[芝公園紅葉山の景勝地に名流紳士の宴会場を建築]
【新聞集成明治編年史. 第四卷】

【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年10月20日限定再版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920347/289
明治十三年六月(皇紀二五四〇 西暦一八八〇)
―(紅葉館誕生前記)―
[芝公園紅葉山の景勝地に名流紳士の宴会場を建築] p139/292
〔六・一二、東京日日〕
芝公園中の金地院の後面にあたる
紅葉山と唱ふる一座の小丘は、
佳樹蓊鬱として自から市廛の塵に遠ざかり、
眺望もまた佳にして、
品海を隔てゝ遠く望む房總の山々は畫蠶のごとく、
富岳眉に接して聳へ、
新鮮の空氣流通して、
東京繁華の中にかかる勝區のあるべしとは覺えざる程なるが、
今ど該地を卜して、
岩崎、小野の諸氏の主唱して、     ※①岩崎彌之助 ※②小野義眞
名流紳士の宴會用のために土木を起し、
大厦巨樓を建築せらるゝよし、
概費一萬圓と云へば結構また想ふべし。

又た神田花園町の俚俗秋葉の原も、
近傍六ケ町の請願にて花木培栽所となし、
小遊園になさんとの趣なるが、
同地へもまた小野氏の發意にて美麗の家屋を建て、 ※②小野義眞
是も同じく集會所となしたき旨を其掛りへ照會ありしと聞く。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920347/139

[芝の紅葉館:善美を盡して出來あがる]

【新聞集成明治編年史. 第四卷】昭和15年10月20日限定再版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920347/289
明治十四年二月(皇紀二五四一 西暦一八八一)
[芝の紅葉館:善美を盡して出來あがる] p205/292
〔二・一八、東京日日〕
岩崎・熊谷・小野・子安等の諸氏が經營に出でたる
 ※①岩崎彌之助 ※③熊谷 ※②小野義眞 ※④子安峻
芝山内の紅葉館は此ほど落成し
(府廰より賜はりし上野御臨幸の便殿は疾に工を竣り、
 華族方の取立らるゝ能舞臺はなほ普請中なり)
去十五日に開館式を行はれ、
一昨十六日は子安君の催しにて同業諸子を招待あり、
敝社よりも一兩名其席に連なりたり、
扨その結構の樣を見るに木材の美、
作事の巧みなるは云ふも更らなり、
蒸襖(むしぶすま)張附
その他の家具一式とも悉く紅葉の圖
又は模樣を用ひ、
欄間は是眞翁が筆、     ※⑤是眞翁
膳椀類は橋市の工(タクミ)、※⑥橋市
陶器は總て西京なる
錦光山           ※⑦錦光山
幹山            ※⑧幹山
六兵衞の手になれるにて、  ※⑨六兵衞
諸器物にまで斯く意を用ひられしは、
諸氏の配慮もさこそと推量らる。
此日は春雨の時雨めきつゝ降りそゝぎて
餘寒も烈しければ、
來る人の顔も初めはあをかりしが、
座に入るや否や、
山海の珍羞席(シュウセキ)に滿ち、
殊に新柳二橋の明眸皓齒が巧みに盃酌を侑めたれば、
忽ち紅於の色を現はして歡笑かぎりなかりき、
抑も抑も此地は金地院の山つづきにて
庭に楓の大樹數株あり、
品海の烟波は眼の下にありて
房總の翠巒は眸の中に集りたれば、
月の夜ごろは嘸かしなるべく、
秋は殊さら紅葉すればや
照りまさるらんとも
歌ひ出づべくや、
兎にかく斯る勝區の近く府下に出來たるは、
文雅社會の一大幸福とも申すべし。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920347/205

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

※①岩崎彌之助

小岩井農場の創業者
http://www.koiwai.co.jp/story/index.html

※②小野義眞
小岩井農場の創業者
http://www.koiwai.co.jp/story/index.html
[宿毛市立 宿毛歴史館]
《小野義真》
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/history/jinnbutusi/p005.html

※③熊谷

※④子安峻
[港区ゆかりの人物データベース]
プロフィール
天保7-明治31(1836-1898)。
実業家。佐久間象山らに蘭学を学び、
明治維新後に外務省翻訳官となりました。
明治3年(1870)元外務一等書記官の本野盛享(もとの・もりみち)、
通訳の柴田昌吉(しばた・まさよし)らと
横浜に日本初の鉛活版印刷会所「日就社」を設立し、英和辞典を出版。
さらに明治7年、この設備をもとに東京・虎ノ門で『読売新聞』を創刊し、
初代社長を務めました。
のちに日銀初代監事にもなっています。
http://www.lib.city.minato.tokyo.jp/yukari/j/man-detail.cgi?id=42

※⑤是眞翁
[Wikipedia]
柴田 是真(しばた ぜしん)
文化4年2月7日(1807年3月15日)
- 明治24年(1891年)7月13日)は、
江戸時代末から明治中期にかけて活動した漆工家、絵師・日本画家。
幼名亀太郎、名は順蔵、字は儃然、
号は是真、令哉、対柳居、沈柳亭など。
日本の漆工分野において、
近世から近代への橋渡しする役割を果たした工人である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%98%AF%E7%9C%9F

※⑥橋市

※⑦錦光山
[kotobank]
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
錦光山(6代) きんこうざん
1823-1884 江戸後期-明治時代の陶工。
文政6年生まれ。
家業の京都粟田焼(あわたやき)窯元をつぎ,
小林の姓を錦光山とあらためる。
青木木米(もくべい)から磁器の製法をまなぶ。
維新のころ9代帯山(たいざん)与兵衛らとともに磁器の輸出をはじめ,
京都の陶磁器輸出の端緒をひらいた。
明治17年1月死去。62歳。名は宗兵衛。
http://kotobank.jp/word/%E9%8C%A6%E5%85%89%E5%B1%B1(6%E4%BB%A3)

※⑧幹山
[kotobank]
朝日日本歴史人物事典の解説
幹山伝七[かんざん・でんしち]
生年: 文政4   (1821)
没年: 明治23.2.28(1890)
幕末明治期の陶工。
尾張(愛知県)瀬戸生まれ。
加藤孝兵衛の3男。
幼名,繁次郎。のち孝兵衛を襲名した。
彦根藩の招きにより,
安政4(1857)~文久2(1862)年湖東焼で作陶を行う。
同年京都東山に移り,
慶応年間(1865~68)清水に丸窯を築き,磁器製造を始める。
文久3年,幹山松雲亭と号し,
明治に入り,幹山伝七を名乗った。
明治5(1872)年京都府から「職業出精ノ者」として表彰,
同8年,京都府勧業場御用掛に任命される。
国内の博覧会をはじめ,
パリ,シドニー,アムステルダムの万国博覧会でも幾多の賞を受ける。
明治3年ごろから指導を受けたワグナーの影響により,
西洋絵具の試用,石炭窯による磁器焼成など京焼に新しい動きをもたらした。
(伊藤嘉章)
http://kotobank.jp/word/%E5%B9%B9%E5%B1%B1%E4%BC%9D%E4%B8%83

※⑨六兵衞
[Wikipedia]
清水 六兵衛(きよみず ろくべえ)は、江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。
《3代 [編集]》
(文政5年(1822年) - 明治16年(1883年)6月4日)
2代の次男。1853年(嘉永6年)、京都小御所に大雪見灯籠二基を焼成する。
号は祥雲。
1868年頃、古藤六兵衛を清水(しみず)六兵衛に改める。
海外にも積極的に出品し賞を受賞。
《4代 [編集]》
(嘉永元年(1848年) - 大正9年(1920年)11月)
3代の長男。のち清水六居。東京国立博物館蔵大灯籠を制作。
号は祥鱗。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%85%AD%E5%85%B5%E8%A1%9B