[本官勘合帳 外國官一号]第231号~第234号
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第貮百三十一号 『萬里小路通房』午二十三歳p040 ※明治3年庚午(1870年)
英國
七年八月返納 ※明治7年(1874)8月
《萬里小路通房》 英 p022
華族 留学 官
明治六年 廿六 ※明治6年(1873)
七年八月四日免状返納 ※明治7年(1874)8月
第貮百三十二号 『石野基將』午十九歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
華族 英國
七年七月十日返納 ※明治7年(1874)7月10日
《石野基將》 英 p022
華族 留学 官
明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
第貮百三十三号 『西園寺公望』午二十四歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
華族 佛國
《西園寺公望》 佛 p029
華族 東京府 留学 官
明治三年庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
第貮百三十四号 『中原國之助』午二十二歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國
七年十二月廿七日返納 ※明治7年(1874)12月27日
《中原國之助》 米 p004
山口縣 留学 政治学 自
明治六年 廿三 ※明治6年(1873)
七年十二月廿七日返納 ※明治7年(1874)12月27日
第貮百三十一号 『萬里小路通房』
万里小路通房[までのこうじ-みちふさ]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
万里小路通房 までのこうじ-みちふさ
1848-1932 明治-昭和時代前期の華族。
嘉永(かえい)元年5月27日生まれ。
万里小路博房(ひろふさ)の長男。
戊辰(ぼしん)戦争では大総督府参謀として東北に従軍。
イギリス留学後,工部省,宮内省につとめる。
伯爵。貴族院議員。昭和7年3月4日死去。85歳。
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%87%E9%87%8C%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%80%9A%E6%88%BF
第貮百三十二号 『石野基將』
~世界帝王事典~
石野家(羽林家)
[石野基将]
生没年:1851-
父 :近衛権中将 石野基安
義 父:子爵 石野基佑
子 爵
妻 :
基道
http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E7%9F%B3%E9%87%8E%E5%AE%B6%EF%BC%88%E7%BE%BD%E6%9E%97%E5%AE%B6%EF%BC%89
【熾仁親王行実】別録:明治31年7月25日出版
正五位 石野基將 筆記 p42/76
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780839/42
明治三十一年五月五日印刷
明治三十一年七月廿五日出版
(非賣品)
宮内省
印刷者 橘 磯吉
三協合資會社
東京市京橋區弓町二十四番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780839/73
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
第貮百三十三号 『西園寺公望』
西園寺 公望(さいおんじ きんもち)
(嘉永2年10月23日(1849年12月7日)
- 1940年(昭和15年)11月24日)は、日本の公家、政治家、元老。
位階・勲等・爵位は贈従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒。
やがて大村益次郎の推薦によって
明治4年(1871年)、官費(のちに減額を申出ている)でフランスに留学した。
京都に来ていた益次郎に礼を言うため旅館を訪れる直前、
親友の万里小路通房が駆け込んできて長談義となり、
その間に益次郎は襲撃されるという事件が起こっている(明治2年)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%85%AC%E6%9C%9B
明治四年の正月横濱から米國の汽船コスタリカ號【陶庵公】西園寺公望公伝
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/576/
第貮百三十四号 『中原國之助』
[BOSTON PUBLIC LIBRARY 所蔵の日本人名簿 (1871-1876)]
敬和学園大学 北垣宗冶
私費留学生と思われる者は
[37]中原国之助,[67]手島精一と[65]富永冬樹である。p114
[37]Nakahara(Fumi[sic]no Suki)real name Uyesugi[中原国之助]
Yamaguchi, Chioshiu. Monson, Mass.
June 1871 At Beloit, Wis. Aug 29, 1872 p125
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1999/31/1999_31_111/_pdf
関東学院大学『経済系』第 215 集(2003 年 4 月)
後藤象二郎より買収以後の三菱高島炭坑
小林正彬
東京上等裁判所は日本坑法を盾に控訴棄却,JM は,
やむなく山口県士族中原国之助を“かくれみの”として,
後藤への融資を続けた。
http://opac.kanto-gakuin.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/NI00000007/Body/link/215k-kobayashi.pdf
追記 平成24年10月19日 小野一雄
[件名 中原国之助米国ヘ差遣度願]
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上
庚午十一月 山口藩 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
辨官御中
願之趣聞届候事
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000001272&ID=M0000000000000069395&TYPE=&NO=
[件名 山口藩中原国之助米国留学ヲ許ス]
三年十一月
山口藩士族 中原國之助 米國ヘ留学
山口藩願 辨官宛
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上 三年十一月日欠
願之趣聞届候事
外務省ヘ通牒 辨官
山口藩士族
中原國之助
右何レモ洋學爲修行 以 自費 米利堅國ヘ罷越度旨願ノ通聞届候間
爲御心得此段申達候也
三年十一月廿三日 ※明治3年庚午11月23日(1871年1月13日)
右何レモトアルハ 米澤藩 畠山潮平ノヿナリ 別ニ出ス
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000245&ID=M0000000000000835100&TYPE=&NO=
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第貮百三十一号 『萬里小路通房』午二十三歳p040 ※明治3年庚午(1870年)
英國
七年八月返納 ※明治7年(1874)8月
《萬里小路通房》 英 p022
華族 留学 官
明治六年 廿六 ※明治6年(1873)
七年八月四日免状返納 ※明治7年(1874)8月
第貮百三十二号 『石野基將』午十九歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
華族 英國
七年七月十日返納 ※明治7年(1874)7月10日
《石野基將》 英 p022
華族 留学 官
明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
第貮百三十三号 『西園寺公望』午二十四歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
華族 佛國
《西園寺公望》 佛 p029
華族 東京府 留学 官
明治三年庚午十一月 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
第貮百三十四号 『中原國之助』午二十二歳 p040 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國
七年十二月廿七日返納 ※明治7年(1874)12月27日
《中原國之助》 米 p004
山口縣 留学 政治学 自
明治六年 廿三 ※明治6年(1873)
七年十二月廿七日返納 ※明治7年(1874)12月27日
第貮百三十一号 『萬里小路通房』
万里小路通房[までのこうじ-みちふさ]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
万里小路通房 までのこうじ-みちふさ
1848-1932 明治-昭和時代前期の華族。
嘉永(かえい)元年5月27日生まれ。
万里小路博房(ひろふさ)の長男。
戊辰(ぼしん)戦争では大総督府参謀として東北に従軍。
イギリス留学後,工部省,宮内省につとめる。
伯爵。貴族院議員。昭和7年3月4日死去。85歳。
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%87%E9%87%8C%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%80%9A%E6%88%BF
第貮百三十二号 『石野基將』
~世界帝王事典~
石野家(羽林家)
[石野基将]
生没年:1851-
父 :近衛権中将 石野基安
義 父:子爵 石野基佑
子 爵
妻 :
基道
http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E7%9F%B3%E9%87%8E%E5%AE%B6%EF%BC%88%E7%BE%BD%E6%9E%97%E5%AE%B6%EF%BC%89
【熾仁親王行実】別録:明治31年7月25日出版
正五位 石野基將 筆記 p42/76
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780839/42
明治三十一年五月五日印刷
明治三十一年七月廿五日出版
(非賣品)
宮内省
印刷者 橘 磯吉
三協合資會社
東京市京橋區弓町二十四番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780839/73
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
第貮百三十三号 『西園寺公望』
西園寺 公望(さいおんじ きんもち)
(嘉永2年10月23日(1849年12月7日)
- 1940年(昭和15年)11月24日)は、日本の公家、政治家、元老。
位階・勲等・爵位は贈従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒。
やがて大村益次郎の推薦によって
明治4年(1871年)、官費(のちに減額を申出ている)でフランスに留学した。
京都に来ていた益次郎に礼を言うため旅館を訪れる直前、
親友の万里小路通房が駆け込んできて長談義となり、
その間に益次郎は襲撃されるという事件が起こっている(明治2年)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%85%AC%E6%9C%9B
明治四年の正月横濱から米國の汽船コスタリカ號【陶庵公】西園寺公望公伝
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/article/576/
第貮百三十四号 『中原國之助』
[BOSTON PUBLIC LIBRARY 所蔵の日本人名簿 (1871-1876)]
敬和学園大学 北垣宗冶
私費留学生と思われる者は
[37]中原国之助,[67]手島精一と[65]富永冬樹である。p114
[37]Nakahara(Fumi[sic]no Suki)real name Uyesugi[中原国之助]
Yamaguchi, Chioshiu. Monson, Mass.
June 1871 At Beloit, Wis. Aug 29, 1872 p125
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1999/31/1999_31_111/_pdf
関東学院大学『経済系』第 215 集(2003 年 4 月)
後藤象二郎より買収以後の三菱高島炭坑
小林正彬
東京上等裁判所は日本坑法を盾に控訴棄却,JM は,
やむなく山口県士族中原国之助を“かくれみの”として,
後藤への融資を続けた。
http://opac.kanto-gakuin.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/NI00000007/Body/link/215k-kobayashi.pdf
追記 平成24年10月19日 小野一雄
[件名 中原国之助米国ヘ差遣度願]
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上
庚午十一月 山口藩 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
辨官御中
願之趣聞届候事
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000001272&ID=M0000000000000069395&TYPE=&NO=
[件名 山口藩中原国之助米国留学ヲ許ス]
三年十一月
山口藩士族 中原國之助 米國ヘ留学
山口藩願 辨官宛
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上 三年十一月日欠
願之趣聞届候事
外務省ヘ通牒 辨官
山口藩士族
中原國之助
右何レモ洋學爲修行 以 自費 米利堅國ヘ罷越度旨願ノ通聞届候間
爲御心得此段申達候也
三年十一月廿三日 ※明治3年庚午11月23日(1871年1月13日)
右何レモトアルハ 米澤藩 畠山潮平ノヿナリ 別ニ出ス
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000245&ID=M0000000000000835100&TYPE=&NO=
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より