[別府醇・伊藤醇]別府又十郎の四男:馬關の名門伊藤家を嗣ぐ。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
別府又十郎【豊前二市四郡人名辞書】明治43年12月25日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2248470.html
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780215/128
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)4月4日
明治42年(1909)5月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日 長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生(父 別府祐六:別府又十郎の六男)から、
頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
[履歴と業績]別 府 祐 弘
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/keizaigaku44-1-04.pdf
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
東京フルブライト・アソシエーション
NEWSLETTER 2011 December No.24
[円とドル]別府祐弘 p18/20
(1989-1990 The Wharton School, U. of Pennsylvania)p20/20
―略―
フルブライターとして派遣して頂いたことに対する感謝を込めて、
その中から拙稿「日米間の通貨ヘッジ戦略について」
(2003年、10月)を紹介させて頂きたいと存じます。
―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/31162458.html
[取締役 伊藤醇 下關、阿彌陀寺]
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
別府敏治・三穂三郎・醇『門司貯蓄銀行』『東洋興業銀行』『晝夜商業銀行』
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257800.html
【日本全国諸会社役員録】明治44年
[第19回]明治44年7月12日発行
『門司貯蓄銀行』福岡縣門司市本川町二丁目 p1037/1198
電 話 五四六
設 立 明治三十年五月
取締役 別府三穗三郎 門司、本川二
取締役 伊藤 醇 下關、阿彌陀寺
取締役 森 豊吉 門司、田野浦
監査役 津川幾藏 門司、門司
監査役 鍋島喜三郎 門司、東本一
吉富支店 築上郡東吉富村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780123/1037
自然堂~幕末史蹟訪問~
伊藤家墓所・・・空月庵
Q覚壽院醇譽徳翁上善居士
昭和四十五年四月四日 伊藤 醇 九十才
安養院穏譽壽楽妙康大姉
昭和三十三年十二月二十三日 伊藤ルイ 七十六才
昭和三十九年六月 伊藤盛吉建立
http://plaza.rakuten.co.jp/ryo33714/diary/20080116/
本陣伊藤邸跡
阿弥陀寺町5番地に下関の大年寄伊藤助太夫の邸宅跡の石碑がある。
伊藤家は正安三年(1301)の文書にも名が残る旧家で、
江戸時代には本陣も兼ねていた。
坂本龍馬は妻お龍と「自然堂」と名付けてここに寄留し、薩長同盟に奔走した。
龍馬が京都近江屋で難に遭ったときもお龍はここに滞在していた。
http://www.japanserve.com/bakumatsu/spt-shimo-itotei.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
別府又十郎【豊前二市四郡人名辞書】明治43年12月25日発行
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2248470.html
【豊前二市四郡人名辞書】
別府又十郎君 築上郡三毛門村 p128/166
三男醇氏は學を慶応義塾に修めて、
馬關の名門伊藤家を嗣ぎ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780215/128
[別府 醇・伊藤 醇]※三男とあるが、正しくは四男。
生 明治13年(1880)12月19日
歿 昭和45年(1970)4月4日
明治42年(1909)5月17日
山口県下関市大字阿弥陀寺町第九拾参番屋敷
伊藤弥六 ト 婿養子 縁組届出
同日 長女ルイ ト 婿養子 婚姻届出
※ 上記、別府祐弘先生(父 別府祐六:別府又十郎の六男)から、
頂いた除籍謄本(原本のコピー)を基に作成。
[履歴と業績]別 府 祐 弘
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/keizaigaku44-1-04.pdf
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
東京フルブライト・アソシエーション
NEWSLETTER 2011 December No.24
[円とドル]別府祐弘 p18/20
(1989-1990 The Wharton School, U. of Pennsylvania)p20/20
―略―
フルブライターとして派遣して頂いたことに対する感謝を込めて、
その中から拙稿「日米間の通貨ヘッジ戦略について」
(2003年、10月)を紹介させて頂きたいと存じます。
―略―
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/31162458.html
[取締役 伊藤醇 下關、阿彌陀寺]
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
別府敏治・三穂三郎・醇『門司貯蓄銀行』『東洋興業銀行』『晝夜商業銀行』
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2257800.html
【日本全国諸会社役員録】明治44年
[第19回]明治44年7月12日発行
『門司貯蓄銀行』福岡縣門司市本川町二丁目 p1037/1198
電 話 五四六
設 立 明治三十年五月
取締役 別府三穗三郎 門司、本川二
取締役 伊藤 醇 下關、阿彌陀寺
取締役 森 豊吉 門司、田野浦
監査役 津川幾藏 門司、門司
監査役 鍋島喜三郎 門司、東本一
吉富支店 築上郡東吉富村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780123/1037
自然堂~幕末史蹟訪問~
伊藤家墓所・・・空月庵
Q覚壽院醇譽徳翁上善居士
昭和四十五年四月四日 伊藤 醇 九十才
安養院穏譽壽楽妙康大姉
昭和三十三年十二月二十三日 伊藤ルイ 七十六才
昭和三十九年六月 伊藤盛吉建立
http://plaza.rakuten.co.jp/ryo33714/diary/20080116/
本陣伊藤邸跡
阿弥陀寺町5番地に下関の大年寄伊藤助太夫の邸宅跡の石碑がある。
伊藤家は正安三年(1301)の文書にも名が残る旧家で、
江戸時代には本陣も兼ねていた。
坂本龍馬は妻お龍と「自然堂」と名付けてここに寄留し、薩長同盟に奔走した。
龍馬が京都近江屋で難に遭ったときもお龍はここに滞在していた。
http://www.japanserve.com/bakumatsu/spt-shimo-itotei.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇