島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業42名【東洋大学創立五十年史】
〔原 典〕
[弧舟さんの四季]
明治時代 旧制尋常中学校の学生生活
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/
《書誌情報 第八号》 明治35年(1902)12月23日印刷
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090107/1231297812
《卒業諸氏の動静の11》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、20名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090413/1239572653
《卒業諸氏の動静の12》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、22名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090414/1239658601
[16哲学館生 加藤 繁]
[29東京哲学館生 多田 知敏]
【官立私立東京諸学校一覧】附・入学試験課目及校則
明治21年2月25日出版
哲学館 東京本郷区龍岡町麟祥院内 p38-40/100
本館ハ世ノ晩学ニシテ速成ヲ求ムル者
貧困ニシテ大学ニ入ルノ資力ナキ者
洋語ニ通セズシテ原書ヲ解セサル者等ニ
哲学諸科ヲ教授スル処ナリ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812663/38
【改正官立公立及ビ私立諸学校規則集】
明治28年4月9日発行
私立 哲学館 東京本郷区駒込 p85/91
本館は東西両洋ノ哲学、史学、教育学、宗教学、
等ヲ教授スル所トス
学科ハ第一年級第二年級第三年級
都合三年ヲ以テ全科卒業ノ期限トス
学年ハ九月十六日ニ始リ
翌年七月十五日ニ終ル
学費 月謝 金 九拾銭 館費 金 拾五銭トス
学科課程表 左ノ如シ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812660/85
【東洋大学創立五十年史】昭和12年11月23日発行
私立哲学館の創立 p29/304
私立哲学館は明治二十年九月
東京府本郷区龍岡町三十一番地に之を創立し、
同月十六日を以て開館式を挙行した。
是れ即ち東洋大学の前身にして、
後私立哲学館大学と改め、
更に東洋大学と称するに至ったものである。
哲学館の創立者は故文学博士井上圓了先生であるが、
其の哲学館を創立せる所以のものは、
決して単純なる思想観念から出発したのではない。
先生曰く、
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079036/29
原町校舎時代初期 p55/304
明治三十年七月哲学館は小石川原町校舎に移転してより、
明治三十六年哲学館大学と改称するまでの間は、
謂わば原町校舎時代の初期とも称すべきものであるから、
茲に其項を設けて約六ケ年間を通観叙述し、
主たる問題は別に之を摘出して記載することとした。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079036/55
〔原 典〕
[弧舟さんの四季]
明治時代 旧制尋常中学校の学生生活
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/
《書誌情報 第八号》 明治35年(1902)12月23日印刷
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090107/1231297812
《卒業諸氏の動静の11》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、20名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090413/1239572653
《卒業諸氏の動静の12》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、22名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090414/1239658601
[16哲学館生 加藤 繁]
[29東京哲学館生 多田 知敏]
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 2/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260180.htmlblog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 3/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260181.html【官立私立東京諸学校一覧】附・入学試験課目及校則
明治21年2月25日出版
哲学館 東京本郷区龍岡町麟祥院内 p38-40/100
本館ハ世ノ晩学ニシテ速成ヲ求ムル者
貧困ニシテ大学ニ入ルノ資力ナキ者
洋語ニ通セズシテ原書ヲ解セサル者等ニ
哲学諸科ヲ教授スル処ナリ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812663/38
【改正官立公立及ビ私立諸学校規則集】
明治28年4月9日発行
私立 哲学館 東京本郷区駒込 p85/91
本館は東西両洋ノ哲学、史学、教育学、宗教学、
等ヲ教授スル所トス
学科ハ第一年級第二年級第三年級
都合三年ヲ以テ全科卒業ノ期限トス
学年ハ九月十六日ニ始リ
翌年七月十五日ニ終ル
学費 月謝 金 九拾銭 館費 金 拾五銭トス
学科課程表 左ノ如シ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812660/85
【東洋大学創立五十年史】昭和12年11月23日発行
私立哲学館の創立 p29/304
私立哲学館は明治二十年九月
東京府本郷区龍岡町三十一番地に之を創立し、
同月十六日を以て開館式を挙行した。
是れ即ち東洋大学の前身にして、
後私立哲学館大学と改め、
更に東洋大学と称するに至ったものである。
哲学館の創立者は故文学博士井上圓了先生であるが、
其の哲学館を創立せる所以のものは、
決して単純なる思想観念から出発したのではない。
先生曰く、
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079036/29
原町校舎時代初期 p55/304
明治三十年七月哲学館は小石川原町校舎に移転してより、
明治三十六年哲学館大学と改称するまでの間は、
謂わば原町校舎時代の初期とも称すべきものであるから、
茲に其項を設けて約六ケ年間を通観叙述し、
主たる問題は別に之を摘出して記載することとした。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079036/55
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇