<ふたたび、喀血し、八月下旬まで療養>明治18年7月
『小野梓全集』第五巻
《図録 小野梓》
『大学創立一二五周年記念』
『生誕一五○周年記念』
『立憲政治の先駆・大学創立の功労者』
小野梓 年譜 p102
一八八五(明治一八年)七月二日 ※1885年7月2日(明治18年)
<ふたたび、喀血し、八月下旬まで療養> ※⑤541~544 p108
二〇○二年二月二八日印刷
二〇○二年三月一〇日発行
編集 早稲田大学
発行 早稲田大学
※ ⑤541~544 『小野梓全集』第五巻 p541-544
『小野梓全集』第五巻 p541-544
[留客斎日記 六巻] p522
1885(明治18)年7月
七月一日 猶霖。有事、衝雨訪岩弥、遂到銀行。 ※岩弥 岩崎弥之助
決錬妹之南帰。欲嫁之於毛郷之某氏也。
七月二日 有咳吐血。延医診之。曰、胃血也。臥蓐(しとね)。 p541
三日 在蓐。
四日 猶昨。
五日 又吐血。
六日 在蓐。
七日 猶昨。氷嚢冷胃部。二日以後如一日。
八日 柬岩弥。在蓐。 ※岩弥 岩崎弥之助
九日 岩弥。到書。答之(150. Y. till the end of this year)。
※岩弥 岩崎弥之助
十日 在蓐。小安到書(150. Y. 差引)。※小安 子安峻
十一日 在蓐。
十二日 在蓐。
十三日 岡山来訪。在蓐。 ※岡山 岡山兼吉
十四日 又吐血。又胃血也。臥蓐。
十五日 在蓐。岡山到書(200. till 9th month)。
十六日 在蓐。大快。柬松濤、賀其右遷。 ※松濤 三好退蔵
十七日 柬松濤。在蓐。 ※松濤 三好退蔵 p542
十八日 了銀行之事。在蓐。(Y50. till 10th the next)。始執筆。
十九日 在蓐。
念日 在蓐。病漸軽。
念一日 在蓐。接伊伯之書(100. till 20th. 8th.)※伊伯 伊藤博文
念二日 在蓐。柬桃斉。 ※桃斉 小野義真
念三日 病軽、起座喰餐。
念四日 大熱。或起或臥。病軽。
念五日 病逐次軽快。此日載 克蘭度(グラント)将軍死去之報。
念六日 病軽。此日天子西巡。
念七日 熱甚。起座費半日。
念八日 熱。至八十六度。
念九日 熱。病疴頗軽。
三拾日 熱如昨。
三拾一日 熱如昨。
八月一日 或起或臥。
二日 熱。少歩席上。 p543
三日 熱甚。橋場之老人来。 ※橋場之老人 小野義真
四日 夜来雨、冷。不宜病体。臥蓐終日。
五日 臥或起。校汎論。 ※汎論 『国憲汎論』
六日 腸部少覚攣急。臥蓐。
七日 腸患以依然不癒。
八日 腸痛加劇。
九日 如昨。
十日 腸患愈甚。薬水不足圧其勢。
十一日 腸患未癒。
十二日 稍軽。然未癒。校汎論。還金於銀行。
十三日 腸患荏苒(じんぜん)不癒。夜為不眠。
十四日 如昨。此日前後通便硬。止灌腸。
十五日 稍軽。校汎論。今現印刷其下巻。勢不可惰其校讐。
故有少閑乃校之。是亦人生之一奇事也。
十六日 腸部之憂患、未到快癒。
十七日 如昨。
十八日 夜来新用別調之薬水。大奏功、腸部頗覚軽快。
十九日 腸部逐次赴快。校汎論。 p544
念日 腸部将癒、食欲亦髄生。唯有不欲牛鶏之肉之意。
蓋是一奇。余従来嗜牛肉食之、一日不必下一回。
然、今不欲之。腸胃有変動乎。然、凡事動而保生。
余変食嗜。又所以保我生乎。此暁頗冷。
念一日 赴快。半起半臥。有客来訪。乃接之。校汎論。
念二日 逐次赴快。校汎論。
念三日 大快。校汎論。投書伊伯也(Return 30y.)。 ※伊伯 伊藤博文
念四日 快。校汎論。
念五日 校汎論。歩室内。
念六日 校汎論。
念七日 大快。校汎論。
念八日 撤蓐。校汎論。
念九日 校汎論。
三拾日 校汎論。到夜半。
三十一日 全校了汎論。 ※汎論 『国憲汎論』
明治九年五月起稿以来十一年三月、於茲、
嗚呼余亦熱心於国憲之制定者乎。
九月一日 此日手(てずから)製核肴(かくこう)、
置酒賀国憲汎論之全成。
二日 咽喉掀衝(きんしょう)覚痛。延医療之。
筆国憲汎論中所引用諸家之略伝。
蓋欲附刊於汎論而便読者也。
三日 汎論之印刷逐次告成。 p545
此日咏和歌代汎論下巻之題言。
曰、
逢ひ見むんと契ることばのなかりせば
かばかりふかくものは思はじ
余素不習咏歌。故到前田香雪正之。
香雪為余刪正如此。
四日 咽喉未全癒。然又不加其患。
此日出汎論第三稿。
―略―
昭和五十七年三月三十一日発行
小野梓全集 第五巻
編集者 早稲田大学大学史編集所
発行者 早稲田大学
東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所 早稲田大学出版部
東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所
※ 『小野梓全集』別冊
人名索引〔日本人〕 p3-17
昭和五十七年三月三十一日発行
小野梓全集 別冊
編集者 早稲田大学大学史編集所
発行者 早稲田大学
東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所 早稲田大学出版部
東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所
[國憲汎論]上:中:下《東洋 小野梓》著
【国憲汎論. 上】
[國憲汎論]上
東洋 小野梓 著
明治十五年十二月 新鐫
明治十六年七月再板
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990835/1
【国憲汎論. 中】
[國憲汎論]中
東洋 小野梓 著
明治十六年四月 新鐫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990836/1
【国憲汎論. 下】
[國憲汎論]下
東洋 小野梓 著
明治十八年九月 新鐫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990837/1
明治十五年七月三十一日版權免許
明治十八年九月 出版
著述兼出版人 小野 梓
東京神田區錦町三丁目五番地
發行書肆 東洋館書店
東京神田區小川町拾番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990837/202
【新聞集成明治編年史. 第五卷】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2328719.html
『小野梓全集』第五巻
《図録 小野梓》
『大学創立一二五周年記念』
『生誕一五○周年記念』
『立憲政治の先駆・大学創立の功労者』
小野梓 年譜 p102
一八八五(明治一八年)七月二日 ※1885年7月2日(明治18年)
<ふたたび、喀血し、八月下旬まで療養> ※⑤541~544 p108
二〇○二年二月二八日印刷
二〇○二年三月一〇日発行
編集 早稲田大学
発行 早稲田大学
※ ⑤541~544 『小野梓全集』第五巻 p541-544
『小野梓全集』第五巻 p541-544
[留客斎日記 六巻] p522
1885(明治18)年7月
七月一日 猶霖。有事、衝雨訪岩弥、遂到銀行。 ※岩弥 岩崎弥之助
決錬妹之南帰。欲嫁之於毛郷之某氏也。
七月二日 有咳吐血。延医診之。曰、胃血也。臥蓐(しとね)。 p541
三日 在蓐。
四日 猶昨。
五日 又吐血。
六日 在蓐。
七日 猶昨。氷嚢冷胃部。二日以後如一日。
八日 柬岩弥。在蓐。 ※岩弥 岩崎弥之助
九日 岩弥。到書。答之(150. Y. till the end of this year)。
※岩弥 岩崎弥之助
十日 在蓐。小安到書(150. Y. 差引)。※小安 子安峻
十一日 在蓐。
十二日 在蓐。
十三日 岡山来訪。在蓐。 ※岡山 岡山兼吉
十四日 又吐血。又胃血也。臥蓐。
十五日 在蓐。岡山到書(200. till 9th month)。
十六日 在蓐。大快。柬松濤、賀其右遷。 ※松濤 三好退蔵
十七日 柬松濤。在蓐。 ※松濤 三好退蔵 p542
十八日 了銀行之事。在蓐。(Y50. till 10th the next)。始執筆。
十九日 在蓐。
念日 在蓐。病漸軽。
念一日 在蓐。接伊伯之書(100. till 20th. 8th.)※伊伯 伊藤博文
念二日 在蓐。柬桃斉。 ※桃斉 小野義真
念三日 病軽、起座喰餐。
念四日 大熱。或起或臥。病軽。
念五日 病逐次軽快。此日載 克蘭度(グラント)将軍死去之報。
念六日 病軽。此日天子西巡。
念七日 熱甚。起座費半日。
念八日 熱。至八十六度。
念九日 熱。病疴頗軽。
三拾日 熱如昨。
三拾一日 熱如昨。
八月一日 或起或臥。
二日 熱。少歩席上。 p543
三日 熱甚。橋場之老人来。 ※橋場之老人 小野義真
四日 夜来雨、冷。不宜病体。臥蓐終日。
五日 臥或起。校汎論。 ※汎論 『国憲汎論』
六日 腸部少覚攣急。臥蓐。
七日 腸患以依然不癒。
八日 腸痛加劇。
九日 如昨。
十日 腸患愈甚。薬水不足圧其勢。
十一日 腸患未癒。
十二日 稍軽。然未癒。校汎論。還金於銀行。
十三日 腸患荏苒(じんぜん)不癒。夜為不眠。
十四日 如昨。此日前後通便硬。止灌腸。
十五日 稍軽。校汎論。今現印刷其下巻。勢不可惰其校讐。
故有少閑乃校之。是亦人生之一奇事也。
十六日 腸部之憂患、未到快癒。
十七日 如昨。
十八日 夜来新用別調之薬水。大奏功、腸部頗覚軽快。
十九日 腸部逐次赴快。校汎論。 p544
念日 腸部将癒、食欲亦髄生。唯有不欲牛鶏之肉之意。
蓋是一奇。余従来嗜牛肉食之、一日不必下一回。
然、今不欲之。腸胃有変動乎。然、凡事動而保生。
余変食嗜。又所以保我生乎。此暁頗冷。
念一日 赴快。半起半臥。有客来訪。乃接之。校汎論。
念二日 逐次赴快。校汎論。
念三日 大快。校汎論。投書伊伯也(Return 30y.)。 ※伊伯 伊藤博文
念四日 快。校汎論。
念五日 校汎論。歩室内。
念六日 校汎論。
念七日 大快。校汎論。
念八日 撤蓐。校汎論。
念九日 校汎論。
三拾日 校汎論。到夜半。
三十一日 全校了汎論。 ※汎論 『国憲汎論』
明治九年五月起稿以来十一年三月、於茲、
嗚呼余亦熱心於国憲之制定者乎。
九月一日 此日手(てずから)製核肴(かくこう)、
置酒賀国憲汎論之全成。
二日 咽喉掀衝(きんしょう)覚痛。延医療之。
筆国憲汎論中所引用諸家之略伝。
蓋欲附刊於汎論而便読者也。
三日 汎論之印刷逐次告成。 p545
此日咏和歌代汎論下巻之題言。
曰、
逢ひ見むんと契ることばのなかりせば
かばかりふかくものは思はじ
余素不習咏歌。故到前田香雪正之。
香雪為余刪正如此。
四日 咽喉未全癒。然又不加其患。
此日出汎論第三稿。
―略―
昭和五十七年三月三十一日発行
小野梓全集 第五巻
編集者 早稲田大学大学史編集所
発行者 早稲田大学
東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所 早稲田大学出版部
東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所
※ 『小野梓全集』別冊
人名索引〔日本人〕 p3-17
昭和五十七年三月三十一日発行
小野梓全集 別冊
編集者 早稲田大学大学史編集所
発行者 早稲田大学
東京都新宿区西早稲田1-6-1
発行所 早稲田大学出版部
東京都新宿区戸塚町1-103
印刷製本 早稲田大学印刷所
[國憲汎論]上:中:下《東洋 小野梓》著
【国憲汎論. 上】
[國憲汎論]上
東洋 小野梓 著
明治十五年十二月 新鐫
明治十六年七月再板
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990835/1
【国憲汎論. 中】
[國憲汎論]中
東洋 小野梓 著
明治十六年四月 新鐫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990836/1
【国憲汎論. 下】
[國憲汎論]下
東洋 小野梓 著
明治十八年九月 新鐫
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990837/1
明治十五年七月三十一日版權免許
明治十八年九月 出版
著述兼出版人 小野 梓
東京神田區錦町三丁目五番地
發行書肆 東洋館書店
東京神田區小川町拾番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/990837/202
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
【新聞集成明治編年史. 第五卷】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2328719.html