[松村守一]
【人事興信録】昭和3年~昭和23年

【人事興信録】第8版(昭和3年)
[松村守一] p1488/1788
第一銀行(株)函館支店長
島根県在籍
妻 ヒサ 明二六、三生
      宮崎、士、佐田家年 妹
男 正一 大六、二生
君は島根県人松村康重の三男にして
明治十七年十二月を以て生れ
大正十二年分れて一家を創立す
明治四十年神戸高等商業学校を卒業し
第一銀行に入り現時
函館支店長たり
家族は尚
長女 孝子(大三、一〇生)
三男 守夫(大八、一生)
四男 勇一(大一二、八生)
二女 禎子(大一四、九生)
函館、末廣町一一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124/1488

【人事興信録】10版(昭和9年) 下卷
[松村守一] p593/902
川崎造船所(株)  代表取締役
川崎汽船(株)   監査役
島根県在籍
妻 ヒサ 明二六、三生
     宮崎、士、佐田家年 妹
     県立西崎高女出身
男 正一 大六、二生
女 孝子 大三、一〇生、
君は島根県人松村康重の三男にして
明治十七年十二月を以て生れ
大正十二年分れて一家を創立す
明治四十年神戸高等商業学校を卒業し
第一銀行に入り函館支店長を経て神戸支店長となる
現時
前記各会社の重役たり
家族は尚
三男 守夫(大八、一生)
四男 勇一(大一二、八生)
二女 禎子(大一四、九生)
五男 健一(昭三、三生)あり
A三六八
神戸市神戸区中山手通七ノ九二
電話 元町三四七八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078694/593

【人事興信録】第11版(昭和12年) 下
[松村守一] p876/1289
川崎造船所(株)  取締役
川崎汽船(株)   監査役
神港ビル(株)   監査役
川崎車両(株)   監査役
静狩金山(株)   監査役
島根県在籍
妻 ヒサ 明二六、三生
     宮崎、士、佐田家年 妹
     県立西崎高女出身
男 正一 大六、二生
     神戸商業大学在学
女 孝子 大三、一〇生、
     県立神戸高女出身
島根県松村康重の三男にして
明治十七年十二月出生し
大正十二年分家す
明治四十年神戸高商を卒業し
第一銀行に入り函館支店長を経て神戸支店長となる
現時 川崎造船所取締役たる外
前記各会社の重役たり
趣味 相撲 柔道 野球
宗教 日蓮宗
家族 尚ほ
三男 守夫(大八、一生)
四男 勇一(大一二、八生)
二女 禎子(大一四、九生)
五男 健一(昭三、三生)
所税 一四九八
神戸市神戸区中山手通七ノ九二
電話 元町三四七八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938/876

【人事興信録】第13版(昭和16年) 下
[松村守一] p667/1000
川崎重工業(株)  専務取締役
川崎造船所(株)  取締役
川崎航空機工業(株)監査役
川崎汽船(株)   監査役
神港ビル(株)   監査役
川崎車両(株)   監査役
静狩金山(株)   監査役
島根県在籍
妻 ヒサ  明二六、三生  明治26年3月24日生
     宮崎、士、佐田家年 妹 佐田家親二女
     県立西崎高女出身
男 正一 大六、二生
     從七位、海軍主計中尉、艦政本部勤務、
     神戸商業大学出身
男 守夫 大八、一生
     石原産業海運会社勤務、
     神戸高商出身
女 禎子 大十四、九生、
     神戸山手高女在学
島根県松村康重の三男にして
明治十七年十二月出生し
大正十二年分家す
明治四十年神戸高商を卒業し
第一銀行に入り函館支店長を経て神戸支店長となる
現時 川崎重工業会社専務取締役たる外
前記各会社の重役たり
趣味 相撲 柔道 野球
宗教 日蓮宗
家族 尚ほ
四男 勇一(大一二、八生、高知高校在学)
五男 健一(昭三、三生)あり
長女 孝子(大三、一〇生、県立神戸高女出身)は
   川崎航空機工業会社技師 小川氏に嫁す
三〇四二五
神戸市神戸区中山手通七ノ九二
電話 元町三四七八
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070514/667

【人事興信録】第15版 下
 昭和二十三年九月一日 第十五版 発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123783/289
[松村守一] p191/294
川崎??????監査
島根出身
明治十七年十二月 康重の三男に生れた
明治四十年神戸高商を卒業し
今日に至る
妻 久子(明二六、三生、佐田家年 妹 宮崎高女出身
以下、印刷不鮮明の為、略。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123783/191

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


『除籍謄本』
本籍地 島根県簸川郡直江村大字下直江千九拾六番地
前戸主 松村康重
戸 主 松村仙造 
    父 松村康重 母 トク 二男
出 生 明治拾参年七月拾九日
    京都府何鹿郡綾部町大字本宮村小字上野百七番地ニ転籍 届出
    大正拾五年九月貳拾八日 綾部町長 四方豊蔵 受附
    同年拾月壹日 送付 全戸 除籍
    法務大臣の命により昭和五拾壱年拾弐月拾日再製
妻   松村 墨(スミ)
    父 小野梓 母 坂本利遠 二女
出 生 明治拾壹年拾月拾八日
    明治四拾年壹月貳拾参日
    高知県幡多郡宿毛町五拾番屋敷
    坂本 鼎 養女 婚姻届出 同日受附 入籍
弟   松村守一
    父 松村康重 母 トク 三男
出 生 明治拾七年拾貳月拾参日
    直江村大字下直江千九拾六番地ニ分家 届出
    大正拾貳年拾壹月参拾日 受附 除籍
弟 妻 松村ヒサ
    父 佐田家親 母 佐田ミヲ 二女
出 生 明治貳拾六年参月貳拾四日
    明治四拾参年拾貳月拾五日
    宮崎県宮崎郡宮崎町大字上別府村貳百拾壹番戸?壹
    佐田家年 妹 婚姻届 同日受附 入籍 代理
    大正拾貳年拾壹月参拾日 夫 守一 分家ニ付キ除籍
甥   松村忠一
    父 松村守一 母 ヒサ 長男
出 生 明治四拾五年七月壹日
    明治四拾五年七月六日 寄留地
    兵庫県武庫郡西ノ宮町字田中千九百参拾壹番地
    出生届 発送 同月八日 受附
    大正四年八月貳拾日 午後拾壹時
    北海道札幌区山鼻町四百貳拾九番地ニ於テ死亡
    同居者 松村守一 届出
    同月貳拾五日 札幌区長 阿部守文
    受附 同月参拾日 送付
姪   松村孝子(たかこ)
    父 松村守一 母 ヒサ 長女
出 生 大正参年拾月拾日
    大正参年拾月拾参日 出生届 同日 受附
    大正拾貳年拾壹月参拾日 父 守一 分家ニ付キ共ニ除籍
甥   松村正一
    父 松村守一 母 ヒサ 二男
出 生 大正六年貳月拾五日
    兵庫県武庫郡御影町ノ内御影字柳八百七拾貳番地ニ於テ出生
    父 松村守一 届出 大正六年貳月拾参日
    御影町長 水野征夫 受附 同月貳拾五日 送付 入籍
    大正拾貳年拾壹月参拾日 父 守一 分家ニ付キ共ニ除籍
甥   松村守夫
    父 松村守一 母 ヒサ 三男
出 生 大正八年壹月参日
    兵庫県武庫郡御影町ノ内御影字柳八百七拾貳番地ニ於テ出生
    父 松村守一 届出 大正八年壹月七日
    御影町長 水野征夫 受附 同月九日 送付 入籍
    大正拾貳年拾壹月参拾日 父 守一 分家ニ付キ共ニ除籍
甥   松村勇一
    父 松村守一 母 ヒサ 四男
出 生 大正拾貳年八月拾四日
    朝鮮慶尚南道 釜山府 常盤町貳番地ニ於テ出生
    父 松村守一 届出 大正拾壹年八月拾八日 受附 入籍
    大正拾貳年拾壹月参拾日 父 守一 分家ニ付キ共ニ除籍
この謄本は、除籍の原本と相違ないことを認証する。
平成十八年一月十日
島根県簸川郡斐川町長
本田恭一

《松村守一》松村仙造(真澄)の実弟―01
[神戸高等商業学校]
明治36年 予科第一部 入学 大邊弘 松村守一
明治37年 本科 第1年   大邊弘 松村守一
明治40年 本科 第3年   大邊弘 
明治40年 卒業(第1回)  松村守一
明治41年 卒業(第2回)  大邊弘
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2219223.html

《松村守一》松村仙造(真澄)の実弟―02
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2219224.html

《松村守一》松村仙造(真澄)の実弟―03
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2219225.html

《松村守一》
第一銀行(株)神戸支店 支配人
【職業別商工調査録. 昭和5年3月】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/924/

《松村守一》
川崎重工業株式会社 専務取締役 等
【日本全國銀行會社録:第50回】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/925/

《松村守一》
 第一銀行(株)神戸支店 支配人
【全国銀行総覧 : 附・為替取組要覧・現代人事録. 昭和4年度】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/971/

《松村守一》
【大衆人事録. 第12版 近畿・中国・四国・九州篇】昭和13年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/972/

《佐田家年君》
[株式会社 台湾銀行 理事]
【大正人名辞典】大正6年
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/973/

《佐田家年》
東京帝国大学 法律学科(英吉利法兼修)
明治二十七年七月卒業
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/974/

[高知縣]《佐田家親:四等属》
【改正官員録. 明治16年6月】
  ~
【改正官員録. 明治17年下9月】
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/1197/