《猪子止戈之助君》【関西杏林名家集】第1輯:明治42年12月31日発行

【京都府立医学専門学校創立三十年紀念沿革略史】明治41年11月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812713/1
[京都府立医学専門学校創立三十年紀念沿革略史] p9/76
第一期 粟田假療病院時代 p9/76
    ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812713/9
第一期   甲種醫學校時代 p12/76
      ―略―
明治十六年   p13/76
同年一月    敎諭醫學士 
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812713/13
32《猪子止才之助 本校副校長ニ任セラル》
【日本医籍】内務省衛生局:明治22年8月8日出版
猪子止才之助 京都府 上京區 第廿九組 大阪材木町 p18/246
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780081/18
【帝国医籍宝鑑】明治31年8月7日発行
開業醫
醫學士 猪子止戈之輔 京都府 上京區 大阪材木町 p79/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/79
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
京都府 上京區 堺町 三條北入 p129/976
猪子止戈之助 京都平民
博士 十八年十一月  ※明治18年11月(1885年11月)
萬延元年生     ※萬延1年(1860年4月8日)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/129
【日本医籍録】医事時論社 大正14年8月10日発行
猪子止戈之助(醫博)外科 p836/1332
京都府 上京區 堺町 三條 上ル
万延元年四月四日生 ※万延1年4月4日(1860年5月24日)
明治十八年 東大醫科卒 登録 六五九號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/836
【東京帝国大学一覧】明治24-25年
東京大學 醫學士  p188/269
明治十四年卒業   p190/269
森 林太郎 東京  p190/269
新宮凉亭  京都  p190/269
賀古鶴所  千葉  p190/269
明治十五年卒業   p190/269
猪子止戈之助 兵庫 p190/269
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813168/190
【京都帝国大学一覧】従明治33年至明治34年
第九章 京都帝國大學職員 p20/104
總 長 木下廣次   熊本士族
    法學博士 法律學士
    リサンシエー、アン、ドロアー(パリー大學)
評議員 木下廣次   熊本士族
    法科大學長事務取扱、總長 法學博士 法律學士
評議員 中澤岩太   東京士族
    理工科大學長、敎授 工學博士 理學士
評議員 坪井次郎   東京士族
    醫科大學長、敎授 醫學博士 醫學士
    ドクトル、オフ、フヒロソフィー(ヂヨンスホプツキンス大學)
評議員 久原躬弦   岡山士族
    理工科大學敎授 理學博士 理學士
    ドクトル、ユーリス(ハルレー大學)
評議員 巖谷孫藏   東京士族
    法科大學敎授
評議員 猪子止戈之助 京都士族
    醫科大學敎授 醫學博士 醫學士
書記官 森 春吉   高知士族
舎 監 石川 一   茨城士族
    法學士
圖書舘長 島 文次郎 京都士族
     法科大學助敎授
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087031/20
第十四章 醫科大學 p45/104
     第一 職員
學長 坪井次郎   東京士族 醫學博士 醫學士 p45/104
敎授 猪子止戈之助 京都士族 醫學博士 醫學士 p46/104
   外科學第一講座擔任
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087031/46
附屬醫院 p47/104
醫院長 猪子止戈之助 京都士族 醫學博士 醫學士 p47/104
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1087031/47

【関西杏林名家集】第1輯:明治42年12月31日発行
京都帝國大學京都醫科大學敎授
正五位勳四等 醫學博士
《猪子止戈之助君》    p21-23/283
京都大學醫科の外科敎授として、
學力技術ともに醫博士中の第一位を以て稱せられ、
特に其人格の崇高犯すべからざるものあり、
其心術の玲瓏玉の如きものあるを以て稱せらるゝ
我が猪子君、彼れ果して如何なる人ぞ。
君は但馬國城崎郡豊岡町の人にして、
父は豊岡藩の重臣にして藩の樞機に參與し、
廢藩置縣の後大參事となりて、
頗る令名ありし人と聞く、
君は其長男にして、
萬延元年四月を以て生る。
明治六年二月外國語學校に入り、
尋いで七年八月更に醫科大學に學ぶ、
十五年三月を以て卒業するや、
其五月京都府立醫學校敎諭に任ぜられ、
超えて二十年一月、京都府立療病院長兼校長に任ぜらる、
二十二年五月第三高等中學校敎授に轉じ、
二十五年三月歐洲留學を命ぜらる、
越えて二十九年十月勳六等に叙せられ、
三十一年四月京都帝國大學醫科大學建築設計委員を仰付られしが、
翌三十三年七月京都醫科大學敎授に任ぜられ、
外科學第一講座を擔任す、
同時に京都府立醫學校長を免ぜられたり、
尋いで其十月京都帝國大學評議員を命ぜられ、
其十二月醫學博士の學位を授與せらる、
翌三十三年十月外科學研究のため、
滿三箇年間獨逸國に留學を命ぜらる、
歸朝後三十八年六月を以て勳四等に叙せられ、
其十二月を以て正五位に叙せらる。
君は現に京大醫科の重鎭として知られ、
博士伊藤隼三君と共に京大外科の兩明星たり、
君の長所は威ありて猛からず、嚴中寛あり、
要領を得ざるが如き間に能く要領を得るにあり、
君は學者にして亦た長に長たるの材幹を有す、
聲譽の齢と共に加ふるものある、
亦故ありと云ふべきなり、
吾人は猪子家の多幸多福を祝賀す、
蓋し積善の家餘慶あるもの乎、二女婚嫁の事既に了し、
一は今村精神科敎授に嫁し、
一は藤浪病理科敎授にかしづく、
親子三人、今や山紫水明、古王城の地に在りて醫育濟生の任に當る、
清福羨むべし、
君亦一令弟あり、吉人君といふ、
二十五才にして醫博士となる、
多才多能、日本醫界の雛鳳を以て衆人の望を繋ぎしも、
不幸海外に在りて逝きしと聞く、
積善の家亦此一殃事を見る、
我が猪子君の爲めに深惜するもの、
豈吾人のみならんや。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777555/21
明治四十二年十二月二十日印刷
明治四十二年十二月三十一日發行
編輯兼發行者 山口守治
印刷者    福山福太郎
       大阪市北區東梅田町參百參番地
發行所    衞生新聞社
       大阪市南區難波河原町二丁目千四百六十八番屋敷
印刷所    福山印刷製本所
       大阪市北區曾根崎中二丁目貮百參番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777555/276

《猪子止戈之助》 追記:平成24年11月27日 小野一雄
【現代紳士録 : 出身学校別】大正15年12月25日発行
《猪子止戈之助》 p26/446
東京帝國大學醫科(外科) 明治十五年卒
醫學博士 京大名譽敎授
(原)京都府
(現)京都市堺町三條上ル
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020298/26

【帝国大学出身名鑑】昭和7年12月19日発行
《猪子止戈之助》  p122/1005
正三勳二、醫學博士
京都帝國大學名譽敎授
男 一到 明治二十四年四月生
婦 チヨ 明治三十年十月生、長男 一到 妻、
     石川、士、河合幾次 養子
君は兵庫縣士族 猪子清の長男にして
萬延元年四月を以て生れ
明治十六年家督を相續す
同十五年 東京帝國大學醫學部を卒業し
東京府立醫學校一等敎諭に任じ 爾來
京都府立療院長 第三高等中學校敎授
京都帝國大學醫科大學敎授等に歷任し 後
京都帝國大學名譽敎授に推され現在に至る
家族は尚
孫  ノブ(大正十一年三月生、長男 一到 長女)
孫  敏 (大正十三年十月生、長男 一到 二女)
孫  昭 (昭和三年一月生、 長男 一到 三女)
孫  久 (昭和五年六月生、 長男 一到 四女)あり
長女 むめ(明治十七年十二月生)は醫學博士 藤浪鑑に
二女 婦美(明治二十一年七月生)は醫學博士 今村新吉に嫁せり
(京都、中京、堺町三條上ル、電話 本局 二六五一)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465969/122

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


[猪子 清(いのこ きよし)は、但馬豊岡藩の家老。]
豊岡藩主である京極高厚に仕えた家老である。
安政年間に用人となり、後に藩校稽古堂の学長を兼任する。
幕末の豊岡藩は佐幕派と尊王派が対立したが、清は藩論を尊王でまとめた。
慶応4年(1868年)4月に家老・御側年寄役として豊岡藩政を主導し、
明治2年(1869年)11月に豊岡藩大参事になる。
藩の人材育成のため、藩費による留学制度を創設するなどした。
明治27年(1894年)4月8日に死去。享年62。
なお、清の長男は京都大学医学部創設に貢献した長男の止戈之助であり、
次男が医学博士の吉人である。
猪子清
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 天保4年(1833年)
死没 明治27年(1894年)4月8日
改名 謙三郎・左家太・一新・一清・清
主君 京極高厚
藩 但馬国豊岡藩家老
氏族 猪子氏
父母 父:猪子正方
子 猪子止戈之助、猪子吉人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E5%AD%90%E6%B8%85

[大參事以下届]留守官  p1/77
職制          p3/77
一 大参事  猪子 清
一 権大参事 西山久左衞門 兼 公議人
       岩崎 豐   兼 公議人
(明治三年)二月十九日 p8/77
       豐岡藩 窪田逸作
   留守官 御傳達所
作成者名称 豊岡藩窪田逸作|
|阿部従五位佐貫知事藩川北省三|
|尼崎藩青谷源二郎
職員録・明治三年・諸藩職員大参事以下届留守官
【 階層 】国立公文書館>内閣>官員録・職員録>
昭和46年度総理府移管 官員録・職員録(外編)>
職員録・明治三年・諸藩職員大参事以下届留守官
【 レファレンスコード 】A09054455500【 画像数 】77

『国立公文書館・アジア歴史資料センター』