[東京専門学校 明治18年7月 卒業 邦語法律科:42名]

【新聞集成明治編年史. 第六卷】昭和15年10月8日再版発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920367/308
明治十八年七月(皇紀二五四五 西暦一八八五)
[東京專門學校 卒業證書 授與式] p90/311
〔七・二八、東京日日〕
一昨廿六日午後一時より、
早稻田なる東京專門學校にて卒業證書授與式を行へり
―略―
當日卒業證書を得たるは
政治學科二十四人、
法律學科四十二人なり、
同校設立日尚ほ淺きに、
かくも多くの卒業生を出すを得たるは
實に同校敎員諸子の盡力なりと云ふべし
校長の演述は左の如し。
〔以下略〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920367/90

【早稲田大学校友会会員名簿.  大正4年11月調】

得業生之部 邦語法律科 p51/189
明治十八年得業     p51-52/189

01 上野喜永次   新潟 新潟縣新發田町本村
            新發田新聞主筆
02 昆田文二郎   新潟 住所前出
           (評議員之部:麹町區飯田町五、一三 p6/189)
            本大學評議員
            古河合名會社理事、
            辨護士
03 上村要藏   新潟 ×
04 川崎經造   茨城 ×
05 黑川九馬   長野 住所前出
           (評議員之部:赤坂區靑山南町七、一〇 p6/189)
            本大學評議員
06 多羅尾浩三郎 三重 廣島縣三原敎員養成所
            同所長
07 中山九萬   長野 ×
08 漆畑元吉   静岡 静岡市新通三丁目
            判事
09 森田卓爾   廣島 廣島市小町一七
            辨護士
10 池 久吉   鳥取 ×
11 森谷三雄   三重 ×
12 賀來昌之   大分 ×
13 水谷愛次郎  愛知 ×
14 平野 高   千葉 麻布區三河臺町一四
            村上株式仲買 店員
15 刀根勘三   山口 山口縣美禰郡共和村
16 高山圭三   福岡 住所前出
           (評議員之部:大阪市南區北桃谷町一二 p6/189)
            本大學評議員、
            増田ビルブローカー銀行 專務取締役
            關西信託會社 專務取締役
17 塙 淳助   秋田 秋田縣能代上町
18 靑木濱之助  長野 茨城縣行方郡香澄村牛堀
            茨城縣蠶業取締所 香澄支所主事
19 太神壽吉   大分 本所區向島小梅町二二〇
20 横田鍬太郎  三重 ×
21 進 榮之助  福岡 福岡縣京都郡矢山村
22 小林定脩   秋田 秋田縣北秋田郡役所
            同郡長
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/51

23 瀨端善一郎  茨城 麹町區上六番三二
24 原 發太郎  廣島 廣島市上流川町八九次一
            山中高等女學校 幹事
25 渡邊雅之助  東京 豐多摩郡淀橋町角筈三三六
26 小泉淸志   巖手 樺太豐原三條南五、一
27 小林豐太郎  富山 京橋區南槇町一
            本會幹事
            辨護士
28 高松喜六   東京 ×
29 鎗田鷹助   埼玉 ×
30 繁野珠城   新潟 芝區愛宕町一、二
31 園部喜太郎  石川 ×
32 大和田三郎右衞門  茨城 ×
33 岡崎賢次   高知 高知市帯屋町四八
            土佐銀行 專務取締役
            大東漁業會社 取締役
34 早川早次   長野 ×
35 江崎喜三郎  長野 ×
36 西澤才次郎  長野 ×
37 樋口春吉   新潟 ×
38 小川泰明   徳島 徳島縣富田浦町
39 上島長久   奈良 住所前出
           (評議員之部:荏原郡入新井村一四六八 p6/189)
            本大學評議員
            報知新聞 主筆
40 笹尾新吾   三重 津市丸ノ内
            伊勢新聞 主筆
41 森 斌    三重 津市綿内町
42 久保田熙納  石川 金澤市備中町
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910566/52

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』