[本官勘合帳 外國官一号]第235号~第236号
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第貮百三十五号 『畠山潮平』午二十壱歳 p041 ※明治3年庚午(1870年)
上杦、養子
上杦 亨
米澤藩 米國
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
《上杦 亨》 米 p004
華族 留学 五ヶ年 自
庚午年十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
第貮百三十六号 『荒井常之進』午二十五 p041 ※明治3年庚午(1870年)
仙台藩 米國
《荒井常之進》 米 p004
宮城縣 留学 五ヶ年 自
庚午年十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
第貮百三十五号 『畠山潮平』
《上杦 亨》
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:畠山 長平
別 名:潮平
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php
[BOSTON PUBLIC LIBRARY 所蔵の日本人名簿 (1871-1876)]
敬和学園大学 北垣宗冶
明治初期の日本人の健康状態や寿命を反映して, p115
若死にの人もあり,何人かについて
このノートは当人が死んだことも伝えている。
その例は[5]畠山長平(=上杉勝賢)で,鉛筆書きでDied.と最後に書かれている
[5] Hatakeyama, Chiohe (or Uyesugi, real name, son of Prince of Uzen)
[畠山長平=上杉勝賢] p118
June 1, 1871 Monson, Mass. removed to Inlbraham [?] Academy, Mch 1872
Died
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1999/31/1999_31_111/_pdf
~世界帝王事典~
上杉氏(出羽米沢新田藩)
上杉勝賢
生没年:1850-1898
父 :出羽米沢藩十二代藩主 上杉斉憲
義父:子爵 上杉勝道
子爵
妻 :城戸喜武1860-(父:城戸高博)
1886-1929 (養子)勝憲
http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B0%8F%EF%BC%88%E5%87%BA%E7%BE%BD%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%97%A9%EF%BC%89
詳細は別稿に記載
第貮百三十六号 『荒井常之進』
新井 奥邃(あらい おうすい)
(1846年5月29日(弘化3年5月5日)- 1922年6月16日)は、
仙台藩士で、「有神無我」を唱え、自らを「クライストの志願奴隷」と規定した
明治後期~大正時代の特異なキリスト教思想人。
新井奥邃(本名・常之進安静(やすよし))は
1846年5月29日(弘化3・5・5)仙台に生れた。
戊辰戦争後に森有礼に認められ、
1871年1月23日(明治3年12月3日)、米国に渡る。
トマス・レイク・ハリスの弟子となり、労働と冥想の日々を送り、
1899年(明治32)、53歳のとき、
英語の自著Inward Prayer and Fragments(『内観祈祷録』)一冊を携えて帰国。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A5%A5%E9%82%83
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第貮百三十五号 『畠山潮平』午二十壱歳 p041 ※明治3年庚午(1870年)
上杦、養子
上杦 亨
米澤藩 米國
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
《上杦 亨》 米 p004
華族 留学 五ヶ年 自
庚午年十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
第貮百三十六号 『荒井常之進』午二十五 p041 ※明治3年庚午(1870年)
仙台藩 米國
《荒井常之進》 米 p004
宮城縣 留学 五ヶ年 自
庚午年十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
第貮百三十五号 『畠山潮平』
《上杦 亨》
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:畠山 長平
別 名:潮平
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php
[BOSTON PUBLIC LIBRARY 所蔵の日本人名簿 (1871-1876)]
敬和学園大学 北垣宗冶
明治初期の日本人の健康状態や寿命を反映して, p115
若死にの人もあり,何人かについて
このノートは当人が死んだことも伝えている。
その例は[5]畠山長平(=上杉勝賢)で,鉛筆書きでDied.と最後に書かれている
[5] Hatakeyama, Chiohe (or Uyesugi, real name, son of Prince of Uzen)
[畠山長平=上杉勝賢] p118
June 1, 1871 Monson, Mass. removed to Inlbraham [?] Academy, Mch 1872
Died
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1999/31/1999_31_111/_pdf
~世界帝王事典~
上杉氏(出羽米沢新田藩)
上杉勝賢
生没年:1850-1898
父 :出羽米沢藩十二代藩主 上杉斉憲
義父:子爵 上杉勝道
子爵
妻 :城戸喜武1860-(父:城戸高博)
1886-1929 (養子)勝憲
http://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B0%8F%EF%BC%88%E5%87%BA%E7%BE%BD%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%97%A9%EF%BC%89
詳細は別稿に記載
第貮百三十六号 『荒井常之進』
新井 奥邃(あらい おうすい)
(1846年5月29日(弘化3年5月5日)- 1922年6月16日)は、
仙台藩士で、「有神無我」を唱え、自らを「クライストの志願奴隷」と規定した
明治後期~大正時代の特異なキリスト教思想人。
新井奥邃(本名・常之進安静(やすよし))は
1846年5月29日(弘化3・5・5)仙台に生れた。
戊辰戦争後に森有礼に認められ、
1871年1月23日(明治3年12月3日)、米国に渡る。
トマス・レイク・ハリスの弟子となり、労働と冥想の日々を送り、
1899年(明治32)、53歳のとき、
英語の自著Inward Prayer and Fragments(『内観祈祷録』)一冊を携えて帰国。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%95%E5%A5%A5%E9%82%83