第貮百三十五号 『畠山潮平』《上杦 亨》[上杉勝賢]【華族諸家伝】等
第貮百三十五号 『畠山潮平』午二十壱歳 p041 ※明治3年庚午(1870年)
上杦、養子
上杦 亨
米澤藩 米國
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
《上杦 亨》 米 p004
華族 留学 五ヶ年 自
庚午年十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
[畠山潮平]
[上杉 亨(トホル)]
[上杉勝賢]
嘉永三年三月三日生 ※嘉永3年庚戌3月3日(1850年4月14日)
明治三十一年十月卒 ※明治31年10月 (1898年10月)
内室 東京府士族 大鳥圭介 長女
夫人 喜武(キム) 城戸高博 五女
萬延元年二月六日生 ※萬延1年庚申2月6日(1860年2月27日)
[上杉勝道 上杉茂憲 弟 亨ヲ養子トス]
明治五年六月廿八日
上杉勝道 上杉茂憲 弟 亨 ヲ 養子トス
東京府伺
従五位 上杉勝道儀 實子無 之ニ付
従四位 上杉茂憲 弟
當時 米利堅ニ留學罷在候
亨儀ヲ養子ニ貰受度段 別紙ノ通 願出候間
御廻シ申入候可然 御指令有之度此段申進候也
六月廿七日 東京
上杉勝道願 東京府宛
私儀 當申四十九歳ニ罷成候處 實子無之痛心仕候ニ付
當申二十三歳相成候 従四位 上杉茂憲 舎弟
當時 米利堅ニ留學罷在候 亨儀
私養子ニ被仰付 永遠奉報朝恩度此段伏テ奉願候
冝シク御執奏可被成下候誠
恐再拝 六月
―略―
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000682&ID=M0000000000000857898&TYPE=&NO=
件 名 華族上杉亨義改名ノ件
階 層 行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>
第一類 公文録>公文録・明治15年>
公文録・明治十五年・第百八十二巻・明治十五年七月~九月・宮内省
請求番号 本館-2A-010-00・公03390100
件名番号 038
作成部局 太政官
年月日 明治15年07月
マイクロフィルム リール番号:045600、開始コマ:0479
http://www.digital.archives.go.jp/
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より
【華族諸家伝】下巻:明治13年5月
[上杉 亨(トホル)藤原] p12/107
無位 内務省七等屬
元髙 一万石 現米 二百九十二石六斗
禄券 一万三千二百五十五圓四錢三厘
明治五壬申年七月廿九日 家督 ※明治5年壬申7月29日(1872年9月1日)
内室 東京府士族 大鳥圭介 長女
邸 東京麻布區麻布鳥居坂町五番地
家令 黑井繁邦
家扶 三本丈助
淺間 登
葬地 淺草新鳥越 寶藏院
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780627/12
【華族部類名鑑】明治16年10月
[上杉 亨] p22/39
舊 羽前 米沢新田藩主 旧髙一万石
現米二百九十二石余
内務六等属
株髙 七十七株
禄券 一万三千二百五十五円余
嘉永三年三月生 ※嘉永三年庚戌三月(1850年4月12日)
妻 東京府士族 大鳥圭介 長女
住所 東京麻布區鳥居坂町五番地
葬地 アサクサ 宝藏院
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780628/22
明治十六年十月一日御届
編輯人 安田虎男
東京府平民
日本橋區元柳町二番地
出版人 橋本藤藏
東京府平民
浅草區須賀町十三番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780628/36
【改正華族明覧】明治21年1月
[上杉勝賢] p45/65
舊 米澤新田藩主
舊禄 一、○○○○石
夫人 喜武
四谷區傳馬町一丁目五十四番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780642/45
【華族鑑】新刻:明治27年2月10日発行
舊 羽前 米澤新田藩主 舊 一萬石
禄券 一萬三千二百五十五圓餘
[從四位 子爵 上杉勝賢(カツカタ)] p61/114
嘉永三年三月三日生 ※嘉永3年庚戌3月3日
(1850年4月14日)
夫人 喜武子 萬延元年二月六日生 ※萬延1年庚申2月6日
(1860年2月27日)
勝賢先代
從四位 勝道 文政九年二月廿八日生 ※文政9年丙戌2月28日
(1826年4月5日)
夫人 美代子 天保九年二月十七日生 ※天保9年戊戌2月17日
(1838年3月12日)
住所 東京市四ツ谷區傳馬町一丁目五十四番地
葬地 淺草寶蔵院
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780624/61
【華族大系】大正3年
[子爵 上杉勝憲] p161/505
羽前米澤新田藩主 禄髙一萬石 外様 柳間 宗家(米沢藩)
正五位 東京市四谷區傳馬町一丁目五十四番地
勝定
――勝義(駿河守・天保十三年薨)
※天保13年壬寅(1842年2月10日)
――勝道(齊憲弟、駿河守、天保十三年三月承)
※天保13年3月(1842年4月11日)
――勝賢(齊憲四男、畠山潮平、明治五年七月承)
※明治5年壬申7月(1872年8月4日)
――勝憲(茂憲四男、明治十九年五月生、明治三十一年十月承)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/161
【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行
[子爵 上杉勝憲] 正四 p83/443
神奈川縣鎌倉町雪ノ下六三六
諸侯(米澤新田、外様、柳間、一萬石)
勝道 駿河守、齊憲(宗家)弟、天保十三年三月承
※天保13年3月(1842年4月11日)
夫人 美代(ミヨ) 谷衞助 二女
天保九年二月生 ※天保9年戊戌2月(1838年2月24日)
明治三十二年九月逝 ※明治32年(1899)9月
勝賢 齊憲四男、畠山潮平、明治五年七月承
※明治5年壬申7月(1872年8月4日)
明治三十一年十月卒 ※明治31年(1898)10月
夫人 喜武(キム) 城戸高博 五女
萬延元年二月生 ※萬延1年庚申2月(1860年2月22日)
勝憲 同姓茂憲 五男
明治十九年五月生 ※明治19年(1886)5月
夫人 幸子(ユキコ)
板倉勝英 二女
明治二十八年八月生 ※明治28年(1895)8月
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879484/83
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
追記 平成24年10月19日 小野一雄
[件名 中原国之助米国ヘ差遣度願]
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上
庚午十一月 山口藩 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
辨官御中
願之趣聞届候事
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000001272&ID=M0000000000000069395&TYPE=&NO=
[件名 山口藩中原国之助米国留学ヲ許ス]
三年十一月
山口藩士族 中原國之助 米國ヘ留学
山口藩願 辨官宛
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上 三年十一月日欠
願之趣聞届候事
外務省ヘ通牒 辨官
山口藩士族
中原國之助
右何レモ洋學爲修行 以 自費 米利堅國ヘ罷越度旨願ノ通聞届候間
爲御心得此段申達候也
三年十一月廿三日 ※明治3年庚午11月23日(1871年1月13日)
右何レモトアルハ 米澤藩 畠山潮平ノヿナリ 別ニ出ス
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000245&ID=M0000000000000835100&TYPE=&NO=
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より
第貮百三十五号 『畠山潮平』午二十壱歳 p041 ※明治3年庚午(1870年)
上杦、養子
上杦 亨
米澤藩 米國
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
《上杦 亨》 米 p004
華族 留学 五ヶ年 自
庚午年十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
九年十二月帰朝 ※明治9年(1876)12月
同月七日免状返納 ※明治9年(1876)12月7日
[畠山潮平]
[上杉 亨(トホル)]
[上杉勝賢]
嘉永三年三月三日生 ※嘉永3年庚戌3月3日(1850年4月14日)
明治三十一年十月卒 ※明治31年10月 (1898年10月)
内室 東京府士族 大鳥圭介 長女
夫人 喜武(キム) 城戸高博 五女
萬延元年二月六日生 ※萬延1年庚申2月6日(1860年2月27日)
[上杉勝道 上杉茂憲 弟 亨ヲ養子トス]
明治五年六月廿八日
上杉勝道 上杉茂憲 弟 亨 ヲ 養子トス
東京府伺
従五位 上杉勝道儀 實子無 之ニ付
従四位 上杉茂憲 弟
當時 米利堅ニ留學罷在候
亨儀ヲ養子ニ貰受度段 別紙ノ通 願出候間
御廻シ申入候可然 御指令有之度此段申進候也
六月廿七日 東京
上杉勝道願 東京府宛
私儀 當申四十九歳ニ罷成候處 實子無之痛心仕候ニ付
當申二十三歳相成候 従四位 上杉茂憲 舎弟
當時 米利堅ニ留學罷在候 亨儀
私養子ニ被仰付 永遠奉報朝恩度此段伏テ奉願候
冝シク御執奏可被成下候誠
恐再拝 六月
―略―
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000682&ID=M0000000000000857898&TYPE=&NO=
件 名 華族上杉亨義改名ノ件
階 層 行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>
第一類 公文録>公文録・明治15年>
公文録・明治十五年・第百八十二巻・明治十五年七月~九月・宮内省
請求番号 本館-2A-010-00・公03390100
件名番号 038
作成部局 太政官
年月日 明治15年07月
マイクロフィルム リール番号:045600、開始コマ:0479
http://www.digital.archives.go.jp/
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より
【華族諸家伝】下巻:明治13年5月
[上杉 亨(トホル)藤原] p12/107
無位 内務省七等屬
元髙 一万石 現米 二百九十二石六斗
禄券 一万三千二百五十五圓四錢三厘
明治五壬申年七月廿九日 家督 ※明治5年壬申7月29日(1872年9月1日)
内室 東京府士族 大鳥圭介 長女
邸 東京麻布區麻布鳥居坂町五番地
家令 黑井繁邦
家扶 三本丈助
淺間 登
葬地 淺草新鳥越 寶藏院
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780627/12
【華族部類名鑑】明治16年10月
[上杉 亨] p22/39
舊 羽前 米沢新田藩主 旧髙一万石
現米二百九十二石余
内務六等属
株髙 七十七株
禄券 一万三千二百五十五円余
嘉永三年三月生 ※嘉永三年庚戌三月(1850年4月12日)
妻 東京府士族 大鳥圭介 長女
住所 東京麻布區鳥居坂町五番地
葬地 アサクサ 宝藏院
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780628/22
明治十六年十月一日御届
編輯人 安田虎男
東京府平民
日本橋區元柳町二番地
出版人 橋本藤藏
東京府平民
浅草區須賀町十三番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780628/36
【改正華族明覧】明治21年1月
[上杉勝賢] p45/65
舊 米澤新田藩主
舊禄 一、○○○○石
夫人 喜武
四谷區傳馬町一丁目五十四番地
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780642/45
【華族鑑】新刻:明治27年2月10日発行
舊 羽前 米澤新田藩主 舊 一萬石
禄券 一萬三千二百五十五圓餘
[從四位 子爵 上杉勝賢(カツカタ)] p61/114
嘉永三年三月三日生 ※嘉永3年庚戌3月3日
(1850年4月14日)
夫人 喜武子 萬延元年二月六日生 ※萬延1年庚申2月6日
(1860年2月27日)
勝賢先代
從四位 勝道 文政九年二月廿八日生 ※文政9年丙戌2月28日
(1826年4月5日)
夫人 美代子 天保九年二月十七日生 ※天保9年戊戌2月17日
(1838年3月12日)
住所 東京市四ツ谷區傳馬町一丁目五十四番地
葬地 淺草寶蔵院
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780624/61
【華族大系】大正3年
[子爵 上杉勝憲] p161/505
羽前米澤新田藩主 禄髙一萬石 外様 柳間 宗家(米沢藩)
正五位 東京市四谷區傳馬町一丁目五十四番地
勝定
――勝義(駿河守・天保十三年薨)
※天保13年壬寅(1842年2月10日)
――勝道(齊憲弟、駿河守、天保十三年三月承)
※天保13年3月(1842年4月11日)
――勝賢(齊憲四男、畠山潮平、明治五年七月承)
※明治5年壬申7月(1872年8月4日)
――勝憲(茂憲四男、明治十九年五月生、明治三十一年十月承)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/161
【現代華族譜要】昭和4年1月15日発行
[子爵 上杉勝憲] 正四 p83/443
神奈川縣鎌倉町雪ノ下六三六
諸侯(米澤新田、外様、柳間、一萬石)
勝道 駿河守、齊憲(宗家)弟、天保十三年三月承
※天保13年3月(1842年4月11日)
夫人 美代(ミヨ) 谷衞助 二女
天保九年二月生 ※天保9年戊戌2月(1838年2月24日)
明治三十二年九月逝 ※明治32年(1899)9月
勝賢 齊憲四男、畠山潮平、明治五年七月承
※明治5年壬申7月(1872年8月4日)
明治三十一年十月卒 ※明治31年(1898)10月
夫人 喜武(キム) 城戸高博 五女
萬延元年二月生 ※萬延1年庚申2月(1860年2月22日)
勝憲 同姓茂憲 五男
明治十九年五月生 ※明治19年(1886)5月
夫人 幸子(ユキコ)
板倉勝英 二女
明治二十八年八月生 ※明治28年(1895)8月
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879484/83
【 】『国立国会図書館・近代デジタルライブラリー』より
追記 平成24年10月19日 小野一雄
[件名 中原国之助米国ヘ差遣度願]
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上
庚午十一月 山口藩 ※明治3年庚午11月(1870年12月22日)
辨官御中
願之趣聞届候事
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000001272&ID=M0000000000000069395&TYPE=&NO=
[件名 山口藩中原国之助米国留学ヲ許ス]
三年十一月
山口藩士族 中原國之助 米國ヘ留学
山口藩願 辨官宛
今般 名和權少記儀 御用有之 亜米利加國ヘ被差越候付
當藩 中原國之助ト申者 自費ヲ以 差越度奉存候間被遂
御許容被下候様奉願候 以上 三年十一月日欠
願之趣聞届候事
外務省ヘ通牒 辨官
山口藩士族
中原國之助
右何レモ洋學爲修行 以 自費 米利堅國ヘ罷越度旨願ノ通聞届候間
爲御心得此段申達候也
三年十一月廿三日 ※明治3年庚午11月23日(1871年1月13日)
右何レモトアルハ 米澤藩 畠山潮平ノヿナリ 別ニ出ス
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000245&ID=M0000000000000835100&TYPE=&NO=
『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より