島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業42名【東京帝国大学一覧】
〔原 典〕
[弧舟さんの四季]
明治時代 旧制尋常中学校の学生生活
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/
《書誌情報 第八号》 明治35年(1902)12月23日印刷
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090107/1231297812
《卒業諸氏の動静の11》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、20名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090413/1239572653
《卒業諸氏の動静の12》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、22名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090414/1239658601
[28農科大学實科生 門脇 亮暢]
東京帝国大学 農科大学 選科 獣医学実科
明治三十四年 第一年
明治三十六年 第三年
種畜場 技師 兼 農林学校教諭 門脇亮暢
[40農科大学實科生 渡部 諄三]
東京帝国大学 農科大学 選科 獣医学実科
明治三十五年 第一年
明治三十七年 第三年
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 3/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260181.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 4/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260182.html
【東京帝国大学一覧】明治34-35年
第十九章 学生々生徒姓名(明治三十四年九月末現在)p198/372
第七 農科大学学生及生徒 p247/372
選科 p248/372
獣医学実科 p251/372
第二年 p251/372
河口定逸 島根 p251/372
第一年 p251/372
門脇亮暢 島根 p251/372
狩野精三 島根 p251/372
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813178/251
【東京帝国大学一覧】明治35-36年
学生生徒姓名(明治三十五年九月末現在) p204/344
第七 農科大学学生及生徒 p235/344
選科 p236/344
獣医学実科 p238/344
第三年 p238/344
河口定逸 島根 p238/344
第二年
門脇亮暢 島根 p238/344
狩野精三 島根 p238/344
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813179/238
第一年(姓名イロハ順)
渡邊諄三 島根 p239/344
桑垣 栄 島根 p239/344
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813179/239
【東京帝国大学一覧】明治36-37年
学生生徒姓名(明治三十六年九月末現在) p210/357
第七 農科大学学生及生徒 p243/357
選科 p244/357
獣医学実科 p246/357
第三年 p246/357
門脇亮暢 島根 p246/357
狩野精三 島根 p246/357
第二年 p246/357
渡邊淳三 島根 p246/357
桑垣 栄 島根 p246/357
第一年(姓名イロハ順)
板持慶三郎 島根 p246/357
加茂平兵衛 島根 p246/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/246
【東京帝国大学一覧】明治37-38年
第七 選科規程 p41/343
第一條 各分科大学課程中一課目又ハ数科目を選ヒテ
専修セント欲シ入学ヲ願出ツルトキハ
各級正科生ニ欠員アルトキニ限リ
毎学年ノ始ニ於テ選科生トシテ之ヲ許可ス
―略―
第二條 選科生ハ英佛獨ノ語学ヲ選フコトヲ得ス
但所選ノ課目ヲ専修スルニ必要ナルトキハ
之ヲ兼修スルコトヲ得
第三條 選科生ハ年齢十九年以上ニシテ選科主管ノ教授
其学力ヲ試問シ所選ノ課目ヲ学修スルニ堪フルト
認ムル者ニ限リ其入学ヲ許可スルモノトス
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/41
学生生徒姓名(明治三十七年九月末現在) p196/343
第七 農科大学学生及生徒 p230/343
選科 p231/343
獣医学実科 p233/343
第三年 p233/343
渡邊淳三 島根 p233/343
桑垣 栄 島根 p233/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/233
第二年 p233/343
板持慶三郎 島根 p233/343
加茂平兵衛 島根 p233/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/233
第一年(姓名イロハ順) p234/343
石原辰太郎 島根 p234/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/234
【島根県産牛馬沿革誌】大正1年
獣医養成 p46/104
牛馬改良繁殖ノ法其緒ニ就クに従ヒ
獣医ノ必要ヲ生シタルヲ以テ
明治二十年十一月一日ヨリ
獣医学講習所ヲ開設シ
獣医学士 佐藤清明ヲ聘シ教授ニ
医士 河合弘次郎ヲ講師ニ
県属 内田正矩ヲ助教授トシテ
生徒ノ養成セリ
其規則左ノ如シ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/46
開業獣医 蹄鉄工 p48/104
明治四十四年十二月現在
開業免状ヲ有スル
獣医ハ五十六名ニシテ
其資格ニ依リ之ヲ区別スレハ左ノ如シ
農科大学実科卒業生 三名
地方農学校獣医科卒業生 二十九名
本県獣医学講習所卒業生 十七名
私立獣医学校卒業生 三名
仮開業免状ヲ有スルモノ 四名
尚仝年現在蹄鉄工人員ヲ附記スレハ次ノ如シ
本免状ヲ有スルモノ 七十名
仮免状ヲ有スルモノ 八名
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/48
種畜場 p49/104
沿革
本場は明治四十年四月一日ノ設立ニ係リ
島根県八束郡乃木村大字福富
元県立農事試験場所属土地建物ノ引継ヲ受ケ
事業ヲ開始セリ而シテ元ノ種畜飼養場
及県立農林学校所属畜舎及家畜エオ茲ニ移転収容セリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/49
本場職員 p54-55/104
場長 島根県技師 木暮璪吉
技師 兼 農林学校教諭 門脇亮暢
技手 兼 農林学校技術教師 坂手 晋
技手 兼 農林学校教諭 島根県技手 藤原庄三郎
書記 兼 農林学校技術教師 藤原儀一郎
牧夫長 永田二郎
牧夫 五名 農夫 二名 小使 一名
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/54
大正元年十月 七日印刷
大正元年十月十二日発行
発行者 第六回中国六県聯合畜産馬匹共進会
島根県協賛会
島根県八束郡法吉村大字法吉五九三番地
宮崎慶之助
印刷者 中山賢次郎
島根県松江市殿町八十四番地
印刷所 殿町印刷所
島根県松江市殿町八十四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/102
【中等教育諸学校職員録】大正10年(5月現在)
県立 農林学校(甲) p260/371
附設 農業教員養成所
八束郡乃木村
明治三三年五月
農林 一年 九三
二年 九一
三年 八三
畜産 一五
校長、修、 原 誠人
畜、畜汎論、各論、製造、解、内科、衛、警察、
門脇亮暢
畜産、博、内外科、眼科、衛生、産科、
藤原庄三郎
国、 坂本敬訓
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937374/260
追記 平成24年(2012)7月23日
【畜産関係職員録】大正11年5月1日現在
[島根県種畜場] 八束郡乃木村 p76/125
門脇亮暢 松江市雑賀町五丁目ノ五丁目
畜産技師(年 手当 五〇)
公立実業学校教諭(年 一六六二)正七
[島根県畜産組合聯合会]松江市殿町県庁内 p76-77/125
門脇亮暢 松江市雑賀町五丁目ノ五丁目
参事(嘱託)
公立実業学校教諭 県産業技師 正七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907442/76
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
分科大学にはなお選科生を置き、
課程中の一課もしくは数課を選び専修する制度も設けた。
(明治)二十三年六月に、東京農林学校を改造して
帝国大学の一分科として農科大学を設け、
農学科・林学科・獣医学科を置き、修業年限を三年とした。
これによって、帝国大学は六分科大学制となった。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317632.htm
〔原 典〕
[弧舟さんの四季]
明治時代 旧制尋常中学校の学生生活
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/
《書誌情報 第八号》 明治35年(1902)12月23日印刷
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090107/1231297812
《卒業諸氏の動静の11》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、20名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090413/1239572653
《卒業諸氏の動静の12》
島根県立第一中学校 明治33年卒業名簿
42名の内、22名
http://d.hatena.ne.jp/kosyu_05/20090414/1239658601
[28農科大学實科生 門脇 亮暢]
東京帝国大学 農科大学 選科 獣医学実科
明治三十四年 第一年
明治三十六年 第三年
種畜場 技師 兼 農林学校教諭 門脇亮暢
[40農科大学實科生 渡部 諄三]
東京帝国大学 農科大学 選科 獣医学実科
明治三十五年 第一年
明治三十七年 第三年
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 3/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260181.html
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業 42名:その後 4/4
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2260182.html
【東京帝国大学一覧】明治34-35年
第十九章 学生々生徒姓名(明治三十四年九月末現在)p198/372
第七 農科大学学生及生徒 p247/372
選科 p248/372
獣医学実科 p251/372
第二年 p251/372
河口定逸 島根 p251/372
第一年 p251/372
門脇亮暢 島根 p251/372
狩野精三 島根 p251/372
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813178/251
【東京帝国大学一覧】明治35-36年
学生生徒姓名(明治三十五年九月末現在) p204/344
第七 農科大学学生及生徒 p235/344
選科 p236/344
獣医学実科 p238/344
第三年 p238/344
河口定逸 島根 p238/344
第二年
門脇亮暢 島根 p238/344
狩野精三 島根 p238/344
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813179/238
第一年(姓名イロハ順)
渡邊諄三 島根 p239/344
桑垣 栄 島根 p239/344
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813179/239
【東京帝国大学一覧】明治36-37年
学生生徒姓名(明治三十六年九月末現在) p210/357
第七 農科大学学生及生徒 p243/357
選科 p244/357
獣医学実科 p246/357
第三年 p246/357
門脇亮暢 島根 p246/357
狩野精三 島根 p246/357
第二年 p246/357
渡邊淳三 島根 p246/357
桑垣 栄 島根 p246/357
第一年(姓名イロハ順)
板持慶三郎 島根 p246/357
加茂平兵衛 島根 p246/357
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813180/246
【東京帝国大学一覧】明治37-38年
第七 選科規程 p41/343
第一條 各分科大学課程中一課目又ハ数科目を選ヒテ
専修セント欲シ入学ヲ願出ツルトキハ
各級正科生ニ欠員アルトキニ限リ
毎学年ノ始ニ於テ選科生トシテ之ヲ許可ス
―略―
第二條 選科生ハ英佛獨ノ語学ヲ選フコトヲ得ス
但所選ノ課目ヲ専修スルニ必要ナルトキハ
之ヲ兼修スルコトヲ得
第三條 選科生ハ年齢十九年以上ニシテ選科主管ノ教授
其学力ヲ試問シ所選ノ課目ヲ学修スルニ堪フルト
認ムル者ニ限リ其入学ヲ許可スルモノトス
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/41
学生生徒姓名(明治三十七年九月末現在) p196/343
第七 農科大学学生及生徒 p230/343
選科 p231/343
獣医学実科 p233/343
第三年 p233/343
渡邊淳三 島根 p233/343
桑垣 栄 島根 p233/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/233
第二年 p233/343
板持慶三郎 島根 p233/343
加茂平兵衛 島根 p233/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/233
第一年(姓名イロハ順) p234/343
石原辰太郎 島根 p234/343
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813181/234
【島根県産牛馬沿革誌】大正1年
獣医養成 p46/104
牛馬改良繁殖ノ法其緒ニ就クに従ヒ
獣医ノ必要ヲ生シタルヲ以テ
明治二十年十一月一日ヨリ
獣医学講習所ヲ開設シ
獣医学士 佐藤清明ヲ聘シ教授ニ
医士 河合弘次郎ヲ講師ニ
県属 内田正矩ヲ助教授トシテ
生徒ノ養成セリ
其規則左ノ如シ
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/46
開業獣医 蹄鉄工 p48/104
明治四十四年十二月現在
開業免状ヲ有スル
獣医ハ五十六名ニシテ
其資格ニ依リ之ヲ区別スレハ左ノ如シ
農科大学実科卒業生 三名
地方農学校獣医科卒業生 二十九名
本県獣医学講習所卒業生 十七名
私立獣医学校卒業生 三名
仮開業免状ヲ有スルモノ 四名
尚仝年現在蹄鉄工人員ヲ附記スレハ次ノ如シ
本免状ヲ有スルモノ 七十名
仮免状ヲ有スルモノ 八名
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/48
種畜場 p49/104
沿革
本場は明治四十年四月一日ノ設立ニ係リ
島根県八束郡乃木村大字福富
元県立農事試験場所属土地建物ノ引継ヲ受ケ
事業ヲ開始セリ而シテ元ノ種畜飼養場
及県立農林学校所属畜舎及家畜エオ茲ニ移転収容セリ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/49
本場職員 p54-55/104
場長 島根県技師 木暮璪吉
技師 兼 農林学校教諭 門脇亮暢
技手 兼 農林学校技術教師 坂手 晋
技手 兼 農林学校教諭 島根県技手 藤原庄三郎
書記 兼 農林学校技術教師 藤原儀一郎
牧夫長 永田二郎
牧夫 五名 農夫 二名 小使 一名
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/54
大正元年十月 七日印刷
大正元年十月十二日発行
発行者 第六回中国六県聯合畜産馬匹共進会
島根県協賛会
島根県八束郡法吉村大字法吉五九三番地
宮崎慶之助
印刷者 中山賢次郎
島根県松江市殿町八十四番地
印刷所 殿町印刷所
島根県松江市殿町八十四番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936515/102
【中等教育諸学校職員録】大正10年(5月現在)
県立 農林学校(甲) p260/371
附設 農業教員養成所
八束郡乃木村
明治三三年五月
農林 一年 九三
二年 九一
三年 八三
畜産 一五
校長、修、 原 誠人
畜、畜汎論、各論、製造、解、内科、衛、警察、
門脇亮暢
畜産、博、内外科、眼科、衛生、産科、
藤原庄三郎
国、 坂本敬訓
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/937374/260
追記 平成24年(2012)7月23日
【畜産関係職員録】大正11年5月1日現在
[島根県種畜場] 八束郡乃木村 p76/125
門脇亮暢 松江市雑賀町五丁目ノ五丁目
畜産技師(年 手当 五〇)
公立実業学校教諭(年 一六六二)正七
[島根県畜産組合聯合会]松江市殿町県庁内 p76-77/125
門脇亮暢 松江市雑賀町五丁目ノ五丁目
参事(嘱託)
公立実業学校教諭 県産業技師 正七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907442/76
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[文部科学省]
帝国大学の構成分科大学にはなお選科生を置き、
課程中の一課もしくは数課を選び専修する制度も設けた。
(明治)二十三年六月に、東京農林学校を改造して
帝国大学の一分科として農科大学を設け、
農学科・林学科・獣医学科を置き、修業年限を三年とした。
これによって、帝国大学は六分科大学制となった。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317632.htm
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇