[オランダ人薬剤師ゲールツ]
【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年

『くすりの社会誌:人物と時事で読む33話』
著者:西川隆
わが国薬学の基礎をつくった
オランダ人薬剤師ゲールツ
―司薬場の創設と日本薬局方の起草に尽力― p17-24
―略―
東京司薬場に続いて翌明治8年2月、
京都司薬場が設立され、ゲールツは監督(教師)として赴任した。
京都司薬場でゲールツは、当時贋薬や不良品の多いヨードカリやキニーネなど
輸入薬品の試験や製造技術を薬業者に対し熱心に指導を行った。
このほか京都府が東京、大阪に先駆けて、
わが国で最初に実施した
第一回薬舗主開業試験(今日の薬剤師試験)のために、
薬学講習会の講師も務めるなど積極的に働いた。
その年の7月に行われた第一回試験では、
上京区(当時は二条通車屋町角で薬種を営む)
上田吉兵衛(48歳)が、
わが国の薬舗主免状第一号を獲得したと記録されている。
これがわが国における薬剤師第一号の誕生であるが。
以下15号までことごとく京都人で、
また第50号までのうち34名の薬舗主も京都人であった。
京都に東京、大阪が加わって3府で薬舗主試験が行われるようになったのは、
明治23年(1980)からである。 p20


[薬舗 名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓名]

【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年6月出版

イ ノ 部 p60/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 大阪   四八   長野  今村武四郎 p60/74
薬舗 京都   四九   京都  井川惣助  p60/74
薬舗 京都   五〇   京都  石田利三郎 p60/74
薬舗 京都   五二   京都  石田治助  p60/74
薬舗 京都   六六   京都  市川守成  p60/74

ハ ノ 部 p60/74
薬舗 京都    二   京都  原 廣勤  p60/74
薬舗 京都   五一   京都  早田元治郎 p60/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/60

ニ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一六   京都  西村佐兵衛 p61/74

ホ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   六四   京都  堀 岩二  p61/74

ヘ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二二   東京  別所政影  p61/74

ト ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   四三   京都  殿村五兵衛 p61/74

ヲォノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一〇   京都  織田卯一郎 p61/74
薬舗 京都   一一   京都  大塚文治  p61/74
薬舗 東京   一七   和歌山 大井卜新  p61/74
薬舗 京都   一九   京都  奥村喜兵衛 p61/74
薬舗 東京   四二   東京  尾澤豊太郎 p61/74
薬舗 東京   四五   東京  緒方惟孝  p61/74
薬舗 京都   五四   京都  大隅末友  p61/74

ワ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二六   石川  渡邊從吉  p61/74
薬舗 東京   四六   静岡  鷲巣治郎吉 p61/74

カ ノ 部 p61/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一三   京都  川道佐兵衛 p61/74
薬舗 京都   三三   京都  加藤宗治郎 p61/74
薬舗 京都   三五   京都  掛見米治郎 p61/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/61

薬舗 大阪   四七   大阪  加陽碌平  p62/74
薬舗 京都   五三   京都  加藤善治郎 p62/74

カ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   三六   京都  慶松勝左衛門p62/74

タ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    七   京都  竹岡友仙  p62/74
薬舗 京都   一五   京都  高宮六兵衛 p62/74
薬舗 京都   三八   京都  竹内惣七  p62/74
薬舗 京都   五六   京都  谷口正兵衛 p62/74

ナ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    六   京都  中村九兵衛 p62/74
薬舗 京都    九   京都  中野篤五郎 p62/74
薬舗 東京   二一   栃木  長山平兵衛 p62/74
薬舗 京都   二七   京都  中尾万七  p62/74
薬舗 京都   二九   京都  七里清助  p62/74
薬舗 京都   三〇   京都  半井万助  p62/74
薬舗 京都   三二   京都  中嶋彦兵衛 p62/74
薬舗 京都   三九   京都  中西宗助  p62/74

ウ ノ 部 p62/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    一   京都  上田吉兵衛 p62/74
薬舗 京都   三四   京都  上田吉之助 p62/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/62

ク ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   四〇   京都  黒田徳三郎 p63/74

ヤ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   三七   京都  山田太兵衛 p63/74

マ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    五   京都  松岡周吉  p63/74

コ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   三一   京都  小西米助  p63/74

テ ノ 部 p63/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 神奈川  二四   神奈川 寺田駒吉  p63/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/63

サ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   四一   山形  佐藤勇太郎 p64/74

キ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   二八   京都  衣川徳次郎 p64/74
薬舗 京都   五八   京都  岸川嘉七  p64/74
薬舗 京都   五九   京都  喜多川義比 p64/74

ミ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   四四   京都  三井長右衛門p64/74

シ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   一八   京都  白井嘉助  p64/74

ヒ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都   五五   滋賀  久田寅藏  p64/74

モ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二三   東京  森島松兵衛 p64/74

セ ノ 部 p64/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 東京   二五   東京  關 辰五郎 p64/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/64

ス ノ 部 p65/74
名稱 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
薬舗 京都    三   京都  杉山信震  p65/74
薬舗 京都    八   京都  杉本竹藏  p65/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/65

明治十五年五月三十日御届
明治十五年六月   出版
定價 二十五銭
編輯人 横井 寛
    愛知縣士族
    北豊島郡龍泉町四番地
出板人 島村利助
    東京府平民
    日本橋區馬喰町貮丁目五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/69

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』