[本官勘合帳 外國官一号]第253号~第259号
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第貮百五十三号 『大塚綏次郎』午二十一歳p044 ※明治3年庚午(1870年)
佐賀藩 米國
《大塚綏次郎》米 p004
佐賀縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
七年六月十三日返納 ※明治7年(1874)6月13日
第貮百五十四号 『児玉淳一郎』午二十五歳p044 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國
《児玉淳一郎》 米 p004
山口縣 留学 律学 官
辛未年二月 ※明治4年辛未2月(1871年3月21日)
明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
第貮百五十五号 『田尻稻二郎』 午十九歳 p044 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
十二年十二月廿六日返納 ※明治12年(1879)12月26日
兵庫縣
《田尻稻二郎》 米 p004
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
十二年十二月廿六日返納 ※明治12年(1879)12月26日
兵庫縣より返納
第貮百五十六号 『村治才一郎』午二十二歳p044 ※明治3年庚午(1870年)
佐賀藩 米國
《村治才一郎》 米 p005
佐賀縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿五 ※明治6年(1873)
第貮百五十七号 『種子田清一』 午二十歳 p044 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
明治六年十月十四日返納 ※明治6年(1873)10月14日
《種子田清一》 米 p005
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿三 ※明治6年(1873)
第貮百五十八号 『最上五郎』 午二十四歳 p044※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
留学中 免状紛失・・・
明治八年五月中 自身・・届出・・ ※明治8年(1875)5月
《最上五郎》 米 p005
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
免状紛失・・・届出
第貮百五十九号 『二木彦七』 午十四歳 p045 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
十一年九月帰朝 ※明治11年(1878)9月
仝月九日返納 ※明治11年(1878)9月9日
《二木彦七》 米 p005
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
・・・・・
十一年九月帰朝 ※明治11年(1878)9月
仝月九日返納 ※明治11年(1878)9月9日
第貮百五十三号 『大塚綏次郎』
2007年12月22日
明治初期の海外留学生
1871年(明治4)9月までに全国では281人が海外に留学しています。
うち佐賀県出身者は34人でした。
佐賀出身の方のお名前を下記に記します。
出典は1897年(明治30)発行の「佐賀」です。
お名前の後ろの
(官)=官費留学生、(県)=県費留学生、(自)=自費留学生です。
米国
香月経五郎(官) 大塚綏二郎(官) 村地才一郎(官)
http://blog.livedoor.jp/bakumatusaga/archives/51134084.html
第貮百五十四号 『児玉淳一郎』
[Wikipedia]
児玉 淳一郎(こだま じゅんいちろう)
(1846年(弘化3年2月) - 1916年(大正5年)4月30日)は、
長州藩士、明治初期の官吏、
慶應義塾法律科初代講師、大審院判事、貴族院議員。
中定勝と共に、日本において最初の近代的代言人(弁護士)といわれる。
経歴 [編集]
長州藩士・児玉伝兵衛の第三子。
藩校明倫館で学んだ後、長崎でフルベッキや芳川顕正から英語を教わり、
明治2年(1869年)6月、長州藩留学生として渡米し、法律を学んで、
明治3年(1870年)11月25日に一旦帰朝する。
翌月さらに太政官留学生(年洋銀千枚支給)となり、
「刑法」修学の目的で再渡米し、
ワシントン大学や同府裁判所で司法事務を見習い、
岩倉使節団一行が同府に立ち寄った際には、
司法理事官・佐々木高行の米国法律取調の事務手伝いを命じられたと言う。
明治6年(1873年)4月29日に帰朝している。
帰朝後まもなく司法省十等出仕に任じられたが、
その低い地位を不満として江藤新平に辞職届を出して辞職している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E
第貮百五十五号 『田尻稻二郎』
[Wikipedia]
田尻 稲次郎(たじり いなじろう)
(嘉永3年6月29日(1850年8月6日)
- 大正12年(1923年)8月15日)は、
日本の経済学者・法学者・政治家・官僚。
元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。
生涯 [編集]
稲次郎は薩摩藩士の三男として、薩摩藩京都上屋敷で生まれた。
薩摩藩の開成所にて洋学を学び、長崎に遊学した後、上京。
慶應義塾、開成学校(大学南校、のちに南校)で英学を、
海軍兵学寮で兵学を学んだ。
刑部省から留学を命ぜられ、
1871年から1879年まであしかけ9年間、アメリカに留学した。
イェール大学文科を経て、
イェール大学大学院に進学、経済学、財政学を学び修了。
帰国し東京大学講師に就任、
のちに大蔵省で彼の部下となる阪谷芳郎・添田寿一などを教え、
日本初の法学博士の5人の1人となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E7%A8%B2%E6%AC%A1%E9%83%8E
第貮百五十六号 『村治才一郎』
2007年12月22日
明治初期の海外留学生
1871年(明治4)9月までに全国では281人が海外に留学しています。
うち佐賀県出身者は34人でした。佐賀出身の方のお名前を下記に記します。
出典は1897年(明治30)発行の「佐賀」です。
お名前の後ろの
(官)=官費留学生、(県)=県費留学生、(自)=自費留学生です。
米国
香月経五郎(官) 大塚綏二郎(官) 村地才一郎(官)
http://blog.livedoor.jp/bakumatusaga/archives/51134084.html
第貮百五十七号 『種子田清一』
第貮百五十八号 『最上五郎』
第貮百五十九号 『二木彦七』
「北大百年の諸問題. 札幌農学校と米欧文化」
田中彰
北大百年史, 通説: 487-505
1982-07-25
表5 開拓使派遣留学生一覧 p496-497
『種子田清一』 『最上五郎』 『二木彦七』
学資支給 大蔵省 大蔵省 開拓使
留学国名 米国 米国 露国
学 科 農 農 鉱山
発 遺 明治4年1月4日 明治4年1月4日 明治4年1月4日
帰 朝 明治6年10月 明治7年2月6日
族 籍 鹿児島県士族 鹿児島県士族 鹿児島県士族
発遺年齢 23 26 16
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/30022/1/tsusetu_p487-505.pdf
[本官勘合帳 外國官一号]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/81/
[航海人明細鑑3]
http://blog.zaq.ne.jp/kazuo1947/category/94/
『 』[本官勘合帳 外國官一号]
《 》[航海人明細鑑3]
第貮百五十三号 『大塚綏次郎』午二十一歳p044 ※明治3年庚午(1870年)
佐賀藩 米國
《大塚綏次郎》米 p004
佐賀縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿四 ※明治6年(1873)
七年六月十三日返納 ※明治7年(1874)6月13日
第貮百五十四号 『児玉淳一郎』午二十五歳p044 ※明治3年庚午(1870年)
山口藩 米國
《児玉淳一郎》 米 p004
山口縣 留学 律学 官
辛未年二月 ※明治4年辛未2月(1871年3月21日)
明治六年 廿八 ※明治6年(1873)
第貮百五十五号 『田尻稻二郎』 午十九歳 p044 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
十二年十二月廿六日返納 ※明治12年(1879)12月26日
兵庫縣
《田尻稻二郎》 米 p004
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿二 ※明治6年(1873)
十二年十二月廿六日返納 ※明治12年(1879)12月26日
兵庫縣より返納
第貮百五十六号 『村治才一郎』午二十二歳p044 ※明治3年庚午(1870年)
佐賀藩 米國
《村治才一郎》 米 p005
佐賀縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿五 ※明治6年(1873)
第貮百五十七号 『種子田清一』 午二十歳 p044 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
明治六年十月十四日返納 ※明治6年(1873)10月14日
《種子田清一》 米 p005
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿三 ※明治6年(1873)
第貮百五十八号 『最上五郎』 午二十四歳 p044※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
留学中 免状紛失・・・
明治八年五月中 自身・・届出・・ ※明治8年(1875)5月
《最上五郎》 米 p005
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
免状紛失・・・届出
第貮百五十九号 『二木彦七』 午十四歳 p045 ※明治3年庚午(1870年)
鹿児島藩 米國
十一年九月帰朝 ※明治11年(1878)9月
仝月九日返納 ※明治11年(1878)9月9日
《二木彦七》 米 p005
鹿児島縣 留学 官
庚午十二月 ※明治3年庚午12月(1871年1月21日)
明治六年 廿七 ※明治6年(1873)
・・・・・
十一年九月帰朝 ※明治11年(1878)9月
仝月九日返納 ※明治11年(1878)9月9日
第貮百五十三号 『大塚綏次郎』
2007年12月22日
明治初期の海外留学生
1871年(明治4)9月までに全国では281人が海外に留学しています。
うち佐賀県出身者は34人でした。
佐賀出身の方のお名前を下記に記します。
出典は1897年(明治30)発行の「佐賀」です。
お名前の後ろの
(官)=官費留学生、(県)=県費留学生、(自)=自費留学生です。
米国
香月経五郎(官) 大塚綏二郎(官) 村地才一郎(官)
http://blog.livedoor.jp/bakumatusaga/archives/51134084.html
第貮百五十四号 『児玉淳一郎』
[Wikipedia]
児玉 淳一郎(こだま じゅんいちろう)
(1846年(弘化3年2月) - 1916年(大正5年)4月30日)は、
長州藩士、明治初期の官吏、
慶應義塾法律科初代講師、大審院判事、貴族院議員。
中定勝と共に、日本において最初の近代的代言人(弁護士)といわれる。
経歴 [編集]
長州藩士・児玉伝兵衛の第三子。
藩校明倫館で学んだ後、長崎でフルベッキや芳川顕正から英語を教わり、
明治2年(1869年)6月、長州藩留学生として渡米し、法律を学んで、
明治3年(1870年)11月25日に一旦帰朝する。
翌月さらに太政官留学生(年洋銀千枚支給)となり、
「刑法」修学の目的で再渡米し、
ワシントン大学や同府裁判所で司法事務を見習い、
岩倉使節団一行が同府に立ち寄った際には、
司法理事官・佐々木高行の米国法律取調の事務手伝いを命じられたと言う。
明治6年(1873年)4月29日に帰朝している。
帰朝後まもなく司法省十等出仕に任じられたが、
その低い地位を不満として江藤新平に辞職届を出して辞職している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E
第貮百五十五号 『田尻稻二郎』
[Wikipedia]
田尻 稲次郎(たじり いなじろう)
(嘉永3年6月29日(1850年8月6日)
- 大正12年(1923年)8月15日)は、
日本の経済学者・法学者・政治家・官僚。
元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。
生涯 [編集]
稲次郎は薩摩藩士の三男として、薩摩藩京都上屋敷で生まれた。
薩摩藩の開成所にて洋学を学び、長崎に遊学した後、上京。
慶應義塾、開成学校(大学南校、のちに南校)で英学を、
海軍兵学寮で兵学を学んだ。
刑部省から留学を命ぜられ、
1871年から1879年まであしかけ9年間、アメリカに留学した。
イェール大学文科を経て、
イェール大学大学院に進学、経済学、財政学を学び修了。
帰国し東京大学講師に就任、
のちに大蔵省で彼の部下となる阪谷芳郎・添田寿一などを教え、
日本初の法学博士の5人の1人となる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B0%BB%E7%A8%B2%E6%AC%A1%E9%83%8E
第貮百五十六号 『村治才一郎』
2007年12月22日
明治初期の海外留学生
1871年(明治4)9月までに全国では281人が海外に留学しています。
うち佐賀県出身者は34人でした。佐賀出身の方のお名前を下記に記します。
出典は1897年(明治30)発行の「佐賀」です。
お名前の後ろの
(官)=官費留学生、(県)=県費留学生、(自)=自費留学生です。
米国
香月経五郎(官) 大塚綏二郎(官) 村地才一郎(官)
http://blog.livedoor.jp/bakumatusaga/archives/51134084.html
第貮百五十七号 『種子田清一』
第貮百五十八号 『最上五郎』
第貮百五十九号 『二木彦七』
「北大百年の諸問題. 札幌農学校と米欧文化」
田中彰
北大百年史, 通説: 487-505
1982-07-25
表5 開拓使派遣留学生一覧 p496-497
『種子田清一』 『最上五郎』 『二木彦七』
学資支給 大蔵省 大蔵省 開拓使
留学国名 米国 米国 露国
学 科 農 農 鉱山
発 遺 明治4年1月4日 明治4年1月4日 明治4年1月4日
帰 朝 明治6年10月 明治7年2月6日
族 籍 鹿児島県士族 鹿児島県士族 鹿児島県士族
発遺年齢 23 26 16
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/30022/1/tsusetu_p487-505.pdf