大久保慎二[扶桑新聞:社長]別府三穂三郎[扶桑新聞:編輯]【新聞総覧】

[大久保慎二:大久保麑山の子]P19

『大河内傳次郎』著者 富士正晴 中央公論社 昭和54年1月20日再版
幼少の頃
大河内傳次郎の半生のことを書く。
荒書きである。P5

[大久保慎二:大久保麑山(逕三)の子]P19
大久保逕三:坪坂氏(妹)の子
大久保慎二
(大阪毎日新聞社カラ名古屋新聞社長ニナッタ)

大久保逕三 坪坂氏(妹)P121
大久保慎二の子:謙治

謙治の父の慎二が毎日新聞記者で、
豊竹呂昇のパトロンであり、
呂昇が京都大阪に来た時など
平安中学にいた謙治に小遣いをくれたというエピソードからも、
謙治が大学を出てすぐ新派の俳優になったということにも
何の不自然さも感じないで、
その芸名は何かと空しい調査さえしたのであった。P122-123

大河内傳次郎 一二〇〇円
昭和五十三年十一月二十五日初版
昭和五十四年 一 月 二十日再版
著 者 富士正晴
発行者 高梨 茂
印刷所 三 陽 社
発行所 中央公論社
    東京都中央区京橋二ノ八ノ七
    電話(五六一)五九二一
    振替 東京2-34
    検印廃止
    ©一九七八
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[扶桑新聞]
社長 大久保慎二 明治42年2月~明治45年5月
編輯 別府三穂三郎(三保三郎) 明治42年2月~

【新聞総覧】明治44年12月編纂

[扶桑新聞]p130-132/414
(名古屋市新町二丁目樹五番地)
電話 長 四二一
大久保慎二[扶桑新聞:社長]
扶桑新聞理事 大久保愼二君
沿革
明治十九年故鈴木才三氏の個人経営に成る。
男鈴木春氏米国に遊学し新知識を?し帰り、
三十九年十二月亡父の遺業を承けて大に改良する所あり。
爾来面目一新せるもの少からず。
現に地方新聞として色刷輪転機を使用するものは
実に同社と神戸又新と九州日?等の数社あるのみ。
其着想の平凡ならざる、
此一事を以て察するに足る。
四十二年二月社長鈴木氏は同社の全権を挙て
名古屋駐在の大阪毎日新聞特派員
大久保愼二氏に譲り、
大久保社長として其経営に任じ、
法学士別府三保三郎氏 ※[別府三穂三郎]
新に入りて
編輯を監督することとなりしが、
四十三年熊谷常光・大久保愼二両氏の共同経営となるに至れり、
由来二十餘年の歴史に依りて扶殖せられたる
信用勢力は経営者の精励努力と相待て、
着々として発展しつつあり。
理 事  大久保愼二君
理 事  熊谷常光君
主 筆  青柳有美君
営業部長 鈴木鍵次郎君
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897420/130
明治四十四年十二月廿五日印刷
明治四十四年十二月二十九日発行
編輯兼発行者 光永眞三
       東京市京橋区瀧山町八番地
印刷者    神谷岩次郎
       東京市日本橋区兜町二番地
印刷所    東京印刷株式会社
       東京市日本橋区兜町二番地
発行所    株式会社 日本電報通信社
       東京市京橋区瀧山町八番地
       振替貯金口座 一四四三
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897420/409

【新聞総覧】大正4年
[名古屋毎日新聞]扶桑新聞改題 p164/455
新聞名  名古屋毎日新聞
新聞社名 名古屋毎日新聞社
所在地  名古屋市新栄町
組 織  個人
創 立  明治九年八月
政派関係 無
社 主  熊谷常光
社 長  吉弘茂義
主 筆  白河鯉洋
編輯長  上総天香
硬派主任 金子徳申
軟派主任 吉田笠雨
営業部長 田中武
広告部長 鈴木鍵次郎君
販売部長 丹羽辰之助
沿革
明治九年の創刊にして、
同十九年故鈴木才三氏の個人経営に成る、
男鈴木春氏は三十九年亡父の遺業を承けて大に改良し
爾来面目を一新し、色刷輪転機の如き地方新聞としては、
最も早く之を使用せり、
四十二年三月、
春氏は熊谷常光、大久保愼二氏等の代表する組合に譲り、
同四十五年五月大久保氏は熊谷氏に出資金額を譲りて
退社したるを以て熊谷氏社長となり、積極的方針を以て経営し、
爾来三十餘年の歴史と信用を以て、一層勢力を扶殖し、
精励努力と相俟ちて着々発展しつつありしが、
大正四年七月熊谷氏社主となり
大阪の吉弘茂義氏を社長に迎へ組織一切を革め
八月一日より扶桑新聞を現称に改題
新らたなる首途を為せり。
大正四年四月九千号記念号を発行す。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387636/164
大正四年九月廿八日印刷
大正四年九月三十日改版発行
発行所 株式会社 日本電報通信社
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2387636/453

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)向けに
毎日新聞を印刷・発行する毎日新聞の地域本社。
関連紙
[名古屋毎日新聞]
明治19年(1886)1月、
「東海新聞」「愛知日報」「名古屋絵入新聞」の三紙が合同して
「扶桑新聞」を創刊。
愛知日報の鈴木才三が経営に当たり、「中京の時事新報」と称された。
明治42年(1909)2月、
大阪毎日新聞名古屋駐在の大久保慎二に譲渡され、大毎との縁が生じる。
間もなく経営は地元資本の手に戻ったが、
大正15年(1926)2月に再び大阪毎日新聞社の資本参加を得て、
大毎の傍系紙となる。
この間大正4年(1915)7月、「名古屋毎日新聞」と改題。
大正15年(1926)3月より夕刊紙に転じて成功。
「最古の歴史と最新の内容」をキャッチフレーズとする。
戦時下の新聞統合に従い、昭和17年(1942)年5月15日を以って終刊。
「新愛知」(「中日新聞」の母体の一つ)に吸収合併される。

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
《大久保謙治》日本活動写真(株)宣伝部長
【大衆人事録. 第12版 東京篇】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2510545.html
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇