大久保逕三の五女の夫[脇屋正人]『大河内傳次郎』富士正晴

『大河内傳次郎』著者 富士正晴 中央公論社 昭和54年1月20日再版
幼少の頃
大河内傳次郎の半生のことを書く。
荒書きである。P5

父 大久保逕三
母 坪坂氏(姉)〔慶応三年(一八六七)歿?〕
五女(名不詳)の夫
(別府義顕)ト碑文ニアルガ、加来秀介ニヨレバ
 脇屋某トイウ 
 東京デ医者ヲシ救世軍ニ熱心デアッタトイウ P19

大河内傳次郎 一二〇〇円
昭和五十三年十一月二十五日初版
昭和五十四年 一 月 二十日再版
著 者 富士正晴
発行者 高梨 茂
印刷所 三 陽 社
発行所 中央公論社
    東京都中央区京橋二ノ八ノ七
    電話(五六一)五九二一
    振替 東京2-34
    検印廃止
    ©一九七八

[脇屋正人]
安政3年(1856)8月生
医術開業試験合格 明治30年(1897)10月登録 大分平民
東京市下谷区二長町34

【東京姓名録】三原松皆治郎 明治33年(1900)10月31日発行
医士     下谷区        p104/266
脇屋正人   二長町三四      p104/266
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779946/104

【日本東京医事通覧】日本医事通覧発行所 明治34年(1901)11月13日発行
東京市下谷区            p222/507
脇屋正人(試験)明治三十年(1897)年十月登録 大分県平民
安政三年(1856)八月生 二長町三四  p222/507
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/833368/222

【日本杏林要覧】日本杏林社 明治42年(1909)12月28日発行
東京市下谷区            p106/976
脇屋正人 試験 明治三十年(1897)十二月 大分平民
安政三年(1856)生 二長町三四    p107/976
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/107

【救世軍病院】第1年報告:大正2年(1913)9月25日発行
東京市下谷区仲徒町三丁目四十五、六番地に卜し、
ここに一病院を新築して、専ら貧民の救療に便することとなった。
これが即ち「救世軍病院」設立の始末の概略である。 P7/18
救世軍病院は明治四十五年(1912)六月三十日を以て開院の式を挙げたのである。P7/18
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912658/7
本営の当事者は左の如し。P9/18
日本司令官 少 将 ヘンリー、シ、ホッダー
同書記長官 大佐補 山室軍平
病院に直接働いて居る職員は左の如し。P9/18
院 長 医学士   松田三彌
副院長       脇屋正人
教務兼事務係 中尉 松村 勇
医 師       今村千代子
医 師       岩佐倫子
医 師       寺澤眞子
薬剤師       長谷川智恵子
看護婦長      高月ヨネ子
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912658/9
大正二年九月廿二日印刷
大正二年九月廿五日発行
編輯者 山室軍平
    東京市京橋区銀座二丁目十一番地
発行者 ヘンリー、ホッダー
    東京市京橋区銀座二丁目十一番地
印刷者 村岡平吉
    横浜市太田町五丁目八十七番地
印刷所 福音印刷合資会社
    横浜市山下町百〇四番地
発行所 救世軍日本々営
    東京市京橋区銀座二丁目十一番地
    電話(京橋七四九番)
    振替(東京四四〇〇)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/912658/16

【日本の救世軍】大正2年(1913)9月25日発行
二一 救世軍病院 P35/58
明治四十五年六月末
下谷区仲徒町三丁目四十五、六番地に設立したのが、
即ち救世軍病院である。
院長は医学士松田三彌氏、副院長は脇屋正人氏、
病院附士官一名、女医三名、
看護婦四名、調剤員一名、雇員二名にて
此事業を経営して居る。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/922980/35
大正貳年九月廿二日印刷
大正貳年九月廿五日発行
編輯者 山室軍平
    東京市京橋区銀座二丁目十一番地
発行者 ヘンリー、ホッダー
    東京市京橋区銀座二丁目十一番地
印刷者 村岡平吉
    横浜市太田町五丁目八十七番地
印刷所 福音印刷合資会社
    横浜市山下町百四番地
発行所 救世軍日本本営
    東京市京橋区銀座二丁目十一番地
売捌所 警醒社書店
    東京市京橋区尾張町二丁目十五番地
売捌所 警醒社支店
    東京市本郷区春木町二丁目廿三番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/922980/55

【復活の人】一名・救世軍の事業:大正4年(1915)2月23日発行
救世軍病院          P48-49/62
救世軍病院は下谷区仲徒士町三丁目にある。
これは貧民救療を目的とするものにて、
其最近一年間に於ける事業は雑と次の如し。
―略―
院長は医学士松田三彌氏、副院長は脇屋正人氏、
其他士官、女医、看護婦等、何れも
「坊主と医者と兼業」といった様な精神にて熱心に働き、
目ざましき成功をして居るのである。
(電話 下谷一三四三番)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907243/48
大正四年二月二十日印刷
大正四年二月廿三日発行
著作兼発行者 山室軍平
       東京市京橋区銀座二丁目十一番地
印刷者    村岡平吉
       横浜市太田町五丁目八十七番地
印刷所    福音印刷合資会社
       横浜市山下町百四番地
発行所    救世軍日本本営
       東京市京橋区銀座二丁目十一番地
       電話 京橋 七百四十九
       振替 東京 四四〇〇番
売捌所    警醒社書店
       東京市京橋区尾張町二丁目十五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907243/59
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』