[本官勘合帳 外國官一号]第百三号~第百五号
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第百三号 『折田権蔵』 午二十二才 p018 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國留学
九年十一月帰朝 ※明治9年(1876)11月
仝月十五日返納 ※明治9年(1876)11月15日
《折田権蔵》 米 p002
鹿児島縣 留学 官
明治三年庚午二月 ※明治3年庚午2月(1870年3月2日)
明治六年廿五 ※明治6年(1873)
九年十一月帰朝 ※明治9年(1876)11月
仝月十五日返納 ※明治9年(1876)11月15日
第百四号 『服部一三』 午二十才 p018 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國留学
《服部一三》 米 p002
山口縣 留学 官
明治三年庚午二月 ※明治3年庚午2月(1870年3月2日)
明治六年廿三 ※明治6年(1873)
私費留学
第百五号 『山本重輔』 午二十四才 p018 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國留学
明治八年五月四日返納 ※明治8年(1875)5月4日
《山本重輔》 米 p002
山口縣 留学 官
庚午二月 ※明治3年庚午2月(1870年3月2日)
八年五月四日返納 ※明治8年(1875)5月4日
明治六年廿七 ※明治6年(1873)
第百三号 『折田権蔵』
折田 彦市(おりた ひこいち)
(嘉永2年1月4日(1849年1月27日)[1] - 1920年(大正9年)1月26日)は、
明治時代に活動した日本の教育者・文部官僚。
旧制第三高等学校(三高)の初代校長として知られている。
その前身校も含め、約30年間、三高の校長を務め、
同校の「自由の学風」を築いたとされる。
生い立ち [編集]
致遠館の学生群像。
フルベッキ(中央)の右、白鞘の刀を持った岩倉具定の前に折田が写っている[2]。
嘉永2年(1849年)1月4日 、薩摩藩士折田寧剛の四男として薩摩国鹿児島で生まれた。青年期までの名として
彦市のほかに三之丞・権蔵があり、諱は年長であった。
少年期には家族の縁に恵まれず、
父は安政5年(1858年)に没し、母も慶応元年(1865年)に世を去っている。
長兄の年昭に子がなかったため、その養子となっている[3]。
米国留学 [編集]
ニュージャージー大学(現プリンストン大学)
明治3年(1870年)3月、米国留学する具定・具経兄弟の随行者として
折田は横浜を出航した。
随行者にはほかに、長崎でフルベッキに学んでいた
服部一三・山本重輔がいた。
5人は政府の資金援助を得られる官費留学生であった[10]。
(明治5年)1872年3月、岩倉使節団で訪米した岩倉具視に兄弟の状況を報告するため、
折田はワシントンに赴いている。
(明治5年)1872年5月、具定は体調不良のため帰国、
具経は父とともにヨーロッパに渡り、
折田は岩倉兄弟の随員としての制約から解放された[16]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E7%94%B0%E5%BD%A6%E5%B8%82
第百四号 『服部一三』
服部 一三(はっとり いちぞう)
(1851年3月13日(嘉永4年2月11日) - 1929年1月25日)は、
日本の文部官僚、教育者、政治家。貴族院議員。
経歴 [編集]
長州藩士・渡辺兵蔵の三男として生まれ、同藩士・服部又三の養子となる。
慶応3年4月(1867年5月頃)から明治2年11月 (1870年末)まで
長崎で英語を学んだ。
その後、アメリカ合衆国へ渡りラトガース大学で学ぶ。
1875年6月、同大理学部を卒業し、理学士(B.S.)の学位を取得した。
同年8月に帰国し、翌月、文部省に入省し督学局雇となる。
(明治24年)1891年4月、岩手県知事に転じ、以後、
広島県知事、長崎県知事、兵庫県知事を歴任。
(大正5年)1916年4月に退官した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E4%B8%80%E4%B8%89
[小野安(安子)] 《女医への道》-01
明治41 年(1908) 大隈重信書簡(服部一三宛)2月14日
小野梓三女安子(1883-1966)は緒方病院で医学を修め、
1910(明治43 年)年代初め頃に神戸で小児科病院を開業した。
その際、大隈が兵庫県知事
服部一三に安子を引き合わせて、
「萬事可然御高配」を依頼した紹介状。
(早稲田大学大学史資料センター蔵)『図録小野梓』p98
[大学創立一二五周年記念 生誕一五〇周年記念]
[図録 小野梓]《立憲政治の先駆・大学創立の功労者》
「発行 早稲田大学 2002年3月10日発行」
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/7/
第百五号 『山本重輔』
毛利 元一(もうり もとかず)
(文化13年(1816年) - 明治22年(1889年)2月26日)は、
長州藩一門家老である吉敷毛利家の13代。
父は毛利房謙。正室は毛利房顕の娘。
養子は毛利親直(上野五郎)、
毛利重輔(山本重輔)。
通称出雲。別名毛利元潔。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E4%B8%80
[本官勘合帳 外國官一号]第百一号~第百二号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/592/
[本官勘合帳 外國官一号]第十四号『狛 熊勝』[狛 林之助]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/581/
【明治官員録】明治12年9月
鉱山局 技術 少技長 p137/252
イシカワ ろ 正七位 狛 林之助
ヤマブチ ろ 從六位 毛利重輔
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825772/137
社長 小野義真:[日本鉄道株式会社]【日本諸会社登記録】
【日本諸会社登記録】第1巻
[日本鉄道株式会社] p18-19/171
取締役ノ住所氏名
社 長 小野義真 東京府北豊島郡南千住町元地方橋場千三百八十番地
副社長 毛利重輔 東京市下谷区竹町二十八番地
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/173/
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第百三号 『折田権蔵』 午二十二才 p018 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國留学
九年十一月帰朝 ※明治9年(1876)11月
仝月十五日返納 ※明治9年(1876)11月15日
《折田権蔵》 米 p002
鹿児島縣 留学 官
明治三年庚午二月 ※明治3年庚午2月(1870年3月2日)
明治六年廿五 ※明治6年(1873)
九年十一月帰朝 ※明治9年(1876)11月
仝月十五日返納 ※明治9年(1876)11月15日
第百四号 『服部一三』 午二十才 p018 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國留学
《服部一三》 米 p002
山口縣 留学 官
明治三年庚午二月 ※明治3年庚午2月(1870年3月2日)
明治六年廿三 ※明治6年(1873)
私費留学
第百五号 『山本重輔』 午二十四才 p018 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國留学
明治八年五月四日返納 ※明治8年(1875)5月4日
《山本重輔》 米 p002
山口縣 留学 官
庚午二月 ※明治3年庚午2月(1870年3月2日)
八年五月四日返納 ※明治8年(1875)5月4日
明治六年廿七 ※明治6年(1873)
第百三号 『折田権蔵』
折田 彦市(おりた ひこいち)
(嘉永2年1月4日(1849年1月27日)[1] - 1920年(大正9年)1月26日)は、
明治時代に活動した日本の教育者・文部官僚。
旧制第三高等学校(三高)の初代校長として知られている。
その前身校も含め、約30年間、三高の校長を務め、
同校の「自由の学風」を築いたとされる。
生い立ち [編集]
致遠館の学生群像。
フルベッキ(中央)の右、白鞘の刀を持った岩倉具定の前に折田が写っている[2]。
嘉永2年(1849年)1月4日 、薩摩藩士折田寧剛の四男として薩摩国鹿児島で生まれた。青年期までの名として
彦市のほかに三之丞・権蔵があり、諱は年長であった。
少年期には家族の縁に恵まれず、
父は安政5年(1858年)に没し、母も慶応元年(1865年)に世を去っている。
長兄の年昭に子がなかったため、その養子となっている[3]。
米国留学 [編集]
ニュージャージー大学(現プリンストン大学)
明治3年(1870年)3月、米国留学する具定・具経兄弟の随行者として
折田は横浜を出航した。
随行者にはほかに、長崎でフルベッキに学んでいた
服部一三・山本重輔がいた。
5人は政府の資金援助を得られる官費留学生であった[10]。
(明治5年)1872年3月、岩倉使節団で訪米した岩倉具視に兄弟の状況を報告するため、
折田はワシントンに赴いている。
(明治5年)1872年5月、具定は体調不良のため帰国、
具経は父とともにヨーロッパに渡り、
折田は岩倉兄弟の随員としての制約から解放された[16]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E7%94%B0%E5%BD%A6%E5%B8%82
第百四号 『服部一三』
服部 一三(はっとり いちぞう)
(1851年3月13日(嘉永4年2月11日) - 1929年1月25日)は、
日本の文部官僚、教育者、政治家。貴族院議員。
経歴 [編集]
長州藩士・渡辺兵蔵の三男として生まれ、同藩士・服部又三の養子となる。
慶応3年4月(1867年5月頃)から明治2年11月 (1870年末)まで
長崎で英語を学んだ。
その後、アメリカ合衆国へ渡りラトガース大学で学ぶ。
1875年6月、同大理学部を卒業し、理学士(B.S.)の学位を取得した。
同年8月に帰国し、翌月、文部省に入省し督学局雇となる。
(明治24年)1891年4月、岩手県知事に転じ、以後、
広島県知事、長崎県知事、兵庫県知事を歴任。
(大正5年)1916年4月に退官した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E4%B8%80%E4%B8%89
[小野安(安子)] 《女医への道》-01
明治41 年(1908) 大隈重信書簡(服部一三宛)2月14日
小野梓三女安子(1883-1966)は緒方病院で医学を修め、
1910(明治43 年)年代初め頃に神戸で小児科病院を開業した。
その際、大隈が兵庫県知事
服部一三に安子を引き合わせて、
「萬事可然御高配」を依頼した紹介状。
(早稲田大学大学史資料センター蔵)『図録小野梓』p98
[大学創立一二五周年記念 生誕一五〇周年記念]
[図録 小野梓]《立憲政治の先駆・大学創立の功労者》
「発行 早稲田大学 2002年3月10日発行」
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/7/
第百五号 『山本重輔』
毛利 元一(もうり もとかず)
(文化13年(1816年) - 明治22年(1889年)2月26日)は、
長州藩一門家老である吉敷毛利家の13代。
父は毛利房謙。正室は毛利房顕の娘。
養子は毛利親直(上野五郎)、
毛利重輔(山本重輔)。
通称出雲。別名毛利元潔。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E4%B8%80
[本官勘合帳 外國官一号]第百一号~第百二号
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/592/
[本官勘合帳 外國官一号]第十四号『狛 熊勝』[狛 林之助]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/581/
【明治官員録】明治12年9月
鉱山局 技術 少技長 p137/252
イシカワ ろ 正七位 狛 林之助
ヤマブチ ろ 從六位 毛利重輔
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825772/137
社長 小野義真:[日本鉄道株式会社]【日本諸会社登記録】
【日本諸会社登記録】第1巻
[日本鉄道株式会社] p18-19/171
取締役ノ住所氏名
社 長 小野義真 東京府北豊島郡南千住町元地方橋場千三百八十番地
副社長 毛利重輔 東京市下谷区竹町二十八番地
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/173/