
妹 ツヤ 明治二五年 八月生
君は島根縣平民 木村市太郎 長男
◉明治十二年五月生
◉明治三十九年
東京帝國大學法科大學政治科卒業
◉外交官及領事館試驗、文官高等試驗合格
◉外務省參事官、公使館三等書記官、同二等書記官、
大使館二等書記官、同一等書記官兼外務事務官等歷任
◉妹 アイ(明治一四年一一月生)は
其夫 利市(明治一六年二月生、島根縣人 山根福市 弟)
に從ひ分家し
妹 チヱ(明治二〇年三月生)は
島根縣人 横木岩市 三男 平左衞門に
妹 アヤ(明治二一年二月生)は島根縣人 伊藤正慶に
妹 勝子(明治三八年八月生)は分家 養弟 利市の養子となれり
(東京、麻布、三河臺町二二 電話芝二七二六)
【人事興信録. 7版】大正14年
《木村鋭市》 p1229/1469
正五位勳三等
外務省亞細亞局長
島根縣平民
君は島根縣木村市太郎の長男にして
明治十二年五月を以て生れ
大正八年八月家督を相續す
明治三十九年
東京帝國大學法科大學政治科を首席を以て卒業し
明治四十一年
外交官領事官試驗文官高等試驗に合格し
外交官補に任ぜられ爾來
外務省參事官公使館三等書記官(白耳義)
大使館二等書記官(佛國)兼
外務書記官等に歷任
ヴエルサイユ講和會議に際し
講和全權委員隨員被仰付
歸朝後
外務書記官兼外務事務官外務省參事官に任じ
亞細亞局長第一課長兼第三課長を命ぜられ
大正十年華盛頓會議には全權委員隨員となり
尋で山東條約所定の共同委員會隨員被仰付
又日支通信問題に關する交渉委員隨員となり
大正十二年四月
大使館一等書記官に任じ米國駐在を命ぜられ
大正十四年二月現職に至る ※亞細亞局長
家族は尚
妹 ツヤ(明治二五年八月生)
弟 敏二(明治三一年七月生)
妹 勝子(明治三八年八月生)
養子 きみ江(大正一〇年三月生、廣島 坂本忠恕 二女)あり
妹 アイ(明治一四年一一月生)は
其夫 利市(明治一六年二月生、島根、山根福市 弟)に從ひ分家し
妹 チヱ(明治二〇年三月生)は
島根縣人 横木岩市 三男 平左衞門に
妹 アヤ(明治二一年二月生)愛媛縣人 伊藤正慶に嫁せり
(東京、赤坂、新坂町四二 山本邸内)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704004/1229
【人事興信録. 第8版(昭和3年)】
《木村鋭市》 p548/1789
從四位勳三等
特命全權公使
チエツク・スロヴァキア國駐箚
島根縣在籍
君は島根縣人木村市太郎の長男にして
明治十二年五月を以て生れ
大正八年八月家督を相續す
明治三十九年
東京帝國大學法科大學政治科を卒業し
明治四十一年
外交官及領事官試驗文官高等試驗に合格し
外交官補に任ぜられ爾來
外務省參事官公使館三等書記官二等書記官
同一等書記官に歷任し白耳義佛國に在勤す
大正八年
ヴエルサイユ講和會議に全權委員隨員仰付けらる
歸朝後
外務書記官同事務官外務省參事官に任じ
亞細亞局第一課長兼第二課長を命ぜられ
大正十年華盛頓會議に全權委員隨員
大正十一年
山東懸案解決に關する條約所定の共同委員會隨員及び
日支通信問題に關する交渉委員隨員として
北京濟南に出張を命ぜらる
大正十二年
大使館一等書記官に任ぜられ米國に在勤
大使館參事官となり
大正十四年歸朝
外務省亞細亞局長たりしが
昭和二年
特命全權公使に任ぜられ
チエツク・スロヴァキア國に駐箚す
家族は尚
妹 ツヤ(明治二五年八月生)
弟 敏二(明治三一年七月生)あり
妹 アイ(明治一四年一一月生)は
其夫 利市(明治一六年二月生、島根、山根福市 弟)に從ひ分家し
妹 チヱ(明治二〇年三月生)は
島根縣人 横木岩市 三男 平左衞門に
妹 アヤ(明治二一年二月生)愛媛縣人 伊藤正慶に
妹 勝子(明治三八年八月生)は
東京府人 玉置恪三に嫁せり
(在チエツク・スロヴァキア國帝國公使館)
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇