[東京專門學校 卒業證書授與式:明治18年7月]
【新聞集成明治編年史. 第六卷】

【新聞集成明治編年史. 第六卷】昭和15年10月8日再版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920367/308
明治十八年七月(皇紀二五四五 西暦一八八五)
[東京專門學校 卒業證書 授與式] p90/311
〔七・二八、東京日日〕
一昨廿六日午後一時より、
早稻田なる東京專門學校にて卒業證書授與式を行へり
學士紳士多く招に應じて臨場あり
校長大隈英麿君は
一々卒業生徒をよび出して卒業證書を授け、
了りて祝詞を朗讀あり、

次に得業生總代答辭を述べ、
次に督監天野爲之氏演説あり、
次に議員島田三郎氏演説を爲し、

中村正直先生は祝文を朗讀し、
福沢諭吉先生は演説をなせり、
孰れも明瞭にして煩ならざりしかば
廰衆の喝采も一入なりし、

右にて式全く了りければ、

大隈重信君、同英麿君、
東道の主人となりて
來賓一同を其別荘に饗應せられ、
賓主共に歡を盡くして
退散せしは午後六時過なりき、

當日卒業證書を得たるは
政治學科二十四人、    ※①
法律學科四十二人なり、  ※②

同校設立日尚ほ淺きに、
かくも多くの卒業生を出すを得たるは
實に同校敎員諸子の盡力なりと云ふべし
校長の演述は左の如し。
〔以下略〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920367/90

※① 政治學科二十四人 (下記によれば、25人)

【早稲田大学校友会会員名簿.  大正4年11月調】
得業生之部 邦語政治科 p10/189
明治十八年得業     p10/189  ※25名
01 鈴木熊太郎 愛知  赤坂區檜町二〇
02 田中松三郎 大阪  堺市熊野町東四、一八
03 岡田庄四郎 長野  ×
04 山田英太郎 愛知  住所前出
           (評議員之部:芝區白金臺町二、五四p6/189)
            本大學評議員、
            成田鐡道會社社長
            日淸生命保險會社取締役
05 森田勇次郎 熊本  牛込區市ヶ谷田町二、二一
06 大澤邦太郎 新潟  新潟縣中蒲原郡山通町
            園藝業
07 廣井 一  新潟  長岡市殿町
            長岡商業會議所特別議員、
            長岡銀行常務取締役、
            北越新報社副社長
08 茨木宗之  廣島  ×
09 秋廣淡一郎 廣島  ×
10 川上淳一郎 新潟  新潟縣古志郡東谷村
            長岡銀行取締役
            栃尾銀行取締役
            ※参考:北越新報
11 堀内七十郎 長野  本郷區駒込林町二二
12 宮原友記  鹿児島 鹿児島縣川邊郡覺村
13 降旗元太郎 長野  住所前出
           (評議員之部:松本市信濃日報社 p6/189)
            本大學評議員
            信濃日報社長
            衆議院議員
14 稗田三平  千葉  北豐島郡巣鴨町巣鴨一七九三
            稗田農園主
15 渡邊淸太郎 岡山  岡山縣後月郡井原村
16 小川覺太郎 岐阜  ×
17 齋藤忠太郎 埼玉  横濱市雲井町一、五
18 印牧順作  石川  麻布區市兵衛町二、七一
            日本中學校 及 正則中學校 講師
19 小川義春  東京  四谷區北伊賀町二
20 川本三郎  島根  牛込區天神町六四
            日淸印刷會社員
21 澤田愛作  長崎  熊本市西唐人町
22 林 昌雄  鹿児島 神戸市多門通四、六八
            會社員
23 本田信敎  新潟  住所前出
           (講師之部:牛込區喜久井町一八 p4/189)
            本大學講師
            早稻田學報編輯主任
24 石丸榮之進 愛媛  ×
25 北村住吉  長崎  芝區白金臺町
            東京割烹講習會會長
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/10
得業生之部 邦語法律科 p51/189
明治十八年得業     p51-52/189
―別稿―   ※②法律學科四十二人なり、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/51

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


《図録 小野梓》
『大学創立一二五周年記念』
『生誕一五○周年記念』
『立憲政治の先駆・大学創立の功労者』

 小野梓 年譜             p102
 一八八五(明治一八年)七月二日    ※1885年7月2日(明治18年)
 <ふたたび、喀血し、八月下旬まで療養> ⑤541~544 p108

 二〇○二年二月二八日印刷
 二〇○二年三月一〇日発行
 編集 早稲田大学
 発行 早稲田大学

※ ⑤541~544 『小野梓全集』第五巻 p541-544