[医師免状:第54号:春日育造]
《春日健造》
《春日惟精=多米惟精:寶塚病院》
[医師免状:第54号:春日育造]
【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年6月出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/69
科目 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
内外科 岡山 五四 岡山 春日育造 p22/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/22
【日本医籍】内務省衛生局:明治22年8月8日出版
春日育造 大坂市 東區 今橋 三丁目 p23/246
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780081/23
【帝国医籍宝鑑】明治31年8月7日発行
開業醫
春日育造 大坂市 東區 今橋 三丁目 p82/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/82
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
大坂市 東區 今橋町 三ノ二八 p150/976
春日育造 大阪士族
試験 十七年五月 ※明治17年5月(1884年5月)
弘化三年生 ※弘化3年(1846年1月27日)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/150
《春日健造》京都帝國大學福岡醫科大學卒業
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
大坂市 東區 今橋町 三ノ二八 p150/976
春日健造 大阪平民
學士 四十年十二月 ※明治40年12月(1907年12月)
明治十三年生 ※明治13年(1880)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/150
【九州帝国大学一覧】明治44-45年
卒業生姓名 醫學士 醫學科 p70/85
明治四十年ヨリ同四十三年マテハ
京都帝國大學福岡醫科大學卒業ノ者ナリ
明治四十年十二月卒業 p70/85
春日建造 大阪 p70/85
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812668/70
《春日健造》陸軍一等軍醫正
【職員録】大正6年甲
陸軍軍醫學校 麹町区富士見町 p177/720
三等軍醫正 従六 春日健造 p177/720
豐多、千駄ヶ谷、五三一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927664/177
【職員録】大正7年
陸軍軍醫學校 麹町区富士見町 p99/578
三等軍醫正 従六 春日健造 p99/578
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986600/99
[叙正六位 大正十年二月十二日 任 陸軍二等軍醫正]p5/20
[陸軍二等軍醫正 従六位勳六等 春日健造]
陸軍少将安芸晋外三十七名叙位ノ件/
鉄道医衣斐賢治、樺太庁技師八束真一、
関東庁警視末光源蔵、京都高等工芸学校教授中山正喜外一名
【 階層 】国立公文書館>内閣>叙位裁可書>大正>
大正10年>叙位裁可書・大正十年・叙位巻九
【 レファレンスコード 】A11112891200
【 年代域 】大正10年【 画像数 】20
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
[佐尉官同相當官總代殯宮祗候人名]
[二月二日 第二班 一等軍醫正 春日健造]p1/17
1月4日 大臣官房 殯宮祗候人員送付の件(3)
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>崩御陸特文書>
大正天皇崩御陸特>大正天皇崩御陸特>昭和1~2年
大正天皇陸特綴 其1 2/4
【 レファレンスコード 】C10050070200【 画像数 】17
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
《春日惟精=多米惟精:寶塚病院》京都府立医学専門学校卒業
【京都府立医学専門学校一覧】明治40年
第一學年 百六十八名 p61/106
大井田正行 高知平 p62/106
多米惟精 愛知士 p63/106
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812710/63
【京都府立医学専門学校一覧】明治43年
第四學年 百十七名 p71/123
大井田正行 高知 p71/123
多米惟精 愛知 p72/123
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812711/72
【京都府立医学専門学校一覧】大正2年
明治四十四年六月 第三十四回 卒業生 百十名 p71/131
春日惟精 大阪 p72/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940588/72
【日本医籍録】医事時論社 大正14年8月10日発行
春日惟精 p909/1332
兵庫縣 武庫郡 良元村 寶塚
一般 寶塚病院
明治十八年六月三日生 ※明治18年(1885)6月3日
明治四十四年 京都醫專 登録 二八五三八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/909
《春日病院:寶塚病院 院長 春日育造》
【宝塚温泉案内】明治36年8月20日発行
近頃醫師春日育造氏の病院を建設して
春日病院と稱し、浴客の不時に供へ、
且は土地高燥にして病痾療養に適切の地なるを以て、
病者収容の爲特に盡力せらるゝもの等
是等與りて更に大に土地の賑ひと添へしめたるものなり p15/40
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765802/15
[広告] p25/40
明治三十六年七月
寶塚病院 院長 春日育造
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765802/25
明治三十六年八月十五日印刷
明治三十六年八月二拾日發行
編 者 加藤紫芳
發行者 矢嶋嘉平次
大坂市南區鹽町四丁目二百十一番屋敷
印刷者 礪波伊三郎
大坂市南區鹽町四丁目百五十一番屋敷
寫眞製版所 岡村文錦堂
大坂市西區江戸堀南通壹丁目二十一番地
出版元 矢嶋誠進堂書店
大坂市心齋橋鹽町北ヱ入
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765802/37
【大阪を中心とせる近県電話帳】大正12年用
寶塚ノ部 兵庫縣武庫郡 p290/665
八 寶塚病院 春日惟精 寶塚 湯本 醫 p290/665
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920891/290
[近代宝塚歴史紀行]
2011年03月31日
宝塚案内書誌(明治36年:宝塚温泉案内)
―略―
武庫川右岸の温泉街にあった春日病院(宝塚病院)の広告です。
「近頃医師春日育造氏の病院を建設して春日病院と称し、
浴客の不時に供え、且は土地高燥にして病痾療養に適切の地なるを以って、
病者収容の為特に尽力せらるるもの---」と紹介。
―略―
http://wilkinson-tansan.com/archives/2650282.html
[宝塚温泉物語]
宝塚温泉関係年表
明治36年頃 春日育造が現在のホテル若水付近に春日病院を開設。
のち宝塚病院と名称を変更。
このころ、山本宇兵衛、寿鉱泉を発見する。
http://www.h-wakamizu.com/takarazuka/story/page07.html
《春日健造》
《春日惟精=多米惟精:寶塚病院》
[医師免状:第54号:春日育造]
【内務省免許全国医師薬舗産婆一覧】明治15年6月出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/69
科目 受験地名 免状番号 府県名 姓 名
内外科 岡山 五四 岡山 春日育造 p22/74
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779826/22
【日本医籍】内務省衛生局:明治22年8月8日出版
春日育造 大坂市 東區 今橋 三丁目 p23/246
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780081/23
【帝国医籍宝鑑】明治31年8月7日発行
開業醫
春日育造 大坂市 東區 今橋 三丁目 p82/427
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900127/82
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
大坂市 東區 今橋町 三ノ二八 p150/976
春日育造 大阪士族
試験 十七年五月 ※明治17年5月(1884年5月)
弘化三年生 ※弘化3年(1846年1月27日)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/150
《春日健造》京都帝國大學福岡醫科大學卒業
【日本杏林要覧】明治42年12月28日発行
大坂市 東區 今橋町 三ノ二八 p150/976
春日健造 大阪平民
學士 四十年十二月 ※明治40年12月(1907年12月)
明治十三年生 ※明治13年(1880)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900147/150
【九州帝国大学一覧】明治44-45年
卒業生姓名 醫學士 醫學科 p70/85
明治四十年ヨリ同四十三年マテハ
京都帝國大學福岡醫科大學卒業ノ者ナリ
明治四十年十二月卒業 p70/85
春日建造 大阪 p70/85
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812668/70
《春日健造》陸軍一等軍醫正
【職員録】大正6年甲
陸軍軍醫學校 麹町区富士見町 p177/720
三等軍醫正 従六 春日健造 p177/720
豐多、千駄ヶ谷、五三一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927664/177
【職員録】大正7年
陸軍軍醫學校 麹町区富士見町 p99/578
三等軍醫正 従六 春日健造 p99/578
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986600/99
[叙正六位 大正十年二月十二日 任 陸軍二等軍醫正]p5/20
[陸軍二等軍醫正 従六位勳六等 春日健造]
陸軍少将安芸晋外三十七名叙位ノ件/
鉄道医衣斐賢治、樺太庁技師八束真一、
関東庁警視末光源蔵、京都高等工芸学校教授中山正喜外一名
【 階層 】国立公文書館>内閣>叙位裁可書>大正>
大正10年>叙位裁可書・大正十年・叙位巻九
【 レファレンスコード 】A11112891200
【 年代域 】大正10年【 画像数 】20
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
[佐尉官同相當官總代殯宮祗候人名]
[二月二日 第二班 一等軍醫正 春日健造]p1/17
1月4日 大臣官房 殯宮祗候人員送付の件(3)
【 階層 】防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>崩御陸特文書>
大正天皇崩御陸特>大正天皇崩御陸特>昭和1~2年
大正天皇陸特綴 其1 2/4
【 レファレンスコード 】C10050070200【 画像数 】17
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』より
《春日惟精=多米惟精:寶塚病院》京都府立医学専門学校卒業
【京都府立医学専門学校一覧】明治40年
第一學年 百六十八名 p61/106
大井田正行 高知平 p62/106
多米惟精 愛知士 p63/106
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812710/63
【京都府立医学専門学校一覧】明治43年
第四學年 百十七名 p71/123
大井田正行 高知 p71/123
多米惟精 愛知 p72/123
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/812711/72
【京都府立医学専門学校一覧】大正2年
明治四十四年六月 第三十四回 卒業生 百十名 p71/131
春日惟精 大阪 p72/131
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940588/72
【日本医籍録】医事時論社 大正14年8月10日発行
春日惟精 p909/1332
兵庫縣 武庫郡 良元村 寶塚
一般 寶塚病院
明治十八年六月三日生 ※明治18年(1885)6月3日
明治四十四年 京都醫專 登録 二八五三八號
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/935301/909
《春日病院:寶塚病院 院長 春日育造》
【宝塚温泉案内】明治36年8月20日発行
近頃醫師春日育造氏の病院を建設して
春日病院と稱し、浴客の不時に供へ、
且は土地高燥にして病痾療養に適切の地なるを以て、
病者収容の爲特に盡力せらるゝもの等
是等與りて更に大に土地の賑ひと添へしめたるものなり p15/40
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765802/15
[広告] p25/40
明治三十六年七月
寶塚病院 院長 春日育造
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765802/25
明治三十六年八月十五日印刷
明治三十六年八月二拾日發行
編 者 加藤紫芳
發行者 矢嶋嘉平次
大坂市南區鹽町四丁目二百十一番屋敷
印刷者 礪波伊三郎
大坂市南區鹽町四丁目百五十一番屋敷
寫眞製版所 岡村文錦堂
大坂市西區江戸堀南通壹丁目二十一番地
出版元 矢嶋誠進堂書店
大坂市心齋橋鹽町北ヱ入
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765802/37
【大阪を中心とせる近県電話帳】大正12年用
寶塚ノ部 兵庫縣武庫郡 p290/665
八 寶塚病院 春日惟精 寶塚 湯本 醫 p290/665
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920891/290
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[近代宝塚歴史紀行]
2011年03月31日
宝塚案内書誌(明治36年:宝塚温泉案内)
―略―
武庫川右岸の温泉街にあった春日病院(宝塚病院)の広告です。
「近頃医師春日育造氏の病院を建設して春日病院と称し、
浴客の不時に供え、且は土地高燥にして病痾療養に適切の地なるを以って、
病者収容の為特に尽力せらるるもの---」と紹介。
―略―
http://wilkinson-tansan.com/archives/2650282.html
[宝塚温泉物語]
宝塚温泉関係年表
明治36年頃 春日育造が現在のホテル若水付近に春日病院を開設。
のち宝塚病院と名称を変更。
このころ、山本宇兵衛、寿鉱泉を発見する。
http://www.h-wakamizu.com/takarazuka/story/page07.html