《永松東海》醫學校 三等敎授:大學東校 大助敎
【東京帝国大学五十年史】上册

【東京帝国大学五十年史】上册:昭和7年11月20日発行
第三篇 醫學校 大學東校 東校
醫學校 東京醫學校 p216/793
第一章 醫學所の復興
―略―
明治元年十二月十日
本校及開成學校に一等敎授、二等敎授、三等敎授及敎授試補を置かる。
但、一等敎授に任ぜられたる者なく、
爾後二年七月に至る間に於て二等敎授以下に任ぜられたる者の中、
其の主要なるものを擧ぐれば左の如し。
二等敎授
  坪井爲春(芳州)   島村鼎(鼎甫)
  石井信義(謙道)   司馬盈之(凌海)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453584/216
  緒方玄蕃少允
三等敎授
  田代一徳(後 基徳) 桐原眞節(玄海)
  足立藤三郎(後 寛) 永松東海
試補
  相良元貞       牧山修卿
  宮永典常       中村 齊
  長谷川泰一郎(泰)  手塚良仙
明治二年正月、緒方玄蕃少允職を退き、同月十七日、石神良策を以て
醫學所、病院、種痘館、黴毒院、藥園、五局取締と爲せり。p217/793
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453584/217
―略―
第二章 大學東校 p218/793
明治二年六月、政府は敎學の振興を圖り、
昌平學校を改めて大學校と爲し、
開成學校、醫學校を同じく之に隷し其の分局と爲せり。
此の時、大學校の規模、目的等を規定せる中に醫學校に関しては
醫理ヲ明ニシ藥性ヲ審ニシ以テ健康ヲ保全シ病院ヲ設ケ
諸患ヲ療シ實驗ヲ極ムルヲ要トス
と規定せり。
此れと同時に職制の改正あり。
大學校に別當、大監以下の行政官及
大博士以下の教官を置かれたり。
權判事、相良知安、岩佐純少丞に任ぜられ、尋いで權大丞に進み、
專ら本校校務を執ること故の如し。
又此の時以後任命されたる教官中、
本校に關する主要なる者を擧ぐれば左の如し。
大博士 佐藤尚中       中博士 坪井爲春
中博士 林 洞海       少博士 島村 鼎
少博士 石井信義(謙道)   少博士 長與專齋
少博士 司馬盈之       少博士 緒方惟嵩
大助敎 池田謙齋(病院専務) 大助敎 足立 寛
大助敎 長谷川 泰      大助敎 桐原眞節
大助敎 永松東海       大助敎 安井清儀(元達)
大助敎 三宅 秀       中助敎 相良元貞
中助敎 田代基徳       中助敎 佐々木東洋
中助敎 宮下愼堂       中助敎 大澤宗隆
中助敎 奥山元省       少助敎 鈴木宗泰
少助敎 細川廣世           久我克明
    小林達太郎(義直)      須田泰嶺
    石黒忠悳
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453584/218
昭和七年十一月十七日印刷
昭和七年十一月二十日發行
上冊 (非賣品)
東京帝國大學
印刷者 渡邊一郎
     東京市小石川區西古川町廿四番地・廿五番地
印刷所 中外印刷株式會社
     東京市小石川區西古川町廿四番地・廿五番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453584/789

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』