[本官勘合帳 外國官一号]第247号~第250号

[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/

[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/

『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]

第貮百四十七号 『荒川邦蔵』 午十九歳 p043 ※明治3年庚午(1870年)
         山口藩 米國
         七年七月八日免状返納  ※明治7年(1874)7月8日
        《荒川邦蔵》 米 p004
         山口縣 留学 官
         庚午年十二月  ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
         七年七月八日免状返納  ※明治7年(1874)7月8日

第貮百四十八号 『五十川 中』 午二十九歳 p043
                       ※明治3年庚午(1870年)
         菊間藩 米國
         病気ニ付 辛未四月七日帰朝 ※明治4年辛未4月7日
                       (1871年5月25日)
         同月十二日届出 免状返上  ※明治4年辛未4月12日
                       (1871年5月30日)

第貮百四十九号 『小倉衞門之介』 午二十三歳 p043
                     ※明治3年庚午(1870年)
         山口藩 佛國
         八年五月十八日免状返納 ※明治8年(1875)5月18日
        《小倉衞門之介》 佛 p029
         足羽縣 留学 官
         明治三年庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
         明治六年 二六   ※明治6年(1873)
         八年五月十八日免状返納 ※明治8年(1875)5月18日

第貮百五十号  『周布金槌』  午二十壱歳  p043
                   ※明治3年庚午(1870年)
         山口藩 佛國
         九年一月廿三日返納 ※明治9年(1876)1月23日
        《周布金槌》 佛 p029
         山口縣 留学 官
         明治六年 廿四   ※明治6年(1873)
         九年一月廿三日返納 ※明治9年(1876)1月23日

第貮百四十七号 『荒川邦蔵』
荒川邦蔵[あらかわ-くにぞう]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
荒川邦蔵 あらかわ-くにぞう
1852-1903 明治時代の官僚。
嘉永(かえい)5年4月生まれ。
ドイツに留学し法律学をまなぶ。
法制局参事官などをへて
明治25年福井県知事,31年内務省県治局長となる。
退官後は帝国党の組織づくりにつくした。
明治36年10月11日死去。52歳。
山口県出身。大学東校(現東大)卒。
http://kotobank.jp/word/%E8%8D%92%E5%B7%9D%E9%82%A6%E8%94%B5

第貮百四十八号 『五十川 中』
ながみみMEMO:
木戸とゆかいな仲間たち/幕末明治の留学生(一緒になりました)
2012年8月25日土曜日
雑談:備忘録~手島精一
追記:
公文書のデジタルアーカイブを見ていたら、
M3年11月末ころに、
菊間藩の五十川中という人に私費留学許可が出ているのだが、
これは手島、又は田辺と関係した人なのだろうか。
http://nagamimi-memo.blogspot.jp/2012/08/blog-post_24.html

[件名 五十川中米利堅ヘ遊学願]
菊間藩 p1/2
五十川 中
右ノ者 此度 米利堅國ヘ相越 自費ヲ以テ留學仕度旨願出候
此段御差許被成下候様仕度尤モ願濟ノ上ハ
来十二月二日 乗込 飛脚舩ヘ差遣申度候間
至急 御許容被成下候様仕度奉願候 以上
庚午十一月廿九日 菊間藩 ※明治3年庚午11月29日(1871年1月19日)
辨官
  御中
願ノ趣聞届候事
  即日

菊間藩士族 p2/2
五十川 中
右 自費ヲ以テ米利堅國ヘ遊學ノ儀 願出 御許容相成候間
例ノ通 免状 渡方 御取計可有之此段 御達申入候也
庚午十一月廿九日 辨官 ※明治3年庚午11月29日(1871年1月19日)
     外務省
      御中
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000001316&ID=M0000000000000071018&TYPE=&NO=

[件名 菊間藩五十川中米国留学ヲ許ス] p1-2/2
三年十一月廿九日   ※明治3年庚午11月29日(1871年1月19日)
菊間藩士族 五十川中 自費ヲ以 米國留學ヲ許ス
菊間藩願
菊間藩
五十川 中
右ノ者此度 米利堅國ヘ相越 自費ヲ以 留學 仕度旨願出候
此段 御差許被成下候様仕度尤モ願濟ノ上ハ
来十二月二日 乗込 飛脚舩ヘ差遣申度候間
至急 御許容被成下候様仕度奉願候 以上
三年十一月廿九日  ※明治3年庚午11月29日(1871年1月19日)
願ノ趣聞届候事 即日
 外務省ヘ通牒 辨官
菊間藩士族
五十川 中
右 自費ヲ以テ米利堅國ヘ遊學ノ儀 願出 御許容相成候間
例ノ通 免状 渡方 御取計可有之此段 御達申入候也
三年十一月廿九日  ※明治3年庚午11月29日(1871年1月19日)
http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000245&ID=M0000000000000835099&TYPE=&NO=

『国立公文書館・デジタルアーカイブ』より

第貮百四十九号 『小倉衞門之介』
リサーチ・ナビ
国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:馬屋原 二郎
別 名:小倉右衛門介,衛門太
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php

馬屋原二郎[うまやばら-じろう]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
馬屋原二郎 うまやばら-じろう
1847-1915 明治-大正時代の官僚。
弘化(こうか)4年10月17日生まれ。
もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。
ヨーロッパ留学後,司法省につとめ,
函館,神戸,大阪の各地方裁判所長を歴任し,大審院判事となる。
明治36年貴族院議員,維新史料編纂(へんさん)局評議員。
大正4年11月2日死去。69歳。
http://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E5%B1%8B%E5%8E%9F%E4%BA%8C%E9%83%8E

第貮百五十号  『周布金槌』
[春風狂想曲]
幕末長州藩中心(一応)
九州・山口周辺で史跡巡りをしています
周布政之助顕彰碑
2010-02-13 | 史跡探訪・山口県
周布政之助顕彰碑
所在地:山口県山口市亀山町
碑文は、周布公平監修『周布政之助伝 下巻』より
以下に引用させていただきましたが、
気付いた誤字はいくつか訂正し、欠字や平出は無視しました。
なお、読点は実際の碑文にはありません。
―略―
男名 金槌、後改 公平、今為 兵庫県知事
http://blog.goo.ne.jp/hayate0723/e/a39a59c7954fb69ce60557205f6d97f2

周布公平[すふ-こうへい]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
周布公平 すふ-こうへい
1851*-1921 幕末-明治時代の武士,官僚。
嘉永(かえい)3年12月6日生まれ。
周布政之助(まさのすけ)の次男。
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。
維新後フランスに留学。
明治9年司法権少丞(ごんのしょうじょう)となり,
22年第1次山県内閣の書記官長。
兵庫県,神奈川県の知事をつとめ,のち枢密顧問官。貴族院議員。
大正10年2月15日死去。72歳。号は水石。
http://kotobank.jp/word/%E5%91%A8%E5%B8%83%E5%85%AC%E5%B9%B3

リサーチ・ナビ
国立国会図書館
[海を越えた日本人名事典]
人物名:周布 金槌

人物名:周布 公平
http://rnavi.ndl.go.jp/books/2009/04/000007885744.php