兵庫県 出石郡之部 高橋村【自治団体之沿革 : 伝家之宝典. [兵庫県之部]】昭和7年

【自治団体之沿革 : 伝家之宝典. [兵庫県之部]】昭和7年
  出石郡之部 p286/778
 [高橋村]  p287/778
大字佐田、藥王寺、大河内、久畑、後村、東中、
小坂、栗尾、平田、正法寺、を区域とす、
本郡の東南隅に位し
東は天田郡雲原村に
西は合橋村に、
南は天田郡上夜久野村に
北は天田郡下夜久野村に境す、
廣袤東西一里二十七丁、
南北一里三十二丁、
面積二、五方里を包有する、
四面山を以て繞らされてゐるが、
縣道四方に通じ
福知山町、加悦町に近く
交通の便利は良い。

現住戸數 六九六、
人口 三、〇四九人あり。

住民を職業戸別に見れば
農業五〇四戸、商業一〇、工業一九である。

主要産物及價格は
米   一二九、六四二圓、
麥    一一、七五六圓、
養蠶  一〇一、六九九圓、
畜産   三三、六四〇圓
木炭   五四、〇〇〇圓
 ※計 三三〇、七三七圓
總生産額 三四、二三七圓に達す。※?

村役場は大字佐田に置く、
郵便局あり、
學校は高等科併置校 二、
分敎場  一、
補習學校 二、
就學兒童 四二四、
敎育費 二七、六一九圓。

各種團體は
戸主會、靑年團、婦人會、
女子靑年團、軍人分會、信用組合等がある。

 村内主なる社寺は
神社 縣社大生部兵主神社、外村社七社。
寺院 專福寺、眞宗松禪寺、臨濟宗光蓮寺、
   眞宗乘專寺、眞宗樂王寺(※藥王寺)、曹洞宗の五寺。

 舊 蹟
久畑字登尾峠頂上より約一二丁距る西北に面せる
稍平坦所あり
慶長年間に於て勇名を天下に轟かしたる
塙團右衞門藤原直之及
岩見重太郎兼相の雌雄を決したりと謂ふ所あり。

 東中禁漁區
昔村上天皇の御宇勅使太宮吉光殿
篤く御尊信ありし
紀州熊野明神の御分靈を當地
新宮谷へ勸請鎭座せられ祭祀する處
新宮神社あり
御神池の溢れ出づる所
新宮谷川と稱し
往古より川魚の殺生を禁ずる風あり
淸澄の渓流に無數の川魚游泳
よく人に馴れ手を水中に入るれば
無數集り來りて手を啄き
食器を洗へば躍つて器中に入り
食を求むる奇觀あり。
大正十一年七月
禁漁區編入の許可あり
河岸の梅櫻欅の老樹と共に
四時淸遊に適す。

 江笠嶽
部内藥王寺字西谷より
約一里十八丁にして其頂に達す
抜七千二百七十七尺
西は本村藥王寺及資母村に接し
東南北は共に丹波に接し
側近山岳中峯尖最も秀で
峯上與謝平原與謝海を下瞰し
橋立相山冠島
皆眸中にあり
風光畫の如し
牧草多く谿間には名産蕎麥ワサビの産多し
頂上に御座岩の舊蹟あり。

歷代村長は
大橋安之助 和田市太郎、中島鶴太郎、
小山峰太郎、和田市太郎(現)

昭和七年六月二十日印刷
昭和七年六月三十日發行
編輯發行 東京府北豊島郡板橋町下板橋二〇四八番地
兼印刷人 篠田 雀
     電話 板橋四〇二番 七二二番
發行所  東京市下谷區西町二番地
     東京都民新聞社
     地方自治調査會
     電話 下谷(83)代表八三六七番
印刷所  東京市下谷區西町二番地
     東京都民新聞社印刷部
     小出 廣
發 兌  東京市下谷區西町二番地
     市外板橋町下板橋二〇四八番地
     東京都民新聞社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇