[尾上志げ乃]『新綾部製糸・神栄製糸』昭和8年~昭和18年:No.1-5

[尾上志げ乃] 妻:小野喜代子の母
[森 志げ乃] 父:森 宇蔵
        母:森 イト
大正9年(1920)7月19日 生
兵庫県出石郡高橋村 薬王寺
変更年月日 1889(M22).4.1
都道府県 兵庫県
変更種別 新設/村制
郡名等  出石郡
自治体名 高橋村
変更対象自治体名/変更内容
出石郡  薬王寺村, 大河内村, 久畑村, 後村, 東中村,
     小坂村, 佐田村, 栗尾村, 平田村, 正法寺村
     市制町村制施行時前の町村情報
http://upd.uub.jp/upd/updind.cgi?N=18566
現 在  兵庫県豊岡市但東町薬王寺
http://goo.gl/maps/pM3fx

[尾上志げ乃]
昭和1年(1926)
久畑尋常小学校 入学
昭和8年(1933)
久畑高等小学校 一年で中退
 ※ 高等小学校
   1907年(明治40年)に尋常小学校が6年間、
   高等小学校が2年間となった。
   公立の高等小学校は任意設置であり、
   義務教育ではないため、授業料を徴収していた[1]。
昭和8年(1933)
新綾部製糸   入社
神栄製糸
計9年間
昭和18年(1943)
神栄製糸 退職30日後、
結婚式を挙げた。23歳

《写 真 尾上志げ乃 所蔵》
《現住所 京都府与謝郡与謝野町三河内》
1[尾上志げ乃]『新綾部製糸・神栄製糸』
01-新綾部製糸・工場-作業中
2[尾上志げ乃]『新綾部製糸・神栄製糸』
02-新綾部製糸・女子寮前-集合写真
 前から四列目 右端 尾上志げ乃
3[尾上志げ乃]『新綾部製糸・神栄製糸』
03-新綾部製糸・女子寮前-集合写真
4[尾上志げ乃]『新綾部製糸・神栄製糸』
04-新綾部製糸・女子寮前-集合写真
 最後列 右から二人目 尾上志げ乃
5[尾上志げ乃]『新綾部製糸・神栄製糸』
05-新綾部製糸・工場煙突

古絵葉書「蚕都 綾部」新綾部製糸株式会社 ---2006/03/04/Sat
綾部の町は古くから製糸業の盛んな町で、
郡是製糸の会社が出来てからさらに盛んになりました。
この会社は、新たに設立したもののようです。
http://besankosyashin.blog56.fc2.com/blog-entry-10.html

古絵葉書・新綾部製糸株式会社 ---2010/03/22/Mon
新綾部製糸株式会社は、
昭和3年に前年経営難に陥った綾部製糸株式会社を
神栄製糸株式会社の傘下に置くことで再スタートした製糸会社で、
綾部製糸の工場・従業員をそっくり引き継いだため、
再び同じ場所・同じメンバーで創業しました。
この絵葉書は、新綾部製糸株式会社の本館。
新たに新築されたものと思われます。
近代的な大きいビルで、当時の人の目を引いたことでしょう。
こちらは、寄宿舎と思われる建物。
綾部製糸時代の寄宿舎をそのまま引き継いでいるようです。
新綾部製糸株式会社は昭和15年に吸収元の
神栄製糸株式会社の名前に変更されたため、
綾部の名前は消えることとなりました。
http://besankosyashin.blog56.fc2.com/blog-entry-437.html

古絵葉書・綾部製糸会社工場之景 ---2010/03/22/Mon
綾部製糸は大正2年に設立した製糸会社で、
すでに綾部で創業していた郡是製糸とともに
綾部での主力企業となりました。
綾部製糸は、昭和2年の金融恐慌の影響を受け経営難に陥り、
神栄製糸の傘下へ。
「新綾部製糸株式会社」として再スタートしますが、
昭和15年に「神栄製糸」となり、
綾部製糸の名前はなくなりました。
http://besankosyashin.blog56.fc2.com/blog-entry-436.html

<神栄株式会社>
神栄のあゆみ
1925年(大正14年)6月 社名を神栄生絲株式会社に変更。
1928年(昭和3年)5月  製糸業に進出。
1929年(昭和4年)6月  対米生糸輸出の拠点として
            ニューヨーク支店を設置。
http://www.shinyei.co.jp/what/history/index.html