島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業42名【帝国大学出身名鑑】

〔原 典〕
[弧舟さんの四季]
明治時代 旧制尋常中学校の学生生活
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/

《書誌情報  第八号》 明治35年(1902)12月23日印刷
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090107/1231297812

《卒業諸氏の動静の11》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、20名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090413/1239572653

《卒業諸氏の動静の12》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、22名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090414/1239658601

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 1/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260179.html

[05第五高等学校生   今岡 信一郎]
第五高等学校 明治33年9月入学 大学予科 第一部 文科
       明治36年7月卒業 大学予科 第一部 文科
東京帝国大学 文科大学 哲学科(宗教学受験)
       明治36年9月入学
       明治39年7月卒業

【帝国大学出身録】大正11年
今岡信一良 東京市本郷区追分町三〇 p105/872
君は島根県に原籍を有し
明治三十九年東大文学部哲学科を卒業し
後ち家事を扶けて実業に従事し
大正二年東京文科大学副手となり渡米し
大正六年帰朝
東大文科大学副手となり以て今日に至る
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/105

【帝国大学出身名鑑】昭和7年
今岡信一良 p168/1005
正則中学校長・日本大学講師
妻 ウタヨ 明一九生、島根県 福田平治長女 日本女大卒
男 健一郎 大六生、 第二市立中在
女 良子  大五生、 鎌倉高女在
君は島根県今岡新三郎の三男
明治十四年九月十六日
同県簸川郡出東村に生れ
同三十九年家督を嗣ぐ
同年東京帝大文科を卒業
同四十三年神戸に於て基督教牧師となり
翌年母校文学部助手を勤め
大正三年米国ハーバート大学に学び
翌四年帰朝し正則中学校長に就任
現に前記教職を兼ね
傍ら日本宗教懇話会理事たり
曩大正大学講師たり
著書に「新神学」「現代思想と倫理問題」等あり、
趣味、天文研究、
家族は尚
二女 美智子(大一二生)あり
神奈川県鎌倉郡鎌倉町扇ケ谷七八
電 鎌倉六七七
正則中学校
東京市芝区芝公園二四
電 芝 五〇五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/168

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 2/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260180.html

[14第五高等学校生   錦織 義教]
第五高等学校 明治33年9月入学 大学予科 第二部 農科
       明治36年7月卒業 大学予科 第二部 農科
東京帝国大学 東京農科大学 農学科
       明治36年9月入学
       明治39年7月卒業

【帝国大学出身録】大正11年
錦織義教 島根県簸川郡出東村黒目九三七 p596/872
君は島根県に原籍を有し
明治三十九年東大農学部を卒業し後
家事を扶けて実業に従事し今日に至る
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/596

【帝国大学出身名鑑】昭和7年
錦織義教 p707/1005
島根県多額納税者・農業
父 栄次郎 安政四、五生
妻 朝野  明二〇、一一生、島根 寺本昌福姉
男 龍夫  明四二、九生
女 喜代子 大三、三生
女 泰子  大五、六生
君は島根県人
錦織栄次郎の長男にして
明治十五年九月を以て生れ
大正十五年家督を相続す
明治三十九年東京帝国大学農科大学を卒業し
農業を営み
県下の多額納税者にして
直接国税四千六十五円を納む
家族は尚
二男 健次郎(明四五、三生)
三男 孝義 (大八、三生)
四女 英子 (同一〇、八生)
五女 直子 (同一四、八生)
あり
(島根、簸川、出東村)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/707

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 2/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260180.html

[17第五高等学校生   四方田 保]
第五高等学校 明治34年9月入学 大学予科 第一部 丙組
       明治37年7月卒業 大学予科 第一部 法科
京都帝国大学 京都法科大学 政治学科
       明治37年9月入学
       明治40年7月卒業

【帝国大学出身録】大正11年
四方田 保 大阪市東区高麗橋五丁目三〇 p829/872
明治十四年十二月鳥取県(ママ)松江市に生る
明治四十年京都帝国大学法学部獨法科を卒業し
直ちに大阪に於て弁護士となり
爾来刑事弁護士専門として事務を取扱ひ
大正八年府來(ママ)実業界に関係し目下
出雲製織株式会社に社長とし又
大阪帆布株式会社・江洲紡績株式会社に取締役たり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970710/829

【帝国大学出身名鑑】昭和7年
四方田 保 p965/1005
出雲製織(株)取締役会長・弁護士
妻 美惡 明三四、九生、北川勘次郎長女
男 欽一 明四二、三生
君は島根県士族
四方田嘉三郎の二男にして
明治十三年十二月を以て生れ
同四十四年家督を相続す
同四十年
京都帝国大学法科大学を卒業し
直ちに刑事専門の弁護士となり
傍ら実業界に入り
現に出雲製織式会社取締役会長にして
昭和四年
大阪弁護士会長に推さる
家族は尚
三男 耕三(大元、一一生)
四男 満 (同四、一生)
あり
大阪市東区高麗橋五ノ三〇
電 本局一七四八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/965
昭和七年十二月五日印刷
昭和七年十二月十六日発行
発行兼編纂者 勝田 一
印刷者    広瀬大三郎
       東京市麹町区飯田町五丁目三十五番地
印刷所    永文社
       東京市麹町区飯田町五丁目三十五番地
発行所    校友調査会
       東京市京橋区銀座西一丁目一番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/1002

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇