別府萬壽人(別府敏治の二男)《別府家系図》別府祐弘様 所蔵

別府萬壽人  明治43年(1910)3月9日生
父 別府敏治 明治10年3月3日生
母 別府タク 明治15年10月22日生
       明治33年12月6日
       大分県下毛郡大幡村大字賀来81番地
       賀来判造 三女 婚姻

《別府家系図:福岡県豊前市三毛門 大庄屋》 No.001
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2291486.html

[扇城高等女学校 扇城高等家政女学校] p121/131
中津市中殿町 電話 中津四一六番
校  長 梅高祐賢
教諭心得 別府萬壽人
嘱  託 梅高レン  ※梅高普行の妻(蓮子)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080587/121
【大分県学事関係職員録】昭和17年4月10日現在
大分県教育会編纂 塚本金洋堂(発売)
昭和17年7月10日発行

[賀来判造の三女:別府タク]
[賀来判造の長男:賀来駿一]

『賀来駿一君』p147-148/457
下毛郡大幡村住
明治四年(1871)四月生まれ
君は故賀来判造氏の長男なるが
厳父判造氏は性謹厳剛直
能く父祖の遺訓を守りて身を修め家を斎へ
徳義を重んじ禮譲を尊び規律厳然儉素
自から奉じ苟も名利に走らす
恩威以て子女を教訓し言行必らず一致す左れば
人皆氏に接すれば端坐正襟するの風あり
明治七年地租改正の際元加来村戸長に任ぜられ
仝二十二年町村制實施の際大幡村會議員に擧げられ
何れも数年間其職にありて功労少なからず
殊に前年大幡高等小學校設立に就ては
氏は當時仝學校組合會議員として
東奔西走頗る周旅尽力する所ありたり
明治三四年
厳父判造氏逝去と仝時に君は家督を相続し
爾来専ら心を實業上に傾け国家地方の為め
殖産興業の発達進歩に努め居るが
前記の如く君は厳格にして規律正しき家庭の下に
人と成れるが故に品行方正にして酒色に耽らず
堅く父祖の遺産を守りて昼夜勵精怠ることなし
之を以て年々家産を増加し
目下加来健治氏と相並んで仝地方の金満家たり

【大分県紳士録】大悟法雄太郎 明治37年5月5日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779093/147

[福翁・白石照山・大久保麑山の三大紀念碑]
【中津及中津人】淸原蘇子著
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/376/
中津二大女學校論 p80-82/134
郡立高等御學校長 津田純一氏
扇城女學校長   梅高普行氏
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906363/80

[筑波普行](梅高普行)

【本派本願寺寺院名簿】明治41年9月
第十四管区 大分県上毛組 p680-681/764
筑波普行  善正 住 教 上二 豊前国築上郡三毛門村大字三毛門
鳥井田信教 同  衆旧試       同
法中恵雲  同  衆旧試       同
法中慧教  同  衆徒        同
法中恵應  同  衆徒        同
谷口直道  同  衆徒        同
長谷山浄明 同  衆徒        同
森口末吉  同  衆徒        同
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/822567/680

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』