大久保蔵之助(麑山)【日本教育史資料】〔9〕私塾寺子屋表:明治25年

塾主氏名 大久保藏之助
學  科 漢學 詩文 算術

塾主氏名 大久保藏之丞
學  科 漢學

2012年02月09日(木)
[履歴と業績]別 府 祐 弘
福澤諭吉の指導の多くは、
当時23歳の兄弟子麑山が真城に代ってあたっていたらしい。

『福翁自伝』では同じ野本真城の門下生で、
奥平藩から中津処払いを命じられた白石照山のみが
福澤の師であったかのごとく書かれているが、
それは正しくないであろう。
藩校で諭吉の長兄三之助が
大久保蔵之助(麑山)に師事していただけでなく、
真城塾で諭吉自身も麑山に実質的に指導されていた・・・。
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/keizaigaku44-1-04.pdf

【日本教育史資料】〔9〕
日本教育史資料 巻二十四
私塾寺子屋表  p2/284
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/5
大分縣 p164-167/284
宇佐郡 p167/284
塾主氏名 大久保藏之助
身  分 士
學  科 漢學 詩文 算術
舊管轄  中津領
所在地  莊村
開  業 …
廢  業 …
教  師 男  一
生  徒 男 三〇
隆盛年代 …
調査年代 安政六年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/167
下毛郡  p167/284
塾主氏名 大久保藏之丞
身  分 士
學  科 漢學
舊管轄  島原領
所在地  佐田村
開  業 …
廢  業 …
教  師 男  一
生  徒 男 二〇
隆盛年代 …
調査年代 安政年間
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/167
明治二十五年九月十八日印刷
明治二十五年九月廿一日出版
(不發賣)
文部大臣官房報告課
印刷者 曲田 成
    東京市京橋區築地二丁目十七番地
印刷者 東京築地活版製造所
    東京市京橋區築地二丁目十七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809562/278
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
追記 平成24年(2012)7月7日

[大井憲太郎]年譜 p454

万延元年(一八六〇)十八歳
名を大輔と改め、三月、
中津藩儒者大久保蔵之助に、入門、儒学を学ぶ。

『明治文学全集12』
[大井憲太郎・植木枝盛・馬場辰猪・小野梓 集]
 筑摩書房 昭和四十八年三月三十日発行
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇